Agniとは? わかりやすく解説

アグニ【(梵)Agni】

読み方:あぐに

古代インド神話火の神人間と神の媒介者で、太陽稲妻などになって暗黒邪悪を滅ぼす。仏教では火天(かてん)をいう。阿耆尼(あぎに)。


Agni

名前 アグニ

アグニ

(Agni から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/04 01:47 UTC 版)

アグニ神。18世紀細密画より

アグニ: अग्नि [agni])は、インド神話火神

解説

赤色の体に炎の衣を纏い、二面二臂で七枚の舌を持つ姿で描かれることが多い。ディヤウスプリティヴィーの息子とする説もあるが、ブラフマーの創造した蓮華から誕生したとする説や、太陽または石から生まれたとする説もある。また、誕生後すぐに両親を食い殺したともいわれる。妻はスヴァーハーで、一説によるとスカンダも彼の息子であるという。アーリア人拝火信仰を起源とする古い神だと考えられ、イラン神話アータルと起源を同じくする。火のあらゆる属性の神格化であるが、特に儀式における祭火として重視される。供物は祭火たるアグニに投じられて煙となり天に届けられ、神々はアグニによって祭場へ召喚される。すなわち彼は地上の人間と天上の神との仲介者であり(これはブードゥー教のレグバ〈Legba〉と似る)、『リグ・ヴェーダ』においては最初に名前が呼ばれており、冒頭で讃歌が捧げられ、インドラに次いで多くの讃歌が捧げられるなど極めて重視される。

また彼は天上にあっては太陽、中空にあっては稲妻、地にあっては祭火など、世界に遍在する。家の火・森の火、また心中の怒りの炎・思想の火・霊感の火としても存在すると考えられた。また人間や動物の体内にあっては食物の消化作用として存在し、栄養を全身に行き渡らせて健康をもたらし、ひいては子孫繁栄や財産(家畜)の増大などももたらすとされた。

後にはローカパーラlokapāla〈世界の守護神〉)八神の一柱として、東南の方角を守護するとされた。だが、後期になると影が薄くなり、叙情詩『ラーマーヤナ』においてラーヴァナによって尻尾に火を付けられたハヌマーンの治療をした程度である。仏教では火天(かてん)と呼ばれる。

ヒッタイト文書に見られる神格アクニ(Akni)はアグニからの借用だとする説もある(Johann Tischler, Hethitisches Etymologisches Glossar, Lieferung 1, Innsbruck: 1977)。

言語学

サンスクリットagní-インド・ヨーロッパ祖語 *h₁ngʷ-ni- から派生したものと考えられ〈アグニ〉のほか〈火〉も表し、これと同源の語にはロシア語 огонь (ogon')〈火〉(< スラヴ祖語 *ògņь) やラテン語 ignis〈火〉などがあり[1]、後者は動詞 ignīre過去分詞 ignītus を経て英語 ignite〈火をつける〉の語源ともなった[2]

脚注

  1. ^ Derksen, Rick (2008). Etymological Dictionary of the Slavic Inherited Lexicon. Leiden Indo-European etymological dictionary series. 4. Leiden: Brill. p. 364. NCID BA85999306 
  2. ^ 小学館ランダムハウス英和大辞典 第2版 編集委員会 編 編「ignite」『小学館ランダムハウス英和大辞典』(第二版)、1994年。 ISBN 4-09-510101-6 

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Agni」の関連用語

Agniのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Agniのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアグニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS