ORIGINAL SINとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ORIGINAL SINの意味・解説 

原罪

読み方:げんざい
英語:original sin

「原罪」とは、キリスト教の用語で、アダムとイブ楽園犯した「神に背いた罪」のことである。人類最初の罪であり、最も重大な罪であり、全人類がアダムの子孫であるために等しく負っている罪とされる

イエス・キリストは、自ら犠牲となり十字架かけられることで、人々身代わりとなり、原罪をはじめとする人類の罪から人々救おうとした(贖罪)。この意味で「原罪」はキリスト教教義根幹を成すといえる

「原罪」の発端となる出来事は「創世記」に描かれている。エデンの園においてアダムとイブは「知恵の木の実だけは食べてならない」と神から命じられていたが、この命に背いて知恵の木の実を食べてしまった。これが「神に背いた罪」であり「原罪」である。

キリスト教では、「原罪」によって人間は神から離れてしまった、人間と神との関係が断たれてしまったと説かれる。そこから苦しみ悲しみ病気、死などを降りかかるようになったという。

創世記」は「旧約聖書」の一部であり、ユダヤ教聖典でもあるが、ユダヤ教キリスト教のように「贖罪」を教義根幹には据えておらず、したがって「原罪」を必ずしも重視しない

キリスト教とは異なる文脈における「原罪」の意味

「原罪」は、基本的にキリスト教用語として扱われるが、キリスト教直結しない意味合い用いられることもある。

たとえば、社会的倫理的な観点において「人間生まれながら備えている性格人格由来する欠陥弱点悪い癖など」を指して「原罪」の語が用いられることがある。あるいは、「先人過ち対す非難などを直接非があるわけではない後世の者が被る」ような状況を「原罪」と表現する場合もある。

こうした意味合いにおける「原罪」は、おそらくは、「人間先天的に備えている悪い部分」をキリスト教用語としての「原罪」になぞらえた表現であろう考えられる

「原罪」と「贖罪」の違い

「原罪」と「贖罪しょくざい)」は、どちらもキリスト教教義根本にかかわる重要な概念であり、ある意味対になる概念である。

「原罪」とは、最初の人間であるアダムとイブ犯した罪の責任が、彼らの子孫にまで及ぶという考え方である。人は生まれつき罪を負っている、ということである。

贖罪」とは、罪を償う贖う)ことであり、特にイエス・キリスト人々代わりに犠牲となることで人々が罪から解放されることである。

原罪は全人類が負う根源的な罪であるが、キリストによって贖われ、それにより人類救済されるわけである。

「原罪」を含む様々な用語の解説

「原罪と福音」

「原罪と福音」は、キリスト教における教義としては「人々根源的負っている罪と、その罪から人々救済するためにイエス・キリストもたらした啓示」を意味する言葉である。

「原罪と福音」は、2021年東京事変発表した曲のタイトルでもある。歌詞中には十字架」「れ」「傷」「審判」「Glory天国)」といった、キリスト教教え想起させる言葉散りばめられている。

「原罪のレクイエム」とは

「原罪のレクイエム」は、KOTOKOによる曲のタイトルである。2006年発表されアダルトゲームプリズム・アーク」の2ndオープニングテーマいわゆるエロゲ起用された曲ではあるが、曲そのものクオリティ評価人気高くカラオケ曲にもなっていたり、2020年YouTubeKOTOKO公式チャネル公開された曲が2023年前半までに200再生超えたりしている。

げん‐ざい【原罪】

読み方:げんざい

《original sin》キリスト教で、人類最初に犯した罪。アダムとイブ禁断の木の実を口にし、神の命令に背いた罪。アダムの子孫である人類はこの罪を負うとされる宿罪


オリジナル・シン

(ORIGINAL SIN から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 01:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

オリジナル・シン (Original Sin)

英語題が「Original Sin」で日本語題が大きく異なるもの


「Original sin」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ORIGINAL SIN」の関連用語

ORIGINAL SINのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ORIGINAL SINのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオリジナル・シン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS