Ar 96 (航空機)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/02 16:07 UTC 版)
アラド Ar 96
- 用途:練習機
- 設計者:ヴァルター・ブルーメ
- 製造者:アラド
- 運用者:ドイツ空軍、チェコスロバキア空軍、ハンガリー空軍、ルーマニア空軍
- 初飛行:1938年
- 生産数:3,500機
- 運用開始:1939年
アラドAr 96は第二次世界大戦時のドイツの高等練習機である。全金属製の単葉単発機で、密閉式のコックピットと引き込み脚を有する近代的な機体だった。1938年に初飛行した。
生産は前期型はAGO社で、後期型はチェコのレトフ社とアヴィア社で行われ、戦後もC-2という名称で数年間続けられた。合計1万1,000機以上製造されている。また、ハンガリーでも少数ではあるがライセンス生産された。
派生型

- Ar 96A
- 2座高等練習機の初期量産型
- Ar 96B
- 改良型の主量産型
- C.2B
- チェコで生産されたAr 96B、チェコでの名称はC.2B。1945年から1950年の間にアヴィア社で228機、レトフ社で182機製造[1]。
- Ar 96B-1
- 非武装の操縦士訓練型
- Ar 96B-2
- Ar 96C
1945年までの生産数

型 | アラド | AGO | アヴィア | レトフ | 合計 | 生産期間 |
---|---|---|---|---|---|---|
試作機 | 4 | 4 | 1937年 - 1938年 | |||
A-0 | 6 | 6 | 1939年4月1日に納入の3機を含む。W.-Nr. 2879-2884 | |||
A | 23 | 69 | 92 | 1939年半ば - 1940年5月 | ||
B-0 | 2 | 2 | 1940年 | |||
B-1 | 144 | 223 | 997 | 17 | 1,381 | 1940年7月 - 1944年4月 |
B-3 | 210 | 210 | 1941年 - 1943年 | |||
B-6 | 100 | 100 | 1943年7月 - 1944年1月 | |||
B-7 | 518 | 378 | 896 | 1944年5月 - 1945年3月 | ||
B-7/B-8 | 81 | 81 | 1944年12月 - 1945年3月 | |||
B-8 | 74 | 74 | 1944年6月 - 1945年1月 | |||
Sales series | 45 | 45 | 1939年 - 1940年 | |||
合計 | 224 | 292 | 1825 | 550 | 2891 |
運用
- チェコスロバキア空軍は、戦後に派生型のアヴィア C-2を運用。
現存機
スペック
- (B-2)
- 全幅: 11.0 m
- 全長: 9.13 m
- 全高: 2.6 m
- 機体重量: 1,695 kg
- エンジン: アルグス As 410A-1 465 hp
- 最大速度: 330 km/h
- 航続距離: 990 km
- 武装
- 7.92mm機関銃×1
- 乗員: 2名
出典
脚注
- ^ Kudlicka 2004, pp. 45—46.
- ^ Kudlicka 2004, p.48.
- ^ Flyhistorisk Museum Sola (ノルウェー語)
書籍
- Green, William. Warplanes of the Third Reich. London: Macdonald and Jane's Publishers Ltd., 1970 (fourth impression 1979). ISBN 0-356-02382-6.
- Kranzhoff, Jörg Armin. Arado Ar 96 Varianten (Flugzeug Profile Nr. 43) (in German). Stengelheim, Germany: Unitec-Medienvertrieb, e.K., 2006.
- Kudlicka, Bohumir. "An Arado By Other Names". Air Enthusiast, No. 111, May/June 2004. Stamford, UK:Key Publishing. pp. 45—49.
- Mondey, David. The Concise Guide to Axis Aircraft of World War II. London: Chancellor, 1996. ISBN 1 85152 966 7.
- Smith J. R. and Kay, Anthony. German Aircraft of the Second World War. London: Putnam & Company Ltd., 1972. ISBN 0-370-00024-2.
関連項目
外部リンク
「Ar 96 (航空機)」の例文・使い方・用例・文例
- Bay Areaの5か所で10日間にわたり、Cream-Liteが30 グラム入った無料の箱が、200 グラム入り箱の割引券と一緒に見込み客に配られます。
- (Aristotle 曰く)驚きは哲学の始めなり
- 銀色がかった葉と華やかな紫色の花を持つ、Argyreia属の巻きつき低木の総称
- 抗炎症剤として使われる合成副腎皮質ステロイド(商品名Aristocort、Aristopak、Kenalog)
- アウシュヴィッツ第1収容所の入口では,「Arbeit macht frei」という標示を見ることができます。
- 彼らは今からずっと昔の1960年に結婚した
- 996
- さかのぼって1960年代には若者は長い髪をしていた
- 1960年代を振り返る
- 私の両親は1960年代にニュージーランドへ移民した人達の一部だった
- この車は1968年型だ
- 1960年代に
- その走者のタイムは21秒96だった
- バブルガム音楽は1960年代後半に10代の若者に人気があった。
- その大学では1962年に人種差別待遇が廃止された。
- 彼は1967年製のフォードのファーストバック車を所有している。
- こぎつね座でパルサーが発見されたのは1967年のことだ。
- タンザニアは1964年に家族社会主義という政策を採用しました。
- コンシューマリズムという観念が生まれたのは1960年代のアメリカでであった。
- 「リカレントエデュケーション」とは生涯学習のことで、新しい概念ではなく、1969年にスウェーデンの教育学者が発案したものである。
- Ar 96 (航空機)のページへのリンク