ちゅう‐わ【中和】
中和
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 03:30 UTC 版)
中和(ちゅうわ,ちゅうか)
普通名詞
- 異なる性質を持った物質同士が交わって互いの性質を消し合うこと、相殺。
- 酸と塩基が交わって塩と水を生成すること。詳細は「中和 (化学)」を参照
- 言語学(特に音韻論)において、弁別的対立が特定の環境で失われる現象。詳細は「中和 (言語学)」を参照
- 増幅回路において、寄生容量を打ち消すような回路設計。詳細は「高周波同調受信機#中和」を参照
固有名詞
元号
地名
- 秋田県能代市中和(ちゅうわ)
- 奈良県中部を指す広域地名。奈良県の旧国名「大和」の中部から。詳細は「中和 (奈良県)」を参照
- 中和区 - 台湾・新北市にある区。2010年まで「中和市」。
- 中和郡 - 北朝鮮・平壌近郊にある郡。
- 中和村(ちゅうわむら,ちゅうかそん)- (曖昧さ回避)
- 中和駅 - (曖昧さ回避)
- 中和線 - (曖昧さ回避)
- 中和路教会 - 中国遼寧省撫順市の中心的なキリスト教会。
- 中和街道 (成都市) - 中国四川省成都市双流区の街道弁事処。
- 中和街道 (秀山トゥチャ族ミャオ族自治県) - 中国重慶市秀山トゥチャ族ミャオ族自治県の街道弁事所。
- 中和鎮 - (曖昧さ回避)
- zh:中和乡 - (曖昧さ回避)
艦船名
関連項目
中和(橿原市・大和高田市・御所市・桜井市・磯城郡・高市郡)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/05 03:30 UTC 版)
「奈良県の市町村章一覧」の記事における「中和(橿原市・大和高田市・御所市・桜井市・磯城郡・高市郡)」の解説
三宅町役場『三宅町例規集』奈良県磯城郡三宅町。 明日香村役場『広報あすか 昭和44年4月15日号』奈良県高市郡明日香村、1969年4月15日。
※この「中和(橿原市・大和高田市・御所市・桜井市・磯城郡・高市郡)」の解説は、「奈良県の市町村章一覧」の解説の一部です。
「中和(橿原市・大和高田市・御所市・桜井市・磯城郡・高市郡)」を含む「奈良県の市町村章一覧」の記事については、「奈良県の市町村章一覧」の概要を参照ください。
中和
「中和」の例文・使い方・用例・文例
- におい中和剤
- 炭酸水素ナトリウムは酸溶液を中和するだ。
- ただし、中和処理しても基本的には産業廃棄物として廃棄をお願いします。
- 中和とは中性にする事ですので、リトマス紙などで確認して中性になればよいです。
- 酸性土を灰で中和する。
- アルカリは酸を中和する。
- 中和剤.
- アルカリは酸を中和する.
- 一方が他を中和する.
- 両者は互いに中和する.
- 正反対の行動によって、その影響を妨害する、または中和させる、緩和させる
- 目に見える不一致を中和するような増加
- 化学的に中和させる
- 彼女は溶液を中和した
- 彼女の楽観主義は、彼の暗闇を中和する
- 特に薬品において筋肉に使用され、お互いの影響を消し去るまたは中和するもの
- 酸(特に胃で)を中和する作用
- 望まない物を中和させる
- 有毒性を中和することによる中毒の治療(通常肝臓の機能)
- 毒性を中和するさま
中和と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「中和」を含む用語の索引
- 中和のページへのリンク