原罪
英語:original sin
「原罪」とは、キリスト教の用語で、アダムとイブが楽園で犯した「神に背いた罪」のことである。人類の最初の罪であり、最も重大な罪であり、全人類がアダムの子孫であるために等しく負っている罪とされる。
イエス・キリストは、自ら犠牲となり十字架にかけられることで、人々の身代わりとなり、原罪をはじめとする人類の罪から人々を救おうとした(贖罪)。この意味で「原罪」はキリスト教の教義の根幹を成すといえる。
「原罪」の発端となる出来事は「創世記」に描かれている。エデンの園においてアダムとイブは「知恵の木の実だけは食べてはならない」と神から命じられていたが、この命に背いて知恵の木の実を食べてしまった。これが「神に背いた罪」であり「原罪」である。
キリスト教では、「原罪」によって人間は神から離れてしまった、人間と神との関係が断たれてしまったと説かれる。そこから苦しみや悲しみ、病気、死などを降りかかるようになったという。
「創世記」は「旧約聖書」の一部であり、ユダヤ教の聖典でもあるが、ユダヤ教はキリスト教のように「贖罪」を教義の根幹には据えておらず、したがって「原罪」を必ずしも重視しない。
キリスト教とは異なる文脈における「原罪」の意味
「原罪」は、基本的にはキリスト教の用語として扱われるが、キリスト教に直結しない意味合いで用いられることもある。たとえば、社会的・倫理的な観点において「人間が生まれながらに備えている性格や人格に由来する欠陥・弱点・悪い癖など」を指して「原罪」の語が用いられることがある。あるいは、「先人の過ちに対する非難などを直接に非があるわけではない後世の者が被る」ような状況を「原罪」と表現する場合もある。
こうした意味合いにおける「原罪」は、おそらくは、「人間が先天的に備えている悪い部分」をキリスト教の用語としての「原罪」になぞらえた表現であろうと考えられる。
「原罪」と「贖罪」の違い
「原罪」と「贖罪(しょくざい)」は、どちらもキリスト教の教義の根本にかかわる重要な概念であり、ある意味で対になる概念である。「原罪」とは、最初の人間であるアダムとイブが犯した罪の責任が、彼らの子孫にまで及ぶという考え方である。人は生まれつき罪を負っている、ということである。
「贖罪」とは、罪を償う(贖う)ことであり、特にイエス・キリストが人々の代わりに犠牲となることで人々が罪から解放されることである。
原罪は全人類が負う根源的な罪であるが、キリストによって贖われ、それにより人類は救済されるわけである。
「原罪」を含む様々な用語の解説
「原罪と福音」
「原罪と福音」は、キリスト教における教義としては「人々が根源的に負っている罪と、その罪から人々を救済するためにイエス・キリストがもたらした啓示」を意味する言葉である。「原罪と福音」は、2021年に東京事変が発表した曲のタイトルでもある。歌詞中には「十字架」「蘇れ」「傷」「審判」「Glory(天国)」といった、キリスト教の教えを想起させる言葉が散りばめられている。
「原罪のレクイエム」とは
「原罪のレクイエム」は、KOTOKOによる曲のタイトルである。2006年に発表されたアダルトゲーム「プリズム・アーク」の2ndオープニングテーマ。いわゆるエロゲに起用された曲ではあるが、曲そのもののクオリティや評価や人気は高く、カラオケ曲にもなっていたり、2020年にYouTubeのKOTOKO公式チャネルで公開された曲が2023年前半までに200万再生を超えたりしている。げん‐ざい【原罪】
オリジナル・シン
(ORIGINAL SIN から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 01:32 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動オリジナル・シン (Original Sin)
- オリジナル・シン (INXSの曲) - 1983年の楽曲
- オリジナル・シン (アルバム) - 2010年のアルバム
- ディヴィニティ:オリジナル・シン - 2014年発表のゲーム「ディヴィニティシリーズ」本編3作目
英語題が「Original Sin」で日本語題が大きく異なるもの
- 死んでもいい (1992年の映画) - 1992年の日本の映画
- ポワゾン - 2001年のアメリカ合衆国の映画
「Original sin」の例文・使い方・用例・文例
- 興味のある方は、12月5日までに、履歴書と少なくとも2通の職務に関する推薦状を添付したEメールを、Singh金融サービスのMisa Takahama、mtakahama@singhfs.comまで送ってください。
- "singulation"の意味を教えてくださいませんか?
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 a level crossing 踏切.
- 住宅団地 (《主に米国で用いられる》 housing development).
- 未完了時制, (特に)半過去 《英語では過去進行時制, used to で表わされる時制がこれに相当する; 例: He was singing.》.
- 強変化動詞 《sing‐sang‐sung など》.
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『sing(歌うこと)』と『singer(歌手)』と『song(歌)』は形態的な派生関係である
- 『arson(放火)』に対するイギリス英語は『fire-raising』である
- 、軟口蓋に触れる、あるいはに近い舌の後ろで発音される(『cat』の『k』と、『gun』の『g』と『sing』の『ng』のように)
- 独立節を導く(`since'、`that'、`who'のような)接続詞
- 母音の音質や長さが言語的な区別を示すために変化されること(sing sang sung songなど)
- 『sing』から『singer』または、『do』から『undo』と、これらは派生の例である
- y=sin xの曲線
- ORIGINAL SINのページへのリンク