3M54Eとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > 3M54Eの意味・解説 

【SS-N-27】(えすえすえぬにじゅうなな)

P-900/3M54E/3M14AE/91RE/3M51"Klub".
NATOコード:SS-N-27 Sizzler

旧ソ連/ロシアのNovator設計局設計・開発した巡航ミサイル
Kh-55「グラナート」(SS-N-21対地巡航ミサイルベースに、1985年から開発始まり2001年配備開始している。

ミサイルには対艦対地対潜の3タイプ存在し水上発射型は「Klub-N」、水中発射型は「Klub-S」、陸上発射型は「Klub-M」と呼ばれている。
このほか、空中発射型の「Klub-A」も存在する
各タイプとも口径は533mmに統一されており、あらゆる魚雷発射管使用することができる。
水上発射型は3S14E VLS3R14 UKSK VLSから、潜水艦発射型は533mm魚雷発射管から発射される

なお、最近中国海軍向けキロ級には、本ミサイルの発射可能になっている636M型(改キロ型)が引き渡されている。
また、インド海軍向けに開発されタルワー級フリゲート及び発展型のシヴァリク級フリゲートには3M54用VLS1基(8セル)が搭載されている。

スペックデータ

主なバリエーション

主な搭載艦


3M54E

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 15:02 UTC 版)

クラブ (ミサイル)」の記事における「3M54E」の解説

全長:8.22m 発射重量:2300kg 弾頭重量:200kg 弾頭:HE 射程:約300km超 このミサイル最大特長は、命中までのプロセスにある。このミサイル発射亜音速飛行するが、目標の手前20kmほどで先端部を切り離し、これが超音速敵艦向かっていく。この事から本ミサイル超音速対艦ミサイル呼ばれる事があるが、射程220kmのうち敵艦手前までの200kmは亜音速巡航なので超音速ミサイルとは厳密に言えない迎撃困難と言われる

※この「3M54E」の解説は、「クラブ (ミサイル)」の解説の一部です。
「3M54E」を含む「クラブ (ミサイル)」の記事については、「クラブ (ミサイル)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3M54E」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3M54E」の関連用語

3M54Eのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3M54Eのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクラブ (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS