Tin Pan Alleyとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Tin Pan Alleyの意味・解説 

ティンパン‐アレー【Tin-Pan Alley】

読み方:てぃんぱんあれー

アメリカ大衆音楽業界通称楽譜出版社・楽器商などが集まっていたニューヨーク市通りの名から。


ティン・パン・アレー

(Tin Pan Alley から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 07:05 UTC 版)

座標: 北緯40度44分44秒 西経73度59分22.5秒 / 北緯40.74556度 西経73.989583度 / 40.74556; -73.989583

ティン・パン・アレーにあった楽譜出版社
ニューヨークにある記念碑
I'm a Yiddish Cowboy (1908)

ティン・パン・アレー(Tin Pan Alley)は、もともとはアメリカ合衆国ニューヨークマンハッタンの28丁目のブロードウェイと6番街に挟まれた一角の呼称である。この場所の音楽出版社や、その音楽を指すこともある。

概要

この地名で呼ばれるあたりは、1890年代後半にブロードウェイミュージカルの音楽に関係する会社(レコードの普及前であり、当時の音楽に関する主たる商品は楽譜であった。集まっていた音楽関係会社は楽譜出版社、演奏者のエージェントであった。)で楽曲の試演を行っていたため、まるででも叩いているような賑やかな状態だった。このことから、この名前(Tin Pan Alley[1], 直訳すると錫鍋小路、通称ドンチャン横丁)がついた。ポピュラー音楽における作詞家、作曲家と歌手の分業システムを確立し、代表的な作曲家にはジェローム・カーン[2]コール・ポーターアーヴィング・バーリンらがいた。商業主義ポップスを、「ティン・パン・アレー系」「ブリル・ビルディング系」[3]などと呼ぶ場合もある。

ジョージ・ガーシュウィンは、15歳頃、ティン・パン・アレーで楽譜を客に試演する仕事をしていた。当時レコードはまだ高価だったため、楽譜を買いに来た客に試演をして聞かせていたのである。

主な作曲家・作詞家

主な楽曲

関連項目

脚注

  1. ^ http://www.allmusic.com/ 
  2. ^ "Jerome Kern Dies; Noted Composer, 60". The New York Times 1945 2022年2月19日閲覧
  3. ^ キャロル・キング、ニール・セダカらはその代表格だった
  4. ^ 1982年タコがカバー
  5. ^ モートン・グールド編曲のバージョンをテレビ朝日『日曜洋画劇場』のエンディング・テーマに使用

ティン・パン・アレー (バンド)

(Tin Pan Alley から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/01 14:45 UTC 版)

ティン・パン・アレイ
Tin Pan Alley
別名 キャラメル・ママ
ティンパン
出身地 日本
ジャンル ロック
ポップス
シティ・ポップ
活動期間 1973年 - 1977年
2000年 -
事務所 桑原オフィス(後のティン・パン・アレイ・オフィス)
共同作業者 松任谷由実
メンバー 細野晴臣ベースボーカルギターキーボード
鈴木茂ギターボーカル
松任谷正隆(キーボード)
佐藤博(キーボード)
林立夫ドラム
テンプレートを表示

ティン・パン・アレー は、1973年に結成された日本のバンド。所属していた事務所は桑原オフィス(後にティン・パン・アレイ・オフィスに名前を変える)。

概略

細野晴臣鈴木茂林立夫松任谷正隆(後に佐藤博が参加)からなる音楽ユニット。バンド名の由来は、アメリカのティン・パン・アレーに細野の好きなアーティストが多く活躍していたことによる。

キャラメル・ママからティン・パン・アレーへ

当初は「キャラメル・ママ」名義で活動。その後、1974年にティン・パン・アレーにバンド名を変更しているが、バンド名以外は同じバンドである。

オリジナルとしては、『キャラメル・ママ』(1975年)と『TIN PAN ALLEY 2』(1977年)の2枚のアルバムを発表した。

1975年には、日本テレビのドラマ『はぐれ刑事』と日活の映画『宵待草』の音楽を担当。

このユニットは「ロック・バンド」というよりは、「音楽プロデュース・チーム」としての色彩が濃く、2枚のオリジナル・アルバムよりも、荒井由実雪村いづみいしだあゆみなどの演奏やプロデュースが目立つ。

各メンバーの多忙により、1970年代後半には自然消滅。

Tin Panとして復活

2000年に「Tin Pan」名義で復活した。メンバーは、細野、鈴木、林の3人[1]。アルバム『Tin Pan』を同年に発表。オリジナルメンバーだった松任谷正隆は前記アルバムには不参加だが、本バンドが演奏に参加した1998年松任谷由実のベストアルバム『Neue Musik』に新曲として収録された「groove in retro」と「愛は…I can't wait for you, anymore」ではキーボードで参加している。同時期の他の参加作品には、1999年Chappieのシングル「水中メガネ/七夕の夜、君に逢いたい」がある[2]

2013年には、大貫妙子のトリビュートアルバム『大貫妙子トリビュート・アルバム -Tribute to Taeko Onuki-』に、上記3人のほか松任谷正隆を加え「キャラメル・ママ」名義で、松任谷由実と共に参加した。

2014年には、矢野顕子の「さとがえるコンサート」に細野、鈴木、林が参加し、翌年、ライブアルバム『さとがえるコンサート』が発売された。

2018年末、NHK紅白歌合戦に松任谷由実のバックバンドとして鈴木、松任谷、林が参加し、「やさしさに包まれたなら」を演奏する。この時は細野に代わり、かつて鈴木、林とバンドを組んでいた小原礼がベースで参加している。

ディスコグラフィー

シングル

  • 「宵待草」のテーマ/冬の出逢い(1975年)
    • 日活の同名映画のテーマ曲。「「宵待草」のテーマ」は、細野晴臣のアルバム『トロピカル・ダンディー』収録の「漂流記」のインストバージョンの別バージョンで、B面の「冬の出逢い」はリミックスされて「三時の子守唄」として同じくアルバム『トロピカル・ダンディー』に収録されている。「「宵待草」のテーマ」のシングルバージョンは、後にメンバーである細野晴臣のボックスセット『HARRY HOSONO CROWN YEARS 1974-1977』の『トロピカル・ダンディー』のボーナストラックにショートバージョンであるパートⅡと共に収録された。ちなみにシングルバージョンにはパートⅠと記されている。なお、「冬の出逢い」のシングルバージョンは収録されなかった。ギターは伊藤銀次だが、これはメンバーの鈴木茂がアルバム『BAND WAGON』のレコーディングで渡米していたからである。

オリジナル・アルバム

編集盤

  • YELLOW MAGIC CARNIVAL
  • ヒストリー
  • TIN PAN ALLEY & MEMBERS BOX
  • ティン・パン・アレー ベスト15
  • ティン・パン・アレー ベスト12

参加作品

楽曲提供

演奏参加・プロデュースを手がけたアーティスト

関連ミュージシャン

関連項目

脚注

  1. ^ 布施雄一郎「日本の音楽シーンの流れを作った3人のプレイヤーの再会 〜ティンパン〜」『プリプロダクション』、立東社、2001年2月、2017年10月6日閲覧 
  2. ^ 水中メガネ / 七夕の夜、君に逢いたい”. rateyourmusic. Sonemic, Inc. 2017年10月6日閲覧。
  3. ^ Tin Pan / ティンパン - 細野晴臣公式サイト

「Tin Pan Alley」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Tin Pan Alley」の関連用語

Tin Pan Alleyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Tin Pan Alleyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのティン・パン・アレー (改訂履歴)、ティン・パン・アレー (バンド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS