First Name: Carmenとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > First Name: Carmenの意味・解説 

カルメンという名の女

(First Name: Carmen から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/01 06:04 UTC 版)

カルメンという名の女
Prénom Carmen
監督 ジャン=リュック・ゴダール
脚本 アンヌ=マリー・ミエヴィル
製作 アラン・サルド
出演者 マルーシュカ・デートメルス
ジャック・ボナフェ
音楽 トム・ウェイツ
撮影 ラウール・クタール
編集 シュザンヌ・ラング・ヴィラール
配給 Parafrance Films
フランス映画社
公開 1983年9月18日
1984年6月23日
上映時間 85分
製作国 フランス
スイス
言語 フランス語
テンプレートを表示

カルメンという名の女』(仏語: Prénom Carmen)は、プロスペル・メリメ原作の短編小説『カルメン』(1845年)を原作にしたジャン=リュック・ゴダール監督による1983年製作の映画作品

概要

1983年イタリアヴェネツィア国際映画祭において、金獅子賞と「映像と音響の技術的価値に対する特別賞」を受賞した(審査委員長はベルナルド・ベルトルッチ)。

オペラ『カルメン』の著作権保護期間が1983年に切れパブリック・ドメインになったことで各国でさまざまな『カルメン』に想を得た作品が作られた。そうした状況のなかでもゴダールがジョルジュ・ビゼーの楽曲ではなく、ベートーヴェンの『弦楽四重奏曲』をふんだんに使用するなど他の『カルメン』を題材に扱った作品と較べてみても極めて異色な作品となった。

1972年ジガ・ヴェルトフ集団解散以降、ゴダールの公私にわたるパートナーであるアンヌ=マリー・ミエヴィルは、1975年のゴダール監督作『パート2』以来、ゴダールとの脚本の共同執筆や、『6x2』(1976年)や『うまくいってる?』(1978年)のように共同監督をつづけてきたが、本作が初の単独での脚本執筆作となった。つづいて翌1984年には短篇『マリアの本』(併映『ゴダールのマリア』)で単独での監督デビューを果たす。

プロデューサーのアラン・サルドは、1979年フランスグルノーブルからスイスの小村ロールへ拠点を移したゴダールに、『勝手に逃げろ/人生』をつくらせることによって、1968年8月の「商業映画との決別宣言」以来11年ぶりに商業映画の世界に復帰させた男。その後も『ゴダールの探偵』(1985年)、『ヌーヴェルヴァーグ』(1990年)、『フォー・エヴァー・モーツァルト』(1996年)、『愛の世紀』(2001年)、『アワー・ミュージック』(2004年)をプロデュース、ゴダールをほぼ5年おきに商業映画の一線に置き、スターキャスティング作品を演出させ続けることに貢献している。

ゴダールのデビュー長編『勝手にしやがれ』(1960年)から『ウイークエンド』(1967年)までの7年間の「商業映画の時代」に撮影監督を務めたラウール・クタールは、前作『パッション』でゴダールと再会、本作が作品に関わった最後の作品となっている(2007年現在)。

当初カルメン役に予定されていたイザベル・アジャーニは2週間の撮影期間を経て降板。監督と演出上において意見の相違があったと言われる。そのおかげでマルーシュカ・デートメルスという新しいスター女優が生まれることとなった。かつて1960年代に、アンナ・カリーナジュリエット・ベルトアンヌ・ヴィアゼムスキーといった女優を見出し、世に出してきたゴダール、といった記憶を利用した神話がつくられようとしていた。『ゴダールの探偵』でジュリー・デルピーしかり、アラン・サルドの手腕である。女優に限らず、ジャック・ロジエジャン・ユスターシュを見出し、彼らを実際に長編デビューに導いたのはまぎれもなくゴダールその人であり、才能を見抜くゴダールの才能は確かなものではあるのだが、こうしてゴダール神話が1980年代に更新されていくことになる。

原題の『Prénom Carmen』とは、仏語で「名まえ カルメン」の意。「Prénom」とは英語でいうファーストネームで、本作においてカルメンにはファーストネームしかなく「Carmen X」と表記される。かつてアメリカネブラスカ州オマハ出身の急進的黒人指導者が姓を捨て、「マルコムX」と名乗ったことが念頭にある。アメリカ黒人の「姓」は本来の彼らの姓ではなく、奴隷所有者が勝手につけたものにすぎないと、未知数を意味する「X」を名乗る。カルメンを旧世界から解き放つゴダールの意図がここに象徴されている。

冒頭「Y a-t-il un Français dans la salle ?(フランス人の観客はいるか)」と叫ぶ精神病院の患者役は、ゴダールの友人で、ジャン・コクトー監督の『オルフェ』(1949年)やジョルジュ・フランジュ監督の『壁にぶつかる頭』(1958年)にも出演していることで知られるヴェテラン俳優・映画監督のジャン=ピエール・モッキー1929年 - )。この台詞と同タイトルの映画作品(日本未公開)を1982年に監督している。

あらすじ

カルメンX(マルーシュカ・デートメルス)というある若い美しい女性が、映画を撮るための資金を出してくれるよう伯父(ジャン=リュック・ゴダール)に依頼する。そしてこの試みに、カルメンに恋い焦がれる若者(ジャック・ボナフェ)も巻き込まれていく。

作品データ

カラー作品(イーストマン・カラー)/ 上映時間85分 / 上映サイズ1:1.37(スタンダード

スタッフ

キャスト

銀行強盗の一味[1]。 
  • ジャック・ボナフェ(ジョゼフ)
カルメンたちが強盗で押し入った銀行の警備員[1]

評価

レビュー・アグリゲーターRotten Tomatoesでは9件のレビューで支持率は89%、平均点は7.80/10となった[2]

国内DVD販売状況

日本国内でDVDが東北新社から2003年に発売された(現在は廃盤)。本来の1:1.37のサイズがなぜか1:1.85のワイドテレビ対応サイズ(いわゆるスクイーズ)に改変されてしまっており、劇場公開時のそれとはかけ離れたような不自然な構図が頻出すること、PALマスター使用により再生時の速度が4パーセント早回しされ見慣れた人間にとっては登場人物の喋る声やサウンドトラックに違和感を覚えること、劇中での男女の陰部露出シーンにおける過剰とも言える修整(いわゆる“ぼかし”)処理等、いささか難のあるソフト化と言わざるをえない。現在は権利がハピネット・ピクチャーズに移り2006年9月29日に再発された(こちらもPALマスター使用による4パーセント早回し盤)。スタンダードサイズのマスターが使用され本来の画面比率での視聴が可能となった。

脚注

関連項目

映画

外部リンク


「First Name: Carmen」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「First Name: Carmen」の関連用語

First Name: Carmenのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



First Name: Carmenのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカルメンという名の女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS