DMH17系エンジン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 17:49 UTC 版)
「国鉄キハ60系気動車」の記事における「DMH17系エンジン」の解説
DMH17系エンジンは、国鉄の気動車用標準形ディーゼルエンジンの1つで、排気量17リットル、水冷・直列(または水平直列)8気筒・OHV・自然吸気・副燃焼室(予燃焼室または渦流室)式ディーゼルエンジンである。 第二次世界大戦前、鉄道省時代の1935年(昭和10年)に、鉄道省の要請により新潟鐵工所・池貝製作所(現・株式会社池貝、株式会社池貝ディーゼル)・三菱重工業の3社が競作した150 PS級エンジンがDMH17形の原型である。その実績に基づき、鉄道省では戦時中の1942年(昭和17年)までにDMH17の原設計を完成していた。戦中・戦後の中断をはさみ1951年(昭和26年)から量産に移された。 国鉄にとって初の量産型高速ディーゼル機関となったため、冒険を避け余裕を持たせた設計に腐心しており、重量や排気量の大きさの割に出力が低いという欠点が早くから明らかであったが、その性能の安定性故に重用された。フリークエンシー向上・無煙化・高速化など、1950年代後半からの気動車の普及は地方国鉄線区の輸送改善に大きく寄与したが、DMH17系エンジンの信頼性が大きな支えとなっていた。 DMH17とは国鉄式の呼称で、"D"iesel "M"otor "8気筒"(アルファベットで8番目はH)"17"リットルの意。改良を受けた順にサフィックスとしてA・B・Cが付加される。また、「横形」といわれる、シリンダーを水平配置としたものには、サフィックスの前にH(Horizontal <水平の> の意)が付加される。この他、過給機(スーパーチャージャー)付きモデルはサフィックスの前にSが、中間冷却機(インタークーラー)付きモデルはサフィックスの前にZが付加されるが、国鉄向けとしては過給器・中間冷却器付きモデルは存在しなかった。 燃焼室・噴射ポンプ・噴射ノズル・噴射特性により各タイプに分類される。さらに1960年からは横形(水平シリンダ型)が加わり、以降の主流となった。1951年から1969年(昭和44年)までの長きにわたり、国鉄一般形気動車はもとより、特急形を含むすべての量産形式に搭載された他、特急形気動車のサービス電源(発電セット)用としても採用された。その後も私鉄においては1977年(昭和52年)まで新規製造による採用が続き、21世紀に入ってからもなお少数が旧型気動車に使用されている。
※この「DMH17系エンジン」の解説は、「国鉄キハ60系気動車」の解説の一部です。
「DMH17系エンジン」を含む「国鉄キハ60系気動車」の記事については、「国鉄キハ60系気動車」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書からDMH17系エンジンを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- DMH17系エンジンのページへのリンク