Return to Foreverとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Return to Foreverの意味・解説 

リターン・トゥ・フォーエヴァー

(Return to Forever から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 06:13 UTC 版)

リターン・トゥ・フォーエヴァー
Return To Forever
リターン・トゥ・フォーエヴァー(1976年)
基本情報
出身地 アメリカ合衆国 ニューヨーク
ジャンル フュージョン
活動期間 1972年 - 1977年1982年 - 1983年2008年
レーベル ECMポリドールコロムビア、イーグルス
公式サイト www.return2forever.com
メンバー チック・コリア
スタンリー・クラーク
レニー・ホワイト
フランク・ギャンバレ
ジャン=リュック・ポンティ
旧メンバー アル・ディ・メオラ
ジョー・ファレル
アイアート・モレイラ
フローラ・プリム
スティーヴ・ガッド
ミンゴ・ルイス
ビル・コナーズ
アール・クルー
ゲイル・モラン
ジェリー・ブラウン
ジョン・トーマス
ジェイムズ・ティンズレイ
ジム・ピュー
ハロルド・ギャレット
ロン・モス

リターン・トゥ・フォーエヴァーReturn to Forever)は、1970年代のアメリカ合衆国バンドチック・コリアキーボード)とスタンリー・クラークベース)を中心に結成されたフュージョン・バンド。

来歴

音楽的には、ラテン音楽から影響を受けた第1期、ギタリストを入れてロック色を強めた第2期、大編成のホーン・セクションを加えた第3期に大別できる。

第1期

マイルス・デイヴィスの『イン・ア・サイレント・ウェイ』(1969年)、『ビッチェズ・ブリュー』(1970年)といった作品でキーボードを弾き、エレクトリック・ジャズの黎明期を担ったチック・コリアは、スタン・ゲッツのバンドなどで活動していたベーシストスタンリー・クラークを誘う。その他、ジョー・ファレルサックスフルート)、ブラジル出身のアイアート・モレイラドラム)とフローラ・プリムボーカルパーカッション)を加え、リターン・トゥ・フォーエヴァーは誕生した。なお、アイアートはマイルスの『ビッチェズ・ブリュー』でチックと共演した経験がある。また、チックの友人であり、サイエントロジーに傾倒している詩人ネヴィル・ポッターも、バンドに深く関わる。

1972年、『リターン・トゥ・フォーエヴァー』を発表。チック・コリアのソロ名義だが、実質的にはバンドとしてのデビュー作である。その後、チックとスタンリーとアイアートの3人は、スタン・ゲッツのアルバム『キャプテン・マーヴェル』に参加。また、アイアートのソロ・アルバム『フリー』に、チックとスタンリーも参加する。そして、セカンド・アルバム『ライト・アズ・ア・フェザー』(1973年)発表。イントロにホアキン・ロドリーゴの「アランフエス協奏曲」のメロディを挿入した「スペイン」は、多くのアーティストにカバーされるスタンダード・ナンバーとなった。

第2期

ジョー、アイアート、フローラの3人が脱退し、バンドはビル・コナーズ(ギター)、スティーヴ・ガッド(ドラム)、ミンゴ・ルイス(パーカッション)を迎える。しかし、スティーヴとミンゴは短期間で脱退し、後任として、チックやスタンリーとは旧知のドラマー、レニー・ホワイト(ドラム)が加入。バンドは4人編成となる。サード・アルバム『第7銀河の讃歌』(1973年)は、ブラジル出身のメンバーの脱退と、ビルやレニーの加入で、ロック色が強まった。

そして、ビルに代わってアール・クルー(ギター)が一時的に参加するが、ほどなくアールに代わってアル・ディ・メオラが加入し、『銀河の輝映』(1974年)発表。黄金期と呼ばれることになるラインナップが揃った。5作目『ノー・ミステリー』(1975年)は、グラミー賞のベスト・ジャズ・インストゥルメンタル・パフォーマンス(グループ)部門を受賞。

その後、各メンバーはソロ活動を行う。アルは初のリーダー作『白夜の大地』を発表。チックは『妖精』、スタンリーは『慈愛への旅路』、レニーは『エロスの遊星』をそれぞれ発表。そして、バンドはコロムビア・レコードに移籍し、『浪漫の騎士』(1976年)を大ヒットさせた。しかし、これを最後にアルとレニーはバンドを離れる。

1973年 1974年と2年連続で来日公演を行っている。

第3期

チックとスタンリーは、ジェリー・ブラウン(ドラム)、チックの妻のゲイル・モラン(ボーカル、キーボード)、初期のメンバーだったジョー・ファレルを迎え、更にホーン・セクションを加えた編成で『ミュージックマジック』(1977年)発表。よりファンキーな路線に移行した。しかし、第3期のバンドのステージを収録した『ザ・コンプリート・コンサート』(1977年)を最後に解散。

再結成

1982年、アル・ディ・メオラ在籍時のラインナップで、期間限定の再結成が行われた。チックのアルバム『タッチストーン』収録曲「コンバトレス」で4人が共演し、また、1983年4月には来日公演も行う。

その後チックは、自身のエレクトリック・バンドで、第2期リターン・トゥ・フォーエヴァーの音楽性を継承した。

前回の再結成から二十数年を経た2007年12月には2008年の再々結成が正式にアナウンスされた。公式サイトも開設され、またYouTubeにはリハーサル風景やインタビューなどを収めた公式の映像が投稿されている。2008年5月より全米及び欧州でのツアーが行われ、このライブの模様が2枚組アルバム『リターンズ〜リユニオン・ライヴ』として発表された。「モントルー・ジャズ・フェスティバル」に出演した際の模様を収めたライブDVDも発売されている。

第4期

2011年、アル・ディ・メオラに代わってギタリストにフランク・ギャンバレが加入し、更にヴァイオリニストのジャン=リュック・ポンティが加入した編成で公演を開始した。 28年ぶりの日本公演が行われた。

メンバー

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

邦題 原題 発売年 レーベル
リターン・トゥ・フォーエヴァー Return to Forever[1] 1972 ECM
ライト・アズ・ア・フェザー Light as a Feather 1973 Polydor
第7銀河の讃歌 Hymn of the Seventh Galaxy 1973 Polydor
銀河の輝映 Where Have I Known You Before 1974 Polydor
ノー・ミステリー No Mystery 1975 Polydor
浪漫の騎士 Romantic Warrior 1976 Columbia
ミュージックマジック Musicmagic 1977 Columbia

ライブ・アルバム

邦題 原題 発売年 レーベル
『ザ・コンプリート・コンサート』 Live (Return Live: The Complete Concert) 1977 (1999) Columbia
『リターンズ〜リユニオン・ライヴ』 Returns 2008 Eagle
『フォーエヴァー』 Forever[2] 2011 Concord
『ザ・マザーシップ・リターンズ』 The Mothership Returns 2012 Eagle

コンピレーション・アルバム

邦題 原題 発売年 レーベル
『ベスト・オブ・リターン・トゥ・フォーエヴァー』 The Best of Return to Forever 1980 Columbia
『第7銀河への帰還』 Return to the Seventh Galaxy: The Anthology 1996 Verve
『アンソロジー』 Return to Forever: The Anthology 2008 Concord
Return to Forever: The Complete Columbia Albums Collection 2011 Columbia

脚注・出典

外部リンク


「Return to Forever」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Return to Foreverのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Return to Foreverのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリターン・トゥ・フォーエヴァー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS