スタンリー・クラークとは? わかりやすく解説

スタンリー・クラーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 16:11 UTC 版)

スタンリー・クラーク
Stanley Clarke
ベーシストのスタンリー・クラークとキーボーディストのジョージ・デューク(2006年)
基本情報
生誕 (1951-06-30) 1951年6月30日(74歳)
アメリカ合衆国 ペンシルベニア州 フィラデルフィア
ジャンル ジャズジャズ・フュージョンファンクロック
職業 ミュージシャンソングライター作曲家
担当楽器 ベースダブルベース
活動期間 1966年 -
共同作業者 リターン・トゥ・フォーエヴァーチック・コリアジェフ・ベック、ニュー・バーバリアンズ、クラーク・デューク・プロジェクト、アニマル・ロジックフューズ・ワンS.M.V.上原ひろみ
公式サイト stanleyclarke.com
著名使用楽器
アレンビック社英語版ベース
テンプレートを表示

スタンリー・クラークStanley Clarke1951年6月30日 - )は、アメリカ合衆国ペンシルベニア州フィラデルフィア出身ベーシスト作曲家音楽家である。

ローリング・ストーン誌が選んだ「史上最高のベーシスト50選」で第13位に選ばれている[1]

略歴

1972年に、チック・コリアらとリターン・トゥ・フォーエヴァーを結成、1970年代フュージョン・バンドの代表的存在の一つとして活躍。1972年に『チルドレン・オブ・フォーエヴァー』でアルバム・デビュー。1973年よりアレンビック社英語版製のエレクトリックベースをメインの楽器として使うようになる[2]。1974年にネンペラー・レコード英語版より『スタンリー・クラーク』をリリース。ドラムスにトニー・ウィリアムス、ギターにビル・コナーズ、そしてキーボードにヤン・ハマーという簡素ながら、強力なメンバーによって作成されている。1975年には『ジャーニー・トゥ・ラヴ』(旧邦題『慈愛への旅路』)をリリース。ギタリストのジェフ・ベックが「Hello Jeff」「Journey to Love」に参加[3]。また、後年コンビを組むこととなるキーボーディストのジョージ・デュークも参加している[4]

1979年、ローリング・ストーンズキース・リチャーズロン・ウッドが結成したサイド・プロジェクト、ニュー・バーバリアンズのメンバーとなり、ローリング・ストーンズがトロントで行ったチャリティ・コンサートでオープニング・アクトを務めた後、ニュー・バーバリアンズとしてのアメリカ・ツアーも行った[5]

ジョージ・デュークとのユニット「クラーク・デューク・プロジェクト」で、3枚のアルバム(1981年、1983年、1990年)を発表している[4]

1987年ロック・ドラマーのスチュワート・コープランド[6]シンガーソングライターデボラ・ホーランドとトリオを結成。3人は1989年にアニマル・ロジック(Animal Logic)と名乗って、同名のファースト・アルバム[7]を発表し、世界ツアーにも出た。1991年にセカンド・アルバム[7]を発表。2022年、再結成して31年ぶりの新曲を発表した[8]

1994年よりアル・ディ・メオラジャン=リュック・ポンティと共に結成したアコースティック・トリオでライブ活動を行い[9]、1995年にはこのトリオによるアルバム『スーパー・ストリングス』を発表した。

2006年に、ロサンゼルス公演のライブ・アルバムがリリースされている。

2007年にはヘッズ・アップに移り、『ザ・トイズ・オブ・メン』を発表、翌2008年にはマーカス・ミラーヴィクター・ウッテンと組み、3人のベーシストのユニット"S.M.V."による企画アルバム『サンダー』を発表。

2009年には上原ひろみレニー・ホワイトと組んでスタンリー・クラーク・トリオとして『ジャズ・イン・ザ・ガーデン』を発表。2010年にはルスラン・シロタ、ロナルド・ブルナーJr、上原ひろみ(ゲスト)と組んでスタンリー・クラーク・バンドとして活動し、アルバム『スタンリー・クラーク・バンド フィーチャリング 上原ひろみ』をリリースして、同作は第53回グラミー賞で最優秀コンテンポラリー・ジャズ・アルバム賞を受賞した[10]

音楽性

  • アレンビック社英語版のベースを使用していることで有名。
  • ウッドベースを演奏する際には、手を激しくネックやボディに叩きつけてパーカッシブな音を出すのが大きな特徴といえる。また、を用いることもある。

ディスコグラフィ

リーダー・アルバム

  • 『チルドレン・オブ・フォーエヴァー』 - Children of Forever (1972年、One Way/Polydor)
  • スタンリー・クラーク』 - Stanley Clarke (1974年、Nemperor/Epic)
  • ジャーニー・トゥ・ラヴ』 - Journey to Love (1975年、Nemperor/Epic)
  • スクール・デイズ』 - School Days (1976年、Nemperor/Epic)
  • 『モダン・マン』 - Modern Man (1978年、Nemperor/Epic)
  • 『プレイ・フォー・ユー』 - I Wanna Play for You (1979年、Nemperor/Epic)
  • 『ロックス、ペブルス&サンド』 - Rocks, Pebbles and Sand (1980年、Epic)
  • 『ストレート・ドライヴ 』 - Let Me Know You (1982年、Columbia)
  • 『タイム・エクスポージャー』 - Time Exposure (1984年、Epic)
  • 『ファインド・アウト』 - Find Out! (1985年、Epic)
  • 『ハイダウェイ』 - Hideaway (1986年、Epic)
  • 『イフ・ディス・ベース・クッド・オンリー・トーク』 - If This Bass Could Only Talk (1988年、Portrait)
  • 『パッセンジャー 57』 - Passenger 57 (1992年、Epic)
  • 『イースト・リヴァー・ドライヴ』 - East River Drive (1993年、Epic)
  • 『スタンリー・クラーク&フレンズ・ライヴ・アット・ザ・グリーク』 - Live at the Greek (1994年、Epic)
  • 『アット・ザ・ムーヴィーズ』 - At the Movies (1995年、Epic Soundtrax)
  • 『ベーシック・コレクション』 - The Bass-ic Collection (1997年、Epic)
  • 『1, 2, トゥ・ザ・ベース』 - 1,2,To The Bass (2003年、Epic)
  • ザ・トイズ・オブ・メン』 - The Toys of Men (2007年、Heads Up)
  • ジャズ・イン・ザ・ガーデン』 - Jazz in the Garden (2009年、Heads Up) ※with 上原ひろみ
  • スタンリー・クラーク・バンド フィーチャリング 上原ひろみ』 - The Stanley Clarke Band (2010年、Heads Up)
  • 『アップ』 - Up (2014年、Mack Avenue)
  • 『ザ・メッセージ』 - The Message (2018年、Mack Avenue)

リターン・トゥ・フォーエヴァー

アニマル・ロジック

  • 『アニマル・ロジック』 - Animal Logic (1989年、I.R.S.)
  • Animal Logic II (1991年、I.R.S,)

クラーク・デューク・プロジェクト

  • 『クラーク/デューク・プロジェクト』 - The Clarke/Duke Project (1981年、Epic)
  • 『クラーク/デューク・プロジェクト 2』- The Clarke/Duke Project II (1983年、Epic)
  • 『3』 - 3 (1990年、Epic)
  • Live in Montreux 1988 (1993年、Jazz Door)

フューズ・ワン

  • 『フューズ・ワン』 - Fuse One (1980年、CTI)
  • 『シルク』 - Silk (1981年、CTI)

マンハッタン・プロジェクト

ニュー・バーバリアンズ

  • 『ライヴ・イン・メリーランド79』 - Buried Alive: Live in Maryland (2006年、Wooden)

クラーク、ディ・メオラ、ポンティ

クラーク、ラグレーン、ポンティ

  • 『D-ストリングス』 - D-Stringz (2015年、Impulse!) ※with ビレリ・ラグレーン、ジャン=リュック・ポンティ

S.M.V.

  • 『サンダー』 - Thunder (2008年、Heads Up)

Vertú(ヴァーツゥ)

  • 『Vertú(ヴァーツゥ)』 - Vertú (1999年、Epic) ※with レニー・ホワイト

映画音楽

  • ロンリーガール・ブルース Dangerous Pursuit (1990) テレビ映画
  • BOOK of LOVE/あの日の恋 Book of Love (1990)
  • メリー・クリスマスを君に The Kid Who Loved Christmas (1990) テレビ映画
  • ファイブ・ハートビーツ The Five Heartbeats (1991)
  • ボーイズ'ン・ザ・フッド Boyz n the Hood (1991)
  • クール・アズ・アイス Cool as Ice (1991)
  • パーフェクト・クライム Perfect Crimes (1991) テレビ映画
  • ラブ・キルズ Love Kills (1991) テレビ映画
  • 涙のダンクシュート/ハンク・ギャザース物語 Final Shot: The Hank Gathers Story (1992) テレビ映画
  • パッセンジャー57 Passenger 57 (1992)
  • 誰かが知っている Relentless: Mind of a Killer (1993) テレビ映画
  • TINA ティナ What's Love Got to Do with It (1993)
  • ポエティック・ジャスティス/愛するということ Poetic Justice (1993)
  • ロイス Royce (1994) テレビ映画
  • リトル・ビッグ・フィールド Little Big Field (1994)
  • ハイヤー・ラーニング Higher Learning (1995)
  • パンサー Panther (1995)
  • THE SHOW The Show (1995)
  • フォー・エバー・ライフ The Road to Galveston (1996) テレビ映画
  • エディー 勝利の天使 Eddie (1996)
  • バッドアウトロー The Cherokee Kid (1996) テレビ映画
  • デンジャラス・グラウンド Dangerous Ground (1997)
  • バップス B*A*P*S (1997)
  • スプラング/お前にゾッコン Sprung (1997)
  • デッドライン On the Line (1997) テレビ映画
  • ファミリー・ハート 愛のかけら Funny Valentines (1999)
  • ロッキー・マルシアーノ 伝説のチャンプ Rocky Marciano (1999) テレビ映画
  • ベストマン The Best Man (1999)
  • 南アフリカから来た友だち The Color of Friendship (2000) テレビ映画
  • ロミオ・マスト・ダイ Romeo Must Die (2000)
  • ジェシカおばさんの事件簿/ふたつの墓の謎 Murder, She Wrote: The Last Free Man (2001) テレビ映画
  • アンダーカバー・ブラザー Undercover Brother (2002)
  • デッドロック Undisputed (2002)
  • トランスポーター The Transporter (2002)
  • テレビ創成期/ネットワークの挑戦 The Big Time (2002) テレビ映画
  • ジェシカおばさんの事件簿/ケルトの秘宝 Murder, She Wrote: The Celtic Riddle (2003) テレビ映画
  • イントゥ・ザ・サン Into the Sun (2005)
  • ロール・バウンス Roll Bounce (2005)
  • ドリブルX Like Mike 2: Streetball (2006)
  • 悪党(ワル)にもラブ・ソングを! First Sunday (2008)
  • ソウルメン Soul Men (2008)
  • 最高の贈りもの The Best Man Holiday (2013)
  • バーバーショップ3 リニューアル! Barbershop: The Next Cut (2016)

関連項目

脚注

  1. ^ The 50 Greatest Bassists of All Time” (英語). rollingstone.com (2020年7月1日). 2021年12月27日閲覧。
  2. ^ Bass Techniques - Play Like: Stanley Clarke”. guitar-bass.net. Guitar & Bass Magazine (2013年12月4日). 2015年4月15日閲覧。
  3. ^ Journey to Love - Stanley Clarke | AllMusic - Review by Daniel Gioffre
  4. ^ a b Kohlhaase, Bill (1990年7月17日). “2 Musicians With a Meeting of the Minds : Jazz: Stanley Clarke and George Duke share a symbiotic relationship that creates cohesive works and highlights distinctive styles. They'll play at the Coach House.”. Los Angeles Times. 2015年4月15日閲覧。
  5. ^ Giles, Jeff (2014年4月22日). “Keith Richards' and Ron Wood's OTHER band: The History of the New Barbarians”. Ultimate Classic Rock. Diffuser Network. 2015年4月15日閲覧。
  6. ^ Copeland, Stewart (2009). Strange Things Happen: A Life With The Police, Polo And Pygmies. London: HarperCollins. p. 303. ISBN 978-0-00-733940-2 
  7. ^ a b stewartcopeland.net”. 2025年7月7日閲覧。
  8. ^ deborahholland.net”. 2025年7月7日閲覧。
  9. ^ Anick, Peter (2006年12月1日). “Re-Rite of Strings: Jean-Luc Ponty's Reunion with the Acoustic Violin”. Fiddler Magazine. 2015年5月5日閲覧。
  10. ^ Grammy awards 2011: list of winners”. The Guardian (2011年2月14日). 2015年4月15日閲覧。

外部リンク


「スタンリー・クラーク」の例文・使い方・用例・文例

  • 上原さんはスタンリー・クラーク・バンドの一員として最優秀コンテンポラリー・ジャズ・アルバム賞を受賞した
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スタンリー・クラーク」の関連用語

スタンリー・クラークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スタンリー・クラークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスタンリー・クラーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS