Domino (MIDIシーケンサー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Domino (MIDIシーケンサー)の意味・解説 

Domino (MIDIシーケンサー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/19 14:03 UTC 版)

Domino
作者 たかぼー(TAKASHI IIDA)
開発元 TAKABO SOFT
最新版
1.45 dev001/2021年7月22日
対応OS

Windows 2000/XP/Vista/7/8/8.1/10

(対象外ではあるが98等でも動作する)
対応言語 日本語/英語(非公式)
公式サイト http://takabosoft.com/domino
テンプレートを表示

Domino(ドミノ)は、TAKABO SOFT(個人)が開発したMIDIシーケンサ機能を持つ音楽制作ソフトである。

概要

たかぼーが開発した、Windowsに対応するMIDIシーケンサー。DominoはMIDIの入力に特化しており初心者からアマチュア、プロまで幅広い世代に使われている。

元々はRoland社のSC-8850やYAMAHA社のMUシリーズなどのハードウェア音源に対応したシーケンサーだった。

現在初期の状態では「Microsoft GS Wavetable SW Synth 」という音源の音をならすことが出来る。この音源はDominoに搭載されている音源ではなく、Windowsに初めからインストールされている音源である。そのため、Domino以外に何も用意しなくてもとりあえず音を出すことは出来る。[1]

また、外部のソフトを使えば、それ以外にもネット上で配布されているSF2(サウンドフォント)音源など様々な音源を使うことが出来る。[2]またLoop midi等の仮想midiケーブルソフトを使えばCubase等に搭載されているVST音源も実質的に使用できるようになる。[3][4]

音源の設定は環境設定から行える。

バージョン[5]

Domino Ver.1.44 (2020/09/12)

  • 64bitソフトでのメモリ使用量の上限が2GBから4GBに増えた。

Domino Ver.1.43 (2013/11/19)

  • 検索機能の実装
  • クオンタイズに「小節を追加」
  • SC-8850の音源定義ファイルで、パートのScale Tuningを設定可能

Domino Ver.1.42 (2012/02/19)

  • 曲線式で「tempo」が使用可能
  • [曲のプロパティ]画面にメモ欄を設置

Domino Ver.1.00 (2007/01/31)

正式版リリース

脚注

  1. ^ http://wikiwiki.jp/tkbsoft/?domino%2FFAQ#d2127719の質問文 Dominoをダウンロードしたのですが、環境設定のMIDI-OUTに何を設定すれば良いの? 
  2. ^ https://www.gigafree.net/media/midi/VirtualMIDISynth.html
  3. ^ http://ys.moon-sky.net/dominotocubasepart1/
  4. ^ ただしこの方法は公式のサポート範囲を超えてしまうため何かあっても自己責任になる点においては注意が必要である。
  5. ^ http://takabosoft.com/domino/releasenotes Domino 更新履歴

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Domino (MIDIシーケンサー)」の関連用語

Domino (MIDIシーケンサー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Domino (MIDIシーケンサー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDomino (MIDIシーケンサー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS