リターン・トゥ・フォーエヴァー
(Return to Forever から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 06:13 UTC 版)
リターン・トゥ・フォーエヴァー Return To Forever |
|
---|---|
![]()
リターン・トゥ・フォーエヴァー(1976年)
|
|
基本情報 | |
出身地 | ![]() |
ジャンル | フュージョン |
活動期間 | 1972年 - 1977年、1982年 - 1983年、2008年 |
レーベル | ECM、ポリドール、コロムビア、イーグルス |
公式サイト | www |
メンバー | チック・コリア スタンリー・クラーク レニー・ホワイト フランク・ギャンバレ ジャン=リュック・ポンティ |
旧メンバー | アル・ディ・メオラ ジョー・ファレル アイアート・モレイラ フローラ・プリム スティーヴ・ガッド ミンゴ・ルイス ビル・コナーズ アール・クルー ゲイル・モラン ジェリー・ブラウン ジョン・トーマス ジェイムズ・ティンズレイ ジム・ピュー ハロルド・ギャレット ロン・モス |
リターン・トゥ・フォーエヴァー(Return to Forever)は、1970年代のアメリカ合衆国のバンド。チック・コリア(キーボード)とスタンリー・クラーク(ベース)を中心に結成されたフュージョン・バンド。
来歴
音楽的には、ラテン音楽から影響を受けた第1期、ギタリストを入れてロック色を強めた第2期、大編成のホーン・セクションを加えた第3期に大別できる。
第1期
マイルス・デイヴィスの『イン・ア・サイレント・ウェイ』(1969年)、『ビッチェズ・ブリュー』(1970年)といった作品でキーボードを弾き、エレクトリック・ジャズの黎明期を担ったチック・コリアは、スタン・ゲッツのバンドなどで活動していたベーシスト、スタンリー・クラークを誘う。その他、ジョー・ファレル(サックス、フルート)、ブラジル出身のアイアート・モレイラ(ドラム)とフローラ・プリム(ボーカル、パーカッション)を加え、リターン・トゥ・フォーエヴァーは誕生した。なお、アイアートはマイルスの『ビッチェズ・ブリュー』でチックと共演した経験がある。また、チックの友人であり、サイエントロジーに傾倒している詩人ネヴィル・ポッターも、バンドに深く関わる。
1972年、『リターン・トゥ・フォーエヴァー』を発表。チック・コリアのソロ名義だが、実質的にはバンドとしてのデビュー作である。その後、チックとスタンリーとアイアートの3人は、スタン・ゲッツのアルバム『キャプテン・マーヴェル』に参加。また、アイアートのソロ・アルバム『フリー』に、チックとスタンリーも参加する。そして、セカンド・アルバム『ライト・アズ・ア・フェザー』(1973年)発表。イントロにホアキン・ロドリーゴの「アランフエス協奏曲」のメロディを挿入した「スペイン」は、多くのアーティストにカバーされるスタンダード・ナンバーとなった。
第2期
ジョー、アイアート、フローラの3人が脱退し、バンドはビル・コナーズ(ギター)、スティーヴ・ガッド(ドラム)、ミンゴ・ルイス(パーカッション)を迎える。しかし、スティーヴとミンゴは短期間で脱退し、後任として、チックやスタンリーとは旧知のドラマー、レニー・ホワイト(ドラム)が加入。バンドは4人編成となる。サード・アルバム『第7銀河の讃歌』(1973年)は、ブラジル出身のメンバーの脱退と、ビルやレニーの加入で、ロック色が強まった。
そして、ビルに代わってアール・クルー(ギター)が一時的に参加するが、ほどなくアールに代わってアル・ディ・メオラが加入し、『銀河の輝映』(1974年)発表。黄金期と呼ばれることになるラインナップが揃った。5作目『ノー・ミステリー』(1975年)は、グラミー賞のベスト・ジャズ・インストゥルメンタル・パフォーマンス(グループ)部門を受賞。
その後、各メンバーはソロ活動を行う。アルは初のリーダー作『白夜の大地』を発表。チックは『妖精』、スタンリーは『慈愛への旅路』、レニーは『エロスの遊星』をそれぞれ発表。そして、バンドはコロムビア・レコードに移籍し、『浪漫の騎士』(1976年)を大ヒットさせた。しかし、これを最後にアルとレニーはバンドを離れる。
第3期
チックとスタンリーは、ジェリー・ブラウン(ドラム)、チックの妻のゲイル・モラン(ボーカル、キーボード)、初期のメンバーだったジョー・ファレルを迎え、更にホーン・セクションを加えた編成で『ミュージックマジック』(1977年)発表。よりファンキーな路線に移行した。しかし、第3期のバンドのステージを収録した『ザ・コンプリート・コンサート』(1977年)を最後に解散。
再結成
1982年、アル・ディ・メオラ在籍時のラインナップで、期間限定の再結成が行われた。チックのアルバム『タッチストーン』収録曲「コンバトレス」で4人が共演し、また、1983年4月には来日公演も行う。
その後チックは、自身のエレクトリック・バンドで、第2期リターン・トゥ・フォーエヴァーの音楽性を継承した。
前回の再結成から二十数年を経た2007年12月には2008年の再々結成が正式にアナウンスされた。公式サイトも開設され、またYouTubeにはリハーサル風景やインタビューなどを収めた公式の映像が投稿されている。2008年5月より全米及び欧州でのツアーが行われ、このライブの模様が2枚組アルバム『リターンズ〜リユニオン・ライヴ』として発表された。「モントルー・ジャズ・フェスティバル」に出演した際の模様を収めたライブDVDも発売されている。
第4期
2011年、アル・ディ・メオラに代わってギタリストにフランク・ギャンバレが加入し、更にヴァイオリニストのジャン=リュック・ポンティが加入した編成で公演を開始した。 28年ぶりの日本公演が行われた。
メンバー
- 第1期 - チック・コリア(キーボード)、スタンリー・クラーク(ベース)、ジョー・ファレル(サックス、フルート)、アイアート・モレイラ(ドラム)、フローラ・プリム(ボーカル、パーカッション)
- 第2期:I - チック・コリア(キーボード)、スタンリー・クラーク(ベース)、ビル・コナーズ(ギター)、スティーヴ・ガッド(ドラム)、ミンゴ・ルイス(パーカッション) - 『第7銀河への帰還』に3曲収録
- 第2期:II - チック・コリア(キーボード)、スタンリー・クラーク(ベース)、ビル・コナーズ(ギター)、レニー・ホワイト(ドラム)
- 第2期:III - チック・コリア(キーボード)、スタンリー・クラーク(ベース)、アール・クルー(ギター)、レニー・ホワイト(ドラム) - 発表音源なし
- 第2期:IV - チック・コリア(キーボード)、スタンリー・クラーク(ベース)、アル・ディ・メオラ(ギター)、レニー・ホワイト(ドラム)
- 第3期 - チック・コリア(キーボード)、スタンリー・クラーク(ベース)、ゲイル・モラン(ボーカル、キーボード)、ジェリー・ブラウン(ドラム)、ジョー・ファレル(サックス)、ジョン・トーマス(トランペット)、ジェイムズ・ティンズレイ(トランペット)、ジム・ピュー(トロンボーン)、ハロルド・ギャレット(トロンボーン) - 末期にはロン・モス(トロンボーン)も加わる
- リユニオン - チック・コリア(キーボード)、スタンリー・クラーク(ベース)、アル・ディ・メオラ(ギター)、レニー・ホワイト(ドラム)
- 第4期 (2011年 -) - チック・コリア(キーボード)、スタンリー・クラーク(ベース)、レニー・ホワイト(ドラム)、フランク・ギャンバレ(ギター)、ジャン=リュック・ポンティ(ヴァイオリン)
ディスコグラフィ
スタジオ・アルバム
邦題 | 原題 | 発売年 | レーベル |
---|---|---|---|
『リターン・トゥ・フォーエヴァー』 | Return to Forever[1] | 1972 | ECM |
『ライト・アズ・ア・フェザー』 | Light as a Feather | 1973 | Polydor |
『第7銀河の讃歌』 | Hymn of the Seventh Galaxy | 1973 | Polydor |
『銀河の輝映』 | Where Have I Known You Before | 1974 | Polydor |
『ノー・ミステリー』 | No Mystery | 1975 | Polydor |
『浪漫の騎士』 | Romantic Warrior | 1976 | Columbia |
『ミュージックマジック』 | Musicmagic | 1977 | Columbia |
ライブ・アルバム
邦題 | 原題 | 発売年 | レーベル |
---|---|---|---|
『ザ・コンプリート・コンサート』 | Live (Return Live: The Complete Concert) | 1977 (1999) | Columbia |
『リターンズ〜リユニオン・ライヴ』 | Returns | 2008 | Eagle |
『フォーエヴァー』 | Forever[2] | 2011 | Concord |
『ザ・マザーシップ・リターンズ』 | The Mothership Returns | 2012 | Eagle |
コンピレーション・アルバム
邦題 | 原題 | 発売年 | レーベル |
---|---|---|---|
『ベスト・オブ・リターン・トゥ・フォーエヴァー』 | The Best of Return to Forever | 1980 | Columbia |
『第7銀河への帰還』 | Return to the Seventh Galaxy: The Anthology | 1996 | Verve |
『アンソロジー』 | Return to Forever: The Anthology | 2008 | Concord |
Return to Forever: The Complete Columbia Albums Collection | 2011 | Columbia |
脚注・出典
外部リンク
「Return to Forever」の例文・使い方・用例・文例
- その辞書をとってくださいto Aの形をとって
- 今年の1 月まで、「Premiumアイスクリーム」で知られるErnesto Dairyの副社長だったCarla Starkが、4 月20 日付けでHolman Health社の会長に就任することが今日発表された。
- Holman Healthの株主は、StarkがErnestoに行ったのと同じ魔法をかけてくれることを大いに期待していると報じられている。Starkは、Ernestoがグルメアイス市場において驚くべき20%というシェアを獲得することになった「Premiumアイスクリーム」のブランドを作り上げた人物である。
- Holman Healthを辞職し、Ernesto Dairyに勤めるつもりである。
- 今すぐ弊社のサイトcustomclosets.comをご覧になり、あなたのクローゼットを整理しましょう!
- 6 月4 日―Mertonスタジアムの取り壊しに伴い、6 月15 日から3 週間に渡り、Central通りとMerton通りの間と、9 番通りと11 番通りの間の全区域が通行止めになると、Bordertown交通局(BTA)が火曜日に発表した。
- 閉鎖区域を通る路線の4 番Central行きと11 番Uptown行きの市バスは、月曜から金曜の午前8時から9時と、午後4時から6時の間、改正された時刻表に基づいて運行する。
- 登録するには、(352) 112-3944 までお電話をいただくか、コミュニティーセンターのウェブサイトから登録用紙をダウンロードして、Addo通り948 番地、Mephisto、AZ85002 まで郵送してください。
- Dalton自動車からMark Halliwellを引き抜いてマーケティング部の部長にするって。
- タックマンモデルとは、チームビルディングにおける5段階、すなわち形成(Forming)、混乱(Storming)、統一(Norming)、機能(Performing)、散会(Adjourning)を示すモデルである。
- iStorage社は世界60か国以上でさまざまな倉庫機能を提供している。
- 「too」か「enough」を用いて文を完成させなさい。
- toのつかない不定詞を原形不定詞と言う。
- Boston Dynamicsのロボット「RHex」は、いろんな地形を走れるすごいやつです。
- ページが読み込まれたら更新情報をページ内に流し込む prototype.js
- needless to sayは不定詞の慣用表現として紹介されることが多いです。
- 動詞helpはto不定詞・原形不定詞の両方をとりますが、くだけた文体では原形不定詞が多いとされており、この例文でもそれが使われています。
- 【文法】 先行主語 《たとえば It is wrong to tell lies. の it》.
- (国際的)補助言語 《Esperanto など》.
- スギ (cryptomeria).
- Return to Foreverのページへのリンク