Dominateとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > Dominateの意味・解説 

dominate

別表記:ドミネイトダミネイト

「dominate」とは、支配する優位に立つ・そびえ立つのことを意味する英語表現である。

「dominate」とは・「dominate」の意味

「dominate」とは英語の動詞で、主に「支配する」「権勢を振るう」「優位に立つ」「重要である」「見下ろす」「そびえ立つ」「決定する」といった意味である。「dominate」の派生語として、名詞dominator支配者統率者)」、形容詞「dominating(優勢な支配的な)」、形容詞「dominative(統治の・支配の)」、副詞「dominatingly(支配的に)」がある。

「dominate」のスラングとしての意味

「dominate」がスラングとして使用されると、「圧勝する」「圧倒する」といった意味になる。

「dominate」の発音・読み方

「dominate」の発音記号は、アメリカ英語で「dɑ́mənèit」、イギリス英語で「dɔ́minèit」と表される発音カタカナ表記すると、アメリカ英語で「ダミネイト」、イギリス英語で「ドミネイト」となる。アメリカ英語は「ダ」、イギリス英語は「ド」にアクセント付けて発音する

「dominate」の語源・由来

「dominate」の語源は、「主」「主人」といった意味を持つラテン語名詞dominus」に由来する。「dominus」から「支配する」「統治する」といった意味を持つラテン語の動詞「dominari」へと変化した。そして「dominari」の過去分詞は「dominat」である。「dominat」から17世紀初頭に英語「dominate」となった

「dominate」の覚え方

「dominate」の覚え方として、「ドミノ(domi)ピザネット(nate)で注文すると、クラスの中で優位に立てますよ」「どう(do)マネーと(minate)言って相手支配する」といった語呂合わせ挙げられる

「dominate」と「dominant」の違い

「dominate」と同じ語源を持つ単語に「dominant」がある。「dominant」は英語の形容詞名詞である。形容詞dominant」は、主に「支配的な」「主要な」「優位の」「優勢な」「そびえる」「(音階の)第5音の」といった意味を持つ。名詞dominant」は、「優性遺伝子」「顕性遺伝子」「優占種」「(音階の)第5音」といった意味である。

「dominate」の類語

支配する」「権勢を振るう」といった意味の「private」の類語として、「rule支配する)」「controlコントロールする)」「leadリードする)」「govern統治する)」「master征服する)」が挙げられる。「優位に立つ」「重要である」といった意味の「private」の類語には、「prevail圧倒する)」「predominate優位に立つ)」「have the upper hand over主導権を握る)」「be influential影響力を持つ)」がある。「見下ろす」「そびえ立つ」といった意味の「private」の類語として、「overlook(見下ろす)」「survey(見渡す)」「tower above(見上げる)」が挙げられる

「dominate」の対義語

支配する」「権勢を振るう」といった意味の「private」の対義語として、「follow(従う)」「lose(失う)」「obey降伏する)」「surrender降伏する)」「yield屈する)」が挙げられる。「優位に立つ」「重要である」といった意味の「private」の対義語には、「backfoot(劣勢にする)」「be inferior劣勢になる)」「obey降伏する)」「have a disadvantage for(不利である)」がある。

「dominate」の活用形変化

「dominate」の活用形は、三人称単数現在形が「dominates」、現在分詞が「dominating」、過去形が「dominated」、過去分詞が「dominated」と変化する

「dominate」を含む様々な用語の解説

「Dominate Person」とは


直訳すると「人を支配する」という意味になる。またアメリカのファンタジー・テーブルトークRPGダンジョンズ&ドラゴンズD&D)」に登場するスペル1つが「Dominate Person」である。

「Dominate(Morbid Angelの曲)」とは


アメリカのデスメタル・バンド「モービッド・エンジェルMorbid Angel)」が、1995年リリースしたアルバムDomination」に収録され楽曲である。

「dominate」の使い方・例文

「dominate」を使った例文以下の通りである。

・With his power alone, the area was completely dominated.(彼一人の力により、その地域は完全に支配された)
・Fujii dominated the shogi match from beginning to end.(藤井さん最初から最後まで将棋試合圧倒し続けた
・A tower apartment dominates the city.(タワーマンション市内見下ろしている)
・「Which team dominate now?」「Australian team.」(「現在どちらのチーム優勢ですか?」「オーストラリアチームです」)
Traffic accidents dominated the news yesterday.(昨日交通事故ニュース中心だった)

Dominate

あるスタートハンドAが、他のスタートハンドBを負かす可能性が非常に高いとき、ハンドAはハンドBをdominate(ドミネイト)しているという。例えば、 hold'em(ホールデム)において、 AK はK2をドミネイトしている。なぜなら、 K2が勝負出来る形になったとしても、ほとんどの場合AKの方がより強い手になるからである。もちろん2がヒットすれば事情変わって来る。

ドミナートゥス

(Dominate から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/06 17:23 UTC 版)

ドミナートゥスラテン語: Dominatus)とは、帝政ローマ後期における政治形態の呼称である。「ドミヌスdominus、主)による支配[注釈 1]」を意味し、日本語では専制君主政(せんせいくんしゅせい)と訳される。かつては帝政ローマ前期の政治形態を意味するプリンキパトゥス(元首政)と対になる語として用いられてきたが、現在ではプリンキパトゥスに代わるドミナートゥスなるものは存在しなかったと考えられており、プリンキパトゥスという言葉が引き続き用いられている一方で、ドミナートゥスという言葉は用いられなくなっている[1]

ドミナートゥスの誕生

古代ローマ帝国は、一般に最初のローマ皇帝とされるアウグストゥス(実質的にはガイウス・ユリウス・カエサル)から帝政に移行したとされる。しかしながらカエサルが暗殺された経緯から、アウグストゥスは君主制に対するローマ市民のアレルギーを熟知していた。そこでアウグストゥスは、実質としては君主でありながら、建前としては共和制を遵守する姿勢を貫き、これは後のローマ皇帝にも継承された。これを「元首政(プリンキパトゥス)」と呼ぶ。

しかしながら3世紀の危機と呼ばれる混乱期において、わずか1〜2年で皇帝が交代するという事態(軍人皇帝時代)が続き、ローマ皇帝の権威は失墜した。軍人皇帝時代の混乱の収拾を図るべく、皇帝ディオクレティアヌスは改革を行い、自らを「神聖なる(sacer)皇帝」と呼ばせるなど皇帝権威の再建に努めた[2]。これらの儀式により「神聖なる」という付加形容詞は「皇帝の」の同義語とまで考えられるようになった[3]。そのため、もはや皇帝権は単なる職権ではなく、ローマ皇帝は建前としても実質としても神権的な君主となったのだろう、と考えられてきた。この体制を後世になって専制君主政ドミナートゥス)と呼ぶようになった。

ディオクレティアヌスの改革

従来のローマ帝国は、属州に分割されており、そのうちの半数の属州総督元老院が任命する体制であった。ディオクレティアヌスは従来の属州をおよそ100程度に再分割し、属州総督の権力を削減した。そして強力な官僚制を作り上げ、専制的な皇帝が官僚を通じて人民を支配する体制ができあがった。

ディオクレティアヌスはまた、テトラルキアの制度を作った。これは皇帝権を2人の正帝(アウグストゥス)と2人の副帝(カエサル)とに分割し、正帝は20年の任期で引退して副帝に正帝の地位を譲るというシステムである。ローマ皇帝は軍全体の司令官という性質を持っており、外敵の侵入が激化すると皇帝は前線でとどまり続けることが多く、ディオクレティアヌスがテトラルキアの制度を作ったのも、前線司令官である皇帝がそれぞれの前線を分担するのに、4人の皇帝が必要だったからである。これにより従来は名誉称号に過ぎなかった「アウグストゥス」が、正帝を表す正規の称号となった。テトラルキアの体制では、帝職に任期が定められたこと、独裁を避けるために一人以上の同僚を持つという官職の伝統に則り皇帝権を正帝2人と副帝2人とに4分割したこと、特定の一族に権力が集中するのを防ぐために世襲を避けて有能な者に帝職を継承させるシステムを構築したこと[注釈 2]、など共和制や元首政的な部分を多く残していた。

また、実際には皇帝が行っていた帝国全土の行政業務も建前上は元老院での投票による元老院決議であると位置づけられていたように[4]、ディオクレティアヌス時代の皇帝権は共和政時代の諸公職の権限から受け継いだ概念に依拠しており、皇帝が専制君主として振る舞うことはできなかった[5]

コンスタンティヌス1世の改革

ディオクレティアヌスの時代に副帝を務めていたコンスタンティウス・クロルスの子コンスタンティヌス1世は、ディオクレティアヌス引退後の内乱を収拾して、競争者である他の皇帝を倒し、唯一のローマ皇帝となった。コンスタンティヌスは、ディオクレティアヌスの改革をさらに押し進めて官僚制を整備した。コンスタンティヌス治下では役人達の逸脱に対して権利を保障する存在として法が厳密に運用され、皇帝自身も法を遵守しなければならなかった。たとえコンスタンティヌスが独裁的な人物であったとしても、その制度はディオクレティアヌスの時代と同様に元首政と呼ぶべきものであった[6]

コンスタンティヌス1世は最高位の軍事司令官としてマギステル・ミリトゥムという官職を創設し、ローマ皇帝が前線司令官を任命する体制を作った。従来の近衛隊長官は文官の最高官職である「 (Praetorian prefecture長官」となった。文官と軍官の分離が進められ、軍官に与えられていた行政権の多くがローマの元老院へと委ねられた。ローマ人エリート層の多くは軍服を取り上げられて文官となり、代わりに大規模な蛮族兵の徴募が行われた。蛮族の登用はコンスタンティヌス1世の以前から行われていたが、これほどの大規模な登用は初めてのことであった[7]。これらの改革により「ローマ人の行政官と蛮族の軍人」という後期ローマ帝国の体制ができあがった。またコンスタンティヌスはキリスト教を公認し、これを利用して皇帝の権威を高めた。

コンスタンティヌス1世は、世襲を忌避したディオクレティアヌスとは異なり、子のクリスプスコンスタンティヌス2世コンスタンティウス2世コンスタンス1世、そして甥のダルマティウス英語版に次々と副帝の称号を与えた[8]。彼らの多くは「副帝として相応しい」とは考えられない幼少時から副帝に任じられており、コンスタンティヌス1世が一族の王朝的継続性を望んでいたことを示している[9]。コンスタンティヌス1世の一族による政治の独占は長くは続かなかったが、後の皇帝ウァレンティニアヌス1世テオドシウス1世没後の東西ローマ帝国でも幼少な皇帝は擁立されており、帝政前期であれば無能な皇帝は暗殺などの手段によって帝位を剥奪されたのであるが、この時代には臣下が暗君・幼君に代わって実質的に政治を執り行う王朝体制に移行しつつあったことを示している。この時代の政治の実状は皇帝の名前や行動はほとんど重要ではなく、かつて専制君主制と説明されていた状況とは全く異なるものであった[10]。こうしたオリエント的な王朝体制は帝国の東方では受け入れられた一方、帝国本土では受け入れられず、西ローマ帝国においては皇帝の重要性が急速に低下することとなった。帝国本土ではスティリコリキメルといった蛮族出身の将軍が皇帝に代わって「ローマ人の守護者」と呼ばれるようになり、5世紀末には「もはやローマに皇帝は不要である」として西ローマ皇帝の地位そのものが廃止されることとなった。

脚注

注釈

  1. ^ ドミヌスとは臣民から皇帝への呼称であるが、使用自体は五賢帝のころにはすでに確認できる。
  2. ^ ディオクレティアヌスの引退時、コンスタンティヌス1世は副帝への昇格が有望視されていたが、既に父のコンスタンティウス・クロルスが副帝の地位にあったために副帝への昇格が見送られたとされる。

出典

  1. ^ レミィ2010、pp.151-153。
  2. ^ 『世界歴史大事典』教育出版センター、1992年。
  3. ^ レミィ2010、pp.54-55。
  4. ^ レミィ2010、p.66。
  5. ^ レミィ2010、p.55。
  6. ^ ランソン2012、pp.154-155。
  7. ^ ランソン2012、p.72。
  8. ^ ランソン2012、p.53。
  9. ^ ランソン2012、p.54。
  10. ^ 南川2018、p.53。

参考文献

  • ベルナール・レミィ 著、大清水裕 訳『ディオクレティアヌスと四帝統治』白水社、2010年。 
  • ベルトラン・ランソン 著、大清水裕 訳『コンスタンティヌス -その生涯と治世』白水社、2012年。 
  • 南川高志『378年 失われた古代帝国の秩序(歴史の転換期)』山川出版社、2018年。 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Dominate」の関連用語

Dominateのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Dominateのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
日本ポーカープレーヤーズ協会日本ポーカープレーヤーズ協会
日本ポーカープレーヤーズ協会 All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドミナートゥス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS