ルナ (ロケット)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/02/12 14:31 UTC 版)
ルナ8K72(Luna 8K72)はソビエト連邦がルナ計画において1958年9月23日から1960年4月16日にかけて使用したロケット。9機の宇宙探査機の打上げに使用された。この時代の他のロケットと同様、ルナはR-7に上段としてブロックEを追加した派生ロケットである。
ルナ8K72初の打ち上げはルナ1958A探査機であったが、これは発射から92秒後にロケットが爆発し、打上げに失敗した[1]。2度目の打上げはルナ1958B探査機で、これも発射から104秒後に爆発、3度目のルナ1958C探査機も発射から245秒後で爆発した。
初の打上げ成功は1959年1月2日に行われたルナ1号であった[2]。月に衝突させる予定だったが、同月4日に月面から5995kmのところを通過し、太陽周回軌道に入った[3]。
その後1959年9月12日にルナ2号、同年10月4日にルナ3号を打上げ、ルナ2号は月面衝突に初めて成功し、ルナ3号は月の裏側を初めて撮影した。ルナ4号以降の月探査では、ルナロケットの代わりにモルニヤロケットが使用されるようになった。
参考文献
- ^ “Tentatively Identified Missions and Launch Failures”. NASA NSSDC (2005年1月6日). 2011年9月7日閲覧。
- ^ “Soyuz - Soyuz Chronology”. Encyclopedia Astronautica. 2011年9月7日閲覧。
- ^ “Luna 1 - NSSDC ID: 1959-012A”. NASA. 2011年9月7日閲覧。
外部リンク
- Луна (Роскосмос)(ロシア語)
|
ボストーク (ロケット)
(ルナ (ロケット) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/26 08:10 UTC 版)
ボストーク | |
---|---|
![]() |
|
基本データ | |
運用国 | ![]() |
開発者 | OKB-1 |
使用期間 | 1958年 - 1991年 |
打ち上げ数 | 167回(成功150回) |
物理的特徴 | |
構成 | 3段式 |
総質量 | 287 トン |
全長 | 38.36 m |
直径 | 2.95 m(本体部分) |
軌道投入能力 | |
低軌道 | 4,730 kg 200km / 65度 |
脚注 | |
打ち上げ数は全タイプ合計。 |
ボストーク(ロシア語:Востокヴァストーク、ラテン文字表記の例:Vostok)とは、1959年から1991年の間にソビエト連邦で使用されていた宇宙機打ち上げ用のロケット。R-7大陸間弾道ミサイルの流れをくむロケットで、3段式の構造を持つ。世界初の有人宇宙船ボストークを打ち上げたことからこの名があるが、それ以外にもルナ計画の1号から3号・ゼニット偵察衛星・メテオール気象衛星などさまざまな宇宙機の打ち上げに使用された。名称は、「東」という意味。
ルナ計画で用いられた8K72はルナロケットと呼ばれる場合もある。
概要
ボストークロケットは次の型式に細分された。
8K72は、スプートニクロケットの後継として設計されたロケットである。第1段と第2段はスプートニクからそのままの形で引き継ぎ、その上に新たに第3段を追加した。最初期の8K72は月探査機の打ち上げに使用された。3回の失敗ののち1959年1月2日にルナ1号の打ち上げに成功し、さらにルナ2号、3号の打ち上げにも使用された。他にボストーク宇宙船の無人試験機(コラブリ・スプートニク)を3機打ち上げた。8K72の打ち上げ回数は12回だった。
8K72Kは8K72の改良型として開発された。2回のコラブリ・スプートニクの打ち上げに続き、ボストーク1号から6号までの打ち上げに使用された。他にゼニット衛星2機とエレクトロン衛星4機の打ち上げを行い、1964年にこの型の運用は終了した。13回の打ち上げが行われ、うち11回が成功を収めた。
8A92は1962年から運用が開始され、ゼニット2偵察衛星の打ち上げのみに使用された。45機以上が打ち上げられたが、1967年の打ち上げを最後にボスホートロケットにその役目を譲った。
8A92Mは、比較的高高度の周回軌道や太陽同期軌道へ衛星を投入するために設計されたタイプで、ソ連初の気象衛星メテオールなどの打ち上げに利用された。他のタイプがすべて1960年代に運用を終了したのに対し、8A92Mは1991年まで使用され続けた。打ち上げ数はボストークロケットの全型式中最多で94回を数えた。信頼性も高く、失敗したのは2回のみだった。
11A510はRORSAT海洋偵察衛星の打ち上げに2回だけ使われた。
構造
外側に4基あるロケットが1段目で中央部が2段目で1段目と2段目は発射台で点火を確認してから打ち上げられる。3段目と2段目の段間部はトラス構造になっており、2段目の点火が終了する前に点火してから分離する。分離前に3段目に点火するのでトラスの間からガスが逃げるようになっていて分離時に2段目の残留推力による衝突を避けられる。
参考文献
- “РН "Востк"” (英語). Samara Space Center. 2008年5月25日閲覧。
- “Encyclopedia Astronautica” (英語). 2008年6月12日閲覧。
- ”НИИ ЦПК имени Ю.А.Гагарина”(ロシア語).2017年12月18日閲覧。
「ルナ (ロケット)」の例文・使い方・用例・文例
- 海岸沿いにある地元のタヴェルナは観光客にも人気です。
- アンナプルナはヒマラヤ山脈の中央山塊だ。
- 液晶パネルの交換前と後のシリアルナンバーを管理していた。
- 液晶パネルの交換前と後のシリアルナンバーを入力した。
- 液晶パネルの交換前後のシリアルナンバーを管理していた。
- 私はこのシリアルナンバーを頂いた。
- このシリアルナンバーは何を指していますか?
- パスタならフェルナンドのお得意だよ。
- 国境なき医師団を設立したベルナール・クシュネルはイラク戦争に反対しなかった。
- シャネルナンバーファイブ.
- それはベルナールのアメリカでの最後の出演だった
- 消化管を汚染し、他の領域(特に神経系)まで広がる一群のピコルナウイルスの総称
- 多くの上気道感染の原因となるピコルナウイルスのグループのいずれか
- 彼の反乱はすべての偉大な風刺作家の苦しく皮肉な笑いである−フランク・シェーンベルナー
- 古典叙事詩『ルナールフォックス』で使用されたことに続く物語で使用されるキツネの伝統的な名前
- ハシバミまたはヘイゼルナッツについて
- 魚を食べるのに使用される、へら状の刃を持つ小さなテーブルナイフ
- 紀元前352年にハリカルナッソスで、王を追悼して建てられた高さ140フィートの白い大理石の霊廟
- 4つのヴァルナで最高の:聖職者または僧侶の階級
- 4つのバルナの中で2番目に高い:貴族または戦士階級
- ルナ (ロケット)のページへのリンク