T84とは? わかりやすく解説

【T-84】(てぃーはちじゅうよん)

ウクライナ主力戦車
T-80UDをベース開発され試作車1994年完成し1999年からウクライナ陸軍運用開始されている。
主に、O・O・モローゾウ記念ハルキウ機械製造設計局モローゾフ設計局)とV・O・マールィシェヴ記念工場製造担当している。

主な特徴として、砲塔ロシア鋳造砲塔にかわりウクライナ製の溶接砲塔採用した以外はT-80UDと同様である。
主砲はKBA-3 125mm滑腔砲搭載しており、ベース車両同様に対戦車ミサイル発射能力を持つ。
その他、1,200馬力エンジンの搭載やTShU-1-7「シュトーラ1」対赤外線防御装置装備火器管制装置デジタル化などの改良施されている。

主な派生型としては西側仕様砲塔搭載したオプロート」やNATO標準120mm主砲搭載したヤタハーン」がある。
ウクライナのほか、アンゴラグルジアパキスタン採用されている。

性能諸元

乗員3名
全長9.66m(砲身含む)
車体長7.7m
全高2.21m
全幅3.59m
戦闘重量46t
エンジンKMDB 6TD-2 水平対向ディーゼルエンジン出力1,200hp)
懸架方式トーションバー
登坂63%
堤高1m
超壕幅2.8m
最大速度65~70m/h(路上
45~50km/h(不整地)
行動距離540km
装甲複合装甲
爆発反応装甲
兵装KBA-3 125mm滑腔砲×1門
KT-12.7 12.7mm重機関銃×1挺
KT-7.62 7.62mm機関銃×1挺
「シュトーラ-1」対赤外線防護装置

派生型


T-84

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/13 10:22 UTC 版)

T-84は、ウクライナで開発された第三世代主力戦車である。


  1. ^ Збройні сили України отримали партію модернізованих танків Т-84”. Військова панорама (2016年11月22日). 2016年11月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月23日閲覧。
  2. ^ "У ХАРКОВІ ПОЧАЛИ МОДЕРНІЗАЦІЮ ТАНКІВ Т-80УД ДО РІВНЯ Т-84У (ВІДЕО)"”. Defence Express (2019年2月22日). 2022年7月28日閲覧。
  3. ^ “Тримаймо кулаки за українських танкістів!”. Народна Армія. (2018年4月25日). オリジナルの2018年4月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180426023726/http://na.mil.gov.ua/66298-trymajmo-kulaky-za-ukrayinskyh-tankistiv 2018年4月25日閲覧。 
  4. ^ https://twitter.com/arslon_xudosi/status/1530626746353172482” (英語). Twitter. 2022年5月28日閲覧。 “#Ukraine: Ukrainian T-84 tank, most likely somewhere in the east. These are very rare.”
  5. ^ Україна у війні застосовує танки Т-84”. Мілітарний (2022年5月29日). 2022年5月29日閲覧。
  6. ^ Танк Т-84У вже двічі "засвітився" на фронті (фото)”. Defense Express (2022年5月30日). 2022年5月30日閲覧。


「T-84」の続きの解説一覧

T-84(ウクライナ語: Т-84)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 21:09 UTC 版)

「T-84」の記事における「T-84(ウクライナ語: Т-84)」の解説

基本型

※この「T-84(ウクライナ語: Т-84)」の解説は、「T-84」の解説の一部です。
「T-84(ウクライナ語: Т-84)」を含む「T-84」の記事については、「T-84」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「T84」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「T84」に関係したコラム

  • 株式の投資基準とされる経常利益伸び率とは

    株式の投資基準とされる経常利益伸び率とは、企業の予想経常利益が最新の経常利益の何パーセント増加しているかを表したものです。予想経常利益が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。経常利益...

  • ETFの取引手数料の比較

    ETFの取引の際には手数料がかかります。手数料は証券会社により異なります。以下は、2012年9月現在の各証券会社の設定している手数料の比較一覧です。なお、表に記した手数料はインターネットで取引した場合...

  • CFD取引での損益の計算方法

    CFD取引では、レバレッジや取引単位が銘柄によって異なるため、損益の計算方法がやや複雑です。また、海外の株式や株価指数、コモディティ、債券の場合は、その国の通貨で取引が行われるため、さらに計算が複雑に...

  • CFD銘柄のヒストリカルボラティリティの比較

    ヒストリカルボラティリティ(HV)とは、ある銘柄の価格変動率のことです。ヒストリカルボラティリティの大きい銘柄は価格の変動が大きいハイリスクハイリターンの銘柄になります。一方、ヒストリカルボラティリテ...

  • 株式のインターネット取引ができる証券会社の手数料比較

    2012年6月現在の株式のインターネット取引ができる証券会社の手数料の一覧です。以下の表は、約定代金が10万円以下の売買を行った時の1約定あたりの手数料です。なお、証券会社では1日の約定代金によって売...

  • 株式の投資基準とされるPBRとは

    株式の投資基準とされるPBR(Price Book-value Ratio)とは、時価総額が株主資本の何倍かを示す指標のことで、株価純資産倍率とも呼ばれています。PBRは、次の計算式で求めることができ...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「T84」の関連用語

T84のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



T84のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのT-84 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのT-84 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS