Soyuz 8とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Soyuz 8の意味・解説 

ソユーズ8号

(Soyuz 8 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/09 21:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ソユーズ8号
ミッションの情報
ミッション名 ソユーズ8号
質量 6,646 kg (14,650 lb)
乗員数 2
コールサイン Гранит (Granit - "Granite")
発射台 Baikonur Site 31/6[1]
打上げ日時 1969年10月13日 10:19:09 UTC
着陸または着水日時 1969年10月18日 09:09:58 UTC
北緯51度 東経72度 / 北緯51度 東経72度 / 51; 72
ミッション期間 4日 22:50:49
周回数 80
遠地点 227 km (141 mi)
近地点 201 km (125 mi)
公転周期 88.7分
軌道傾斜角 51.7°
年表
前回 次回
ソユーズ7号 ソユーズ9号

ソユーズ8号(Soyuz 8、ロシア語: Союз 8)は、1969年に行われたソビエト連邦有人宇宙飛行である。ソユーズ6号及びソユーズ7号との合同ミッションであり、同時に3機のソユーズが軌道上に集まり、合計で7人の宇宙飛行士が乗り込んだ。

乗組員

バックアップ

ミッションパラメータ

  • 質量:6,646kg
  • 近点:201km
  • 遠点:227km
  • 軌道傾斜角:51.7°
  • 軌道周期:88.7分

ミッションハイライト

乗組員は船長のウラジーミル・シャタロフとフライトエンジニアのアレクセイ・エリセーエフであり、ソユーズ4号ソユーズ5号が行ったように、ソユーズ7号とドッキングし、乗組員を移転させるのがミッションであった。ソユーズ6号はその様子を近傍から撮影した。

しかし、装置の故障により、この目標は達成されなかった。ソビエトの後日の報道では、ドッキングは元々予定されていなかったと主張されたが、実際には宇宙船にドッキングアダプターが積まれており、シャタロフとエリセーエフは二人ともかつてドッキングミッションの経験があった。ソビエト連邦の月着陸ハードウェアの軌道試験が行われたのは、これが最後となった。

宇宙船の無線呼出符号は、花崗岩(Granite)という意味のGranitであった。この言葉はソ連の軍事訓練の防衛部隊に使われていた名前であった。軍の名前を宇宙船につけたのは、恐らくソユーズ5号の船長が行ったアピールへの反応であると考えられる。さらに、この言葉はAntey(アンタイオス)、Buran(吹雪)に続くロシア語のアルファベットのГ (G)から始まることから選ばれたとも考えられる。

出典

  1. ^ Baikonur LC31”. Encyclopedia Astronautica. 2009年3月4日閲覧。

「Soyuz 8」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Soyuz 8」の関連用語

Soyuz 8のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Soyuz 8のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソユーズ8号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS