日車標準車体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 03:22 UTC 版)
昭和30年代に、地方私鉄の老朽化していた木造車や初期の半鋼製車の車体を更新する際に、日本車両が設計した標準車体を採用した私鉄が全国に存在した。これらの車両のことを総称して「日車標準型」とも呼ばれる。 新潟交通モハ10形 松本電気鉄道モハ10形 岳南鉄道1100形(モハ1102・1105を除く) 京福電気鉄道モハ250形
※この「日車標準車体」の解説は、「日本車輌製造」の解説の一部です。
「日車標準車体」を含む「日本車輌製造」の記事については、「日本車輌製造」の概要を参照ください。
- 日車標準車体のページへのリンク