日車型ガソリンカーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日車型ガソリンカーの意味・解説 

日車型ガソリンカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 03:22 UTC 版)

日本車輌製造」の記事における「日車型ガソリンカー」の解説

戦前ガソリンカー製作では黎明期の「軌道自動車」(井笠鉄道ジ1形)での参入以降日本車両製造本店東京支店日本国内市場において大きなシェア占めていた。 基本的に本店中部地方以西東京支店中部地方以東の各鉄道向けを担当したが、例え耶馬溪鉄道キハ100形東京支店製)のように本店担当地域東京支店車両納品されケースや、その逆のケース存在する戦前期においては名古屋本店東京支店の間では設計手法大きな差異存在しており、特に車体設計について本店同時設計電車準じた明朗かつ軽快デザインの、外部現れるリベット本数少な構造としていたのに対し東京支店愛好者の間で「戦車形」などと呼ばれる無骨鈍重なデザインで、外板打たれリベット本数の多い構造採用していた。 この内本店では、両運転台気動車開発過程若干迷走見られたが、1920年代末には鉄道省先駆けて軽量車体備え機械式18m級ガソリンカー製作し簡易連結器軽量自動連結器形鋼組み合わせた軽量乗り心地のよい軸ばね台車、それに逆転機最終減速機を一体として台車枠とリンクで結んで転動抑止する簡潔な駆動システム独自開発するなど、技術面業界リードする体制確立、それらを組み合わせた標準化設計に従う低コストかつ良質車両を、新規開業線蒸気動力からの転換を図る地方私鉄、あるいは各社迅速に供給することで、大手を含む他の車両メーカー各社圧倒した。 さらに、鉄道省設計したキハ36900形(=キハ41000形)・キハ40000形キハ42000形の3形式も、前述の各機構はじめとする各部について日本車両製造標準設計鉄道省標準規格適合させる形で基本設計実施されている。また、戦後国鉄設計した液体式気動車各形式においてもDMH17系エンジン搭載各形式については、特に駆動系についてはそれらの設計踏襲されたため、最大で5,000両以上を数えた日本の国鉄制式気動車群の大半は、この日本車輌製造技術標準設計として採用していたことになる。 芸備鉄道の各車→加悦鉄道キハ51紀州鉄道キハ40801など 関東鉄道キハ82 筑波鉄道初代キハ300形南部縦貫鉄道キハ103 江若鉄道気動車各形式C4キニ4)・C9キニ9)形(いずれも川崎車輌との競作)など 加悦鉄道キハ101 中国鉄道気動車各形式加藤車両との競作台湾総督府鉄道キハ100 - 二度車体更新経て台湾鉄路管理局35DR2100型となった

※この「日車型ガソリンカー」の解説は、「日本車輌製造」の解説の一部です。
「日車型ガソリンカー」を含む「日本車輌製造」の記事については、「日本車輌製造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日車型ガソリンカー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日車型ガソリンカー」の関連用語

日車型ガソリンカーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日車型ガソリンカーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本車輌製造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS