NOK (企業)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > NOK (企業)の意味・解説 

NOK (企業)

(NOK株式会社 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 06:10 UTC 版)

NOK株式会社
NOK Corporation
種類 株式会社
市場情報
東証プライム 7240
1962年1月上場
略称 NOK
本社所在地 日本
105-8585
東京都港区芝大門一丁目12番15号
設立 1939年12月2日
業種 輸送用機器
法人番号 1010401004837
事業内容 シール製品、工業用機能部品、フレキシブル基板の製造販売
代表者 鶴正登(代表取締役会長
鶴正雄(代表取締役社長
飯田二郎(代表取締役副社長
黒木安彦(代表取締役副社長)
資本金 233億3500万円
売上高 連結:7,099億56百万円
単体:2,187億10百万円
総資産 連結:8,627億50百万円
単体:4,085億51百万円
従業員数 連結:37,913名
単体:3,419名
決算期 3月31日
主要株主 Freudenberg SE(常任代理人 鶴正登)(常任代理人 みずほ銀行決済営業部) 25.11%
日本トラスティ・サービス信託銀行(信託口) 5.42%
正和地所 5.07%
第一生命保険(常任代理人 資産管理サービス信託銀行) 4.62%
トヨタ自動車 3.93%
日本マスタートラスト信託銀行(信託口) 3.81%
三井住友銀行 2.47%
損害保険ジャパン 1.75%
SMBC信託銀行(三井住友銀行退職給付信託口) 1.73%
ORBIS SICAV(常任代理人 シティバンク、エヌエイ東京支店) 1.67%
主要子会社 日本メクトロン(100%)
関係する人物 鶴正吾 (グループ中興の祖。自動車部品工業会会長を歴任)
外部リンク https://www.nokgrp.com/
特記事項:各種経営指標は2023年3月期のもの
テンプレートを表示

NOK株式会社(エヌオーケー、NOK Corporation)は東京都港区に本社を置く自動車部品、電子部品等を製造・販売する総合部品メーカー。

概要

独立系自動車部品メーカーの中では大手で、国内の完成車メーカー12社全てと取引の実績がある。主力の自動車用オイルシールは国内で70%のシェア、海外を含めても50%のシェアを誇る。Oリングでも80%の国内シェアがある。他に携帯電話、HDD用のフレキシブルプリント基板(FPC)においても40%の国内シェアがあり、子会社の日本メクトロンが製造・販売している。

海外売上高比率は40%ほどであり、ベトナムタイなどにシール生産拠点、中国などにFPC生産拠点を構える。新事業としてプリンタなど事務機に用いられるロールの製造を強化するため、2007年に子会社シンジーテックを立ち上げた。

沿革

  • 1939年 - 江戸川精機株式会社設立。
  • 1941年 - 日本ベアリング製造株式会社設立。
  • 1942年 - 日本ベアリング製造株式会社の商号を日本ユーシー工業株式会社に変更。江戸川精機株式会社の商号を東京油止工業株式会社に変更。
  • 1944年 - 日本ユーシー工業株式会社の商号を日本油止工業株式会社に変更。
  • 1948年 - 東京油止工業株式会社の商号を東京オイルシール工業株式会社に変更。
  • 1951年 - 東京オイルシール工業株式会社が日本油止工業株式会社を合併。商号を日本オイルシール工業株式会社に変更。
  • 1954年 - 本社を東京都大田区に移転。
  • 1960年 - 西ドイツフロイデンベルグ社と資本提携。神奈川県藤沢市に藤沢工場を建設。
  • 1961年 - 東京証券取引所第二部上場。本社を東京都中央区に移転。
  • 1962年 - 東京証券取引所第一部上場。
  • 1963年 - 佐賀県中原町(現在のみやき町)に佐賀工場を建設。
  • 1964年 - 子会社日本シールオール株式会社(現在のイーグル工業株式会社、持分法適用関連会社)を設立。
  • 1966年 - 本社を東京都港区(正和ビル)に移転。
  • 1967年 - 静岡県相良町(現在の牧之原市)に静岡工場を建設。
  • 1968年 - 福島県福島市に福島工場を建設。
  • 1969年 - 子会社日本メクトロン株式会社を設立。
  • 1970年 - 熊本県阿蘇町(現在の阿蘇市)に熊本工場を建設。
  • 1973年 - シンガポールに子会社シンガポールオイルカンパニーを設立。子会社正和化成株式会社を設立。
  • 1974年 - 静岡県小笠町(現在の菊川市)に東海工場を建設。
  • 1976年 - 子会社日本クリューバー株式会社(現在のNOKクリューバー株式会社)を設立。
  • 1979年 - 正和化成株式会社を日本メクトロン株式会社に吸収合併。
  • 1982年 - 関連会社イーグル工業株式会社が東京証券取引所に上場。
  • 1985年 - エヌオーケー株式会社に商号変更。
  • 1987年 - 福島県二本松市に二本松工場を建設。
  • 1989年 - 子会社 EG&G オプトエレクトロニクス株式会社を設立。米国ミシガン州にフロイデンベルグ社との合弁会社フロイデンベルグ- G.P.(FNGP)を設立。茨城県つくば市に筑波技術研究所を建設。
  • 1992年 - フロイデンベルグの子会社 長春フロイデンベルグに資本参加。以降中国進出を本格化。
  • 2000年 - インドに関係会社シグマ・フロイデンベルグを設立。
  • 2002年 - 子会社メクトロン株式会社がユニマテック株式会社を新設分割。中華人民共和国に子会社メクテックマニュファクチャリング Corp.蘇州Ltd.を設立。
  • 2003年 - 石野ガスケット工業株式会社を子会社化。
  • 2004年 - 北辰工業株式会社を子会社化。
  • 2005年 - 日東工業株式会社を子会社化。筑波技術研究所・藤沢工場を閉鎖し、藤沢工場跡地に湘南開発センターを建設。
  • 2007年 - 北辰工業と日東工業を合併させ、シンジーテック株式会社を設立。
  • 2009年 - 茨城県北茨城市にある子会社の正和薬品工業株式会社を閉鎖。
  • 2010年 - 佐賀工場を閉鎖。福島県二本松市の樹脂パッキン事業部をユニマテック株式会社の加工品事業と統合し、茨城県北茨城市に樹脂ウレタン事業部を開設。
  • 2013年 - 子会社シンジーテック株式会社を会社分割し、分割継承会社をシンジーテック株式会社とし、分割会社をSBC株式会社と社名変更。
  • 2018年 - 本社事業所が入居していた「正和ビル」建て替えに伴い、本社事業所を三田へ移転。茨城県つくば市の日本メクトロン株式会社南茨城事業場跡地につくば事業場を開設。
  • 2024年4月3日 - 佐藤可士和のデザインによるコーポレートアイデンティティを策定[1]

所在地

関連会社

  • フロイデンベルグ(Freudenberg Gmbh ) - 4,345万株を保有する最大株主であり、提携会社。
  • イーグル工業
  • 日本メクトロン
  • シンジーテック
  • NOKクリューバー
  • ユニマテック
  • 株式会社エストー

脚注

  1. ^ NOKグループ統一の新コーポレートアイデンティティを策定”. NOK株式会社 (2024年4月3日). 2024年4月3日閲覧。

関連項目


外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NOK (企業)」の関連用語

NOK (企業)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NOK (企業)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNOK (企業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS