トヨダAA型
![]() |
豊田自動織機製作所の常務取締役技師長の豊田喜一郎は、日本の国情に合った大衆乗用車をつくるという決断をし、自動車事業に進出するため、1930年小型エンジンの研究を開始し、1934年に1933年型シボレーエンジンを模したA型エンジンの試作を完成する。 1936年、A型エンジンを搭載したトヨタ初の国産乗用車AA型セダンとAB型フェートンを開発し、同年9月14日から16日東京府商工奨励館で、「国産トヨダ大衆車完成記念展覧会」と題して大々的な発表会が行われた。国産車への関心と期待の高さから期間中に訪れた人の数は2万人を超えた。また、この発表会の日に自動車製造事業許可会社決定の内示を得、量産体制(トラック)が急速に整備されることになる。 AA型は、エアフロー方式の流線形を採用し、キャビンのルーフをオールスチール製のターレットトップ(1枚ものの屋根)にして剛性を高めている。エンジンをフロントアクスルの真上にマウントしていることにより、リアシートはリアアクスルより前方にあり、優れた乗心地と理想的な重量配分を実現している。 足回りは、縦置きリーフスプリングとリジッドアクスルを組み合わせたエアフローとよく似た形式を踏襲。フォードやシボレーがロッド式ブレーキに固執していたのに対し、いち早く油圧ブレーキを採用。 エンジンは、65HP/3000rpmの最高出力と19.4kgm/18000rpmの最大トルクから、最高速度は時速110キロほど。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
保管場所 | : | トヨタ博物館 (〒480-1131 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番100号) |
製作(製造)年 | : | 1936 |
製作者(社) | : | 株式会社豊田自動織機製作所 |
資料の種類 | : | 複製(レプリカ) |
現状 | : | 展示(動態)・公開 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車名 / 製作 | ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
型式 / 重量 | ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車体 / 寸法 | ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車体 / 車軸 / 操縦 / 付属 |
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
機関 / 寸法 / 出力 |
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
ハイブリッド | ![]() |
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
駆動系 | ![]() |
|
||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
性能 | ![]() |
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
参考文献 | : | トヨダAA型乗用車(トヨタ博物館発行) |
その他事項 | : | 前照灯:2灯;ワイパー:あり;足ブレーキ:4輪油圧式内部拡張2個シュー;手ブレーキ:機械式推進軸収縮制動;最終減速:傘歯車軸式差動装置 減速比4.11;最高速度:110km/h;燃費率:48km/galon;圧縮比:5.4; |
「A・a型」に関係したコラム
-
FXやCFDでのサポートラインとは、相場の下値を支える線のことで、支持線ともいいます。また、レジスタンスラインとは、相場の上値を押える線のことで、抵抗線ともいいます。FXやCFDでのサポートラインとレ...
-
ETFの取引単位は銘柄により異なります。ETFの場合、取引単位は10株単位や100株単位であることが多いようです。また、価格が1万円前後の銘柄は1株単位、100円前後の銘柄は1,000株単位が多いよう...
-
ETFを始めるための最低資金はいくらでしょうか。ETFの取引では売買代金に加えて取引手数料などの費用がかかるため、最低資金は次の計算式で求めることができます。資金=売買代金+取引手数料+その他費用売買...
-
ETFの銘柄数は2012年9月の時点で約140あります。そして、いずれの銘柄にも価格の連動となる対象の商品があります。ここでは、ETFの銘柄をジャンルごとに紹介します。表の「コード」は株式コード、「市...
-
ETFを上場するには、証券取引所の定める上場審査基準や適時開示基準、上場廃止基準といったさまざまな基準をクリアする必要があります。2012年9月現在、ETFを上場している企業は17社あります。上のグラ...
-
ETFを取り扱う証券会社の中には、ETFのセミナーを開催していることがあります。また、インターネットを介した「Webセミナー」を開催しているところもあります。次の表はセミナーを開催している証券会社と過...
- A・a型のページへのリンク