2004年ベルギーグランプリ
(2004 Belgian Grand Prix から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/13 15:37 UTC 版)
レース詳細 | |||
---|---|---|---|
![]() |
|||
日程 | 2004年シーズン第14戦 | ||
決勝開催日 | 8月29日 | ||
開催地 | スパ・フランコルシャン ベルギースパ |
||
コース長 | 6.976km | ||
レース距離 | 44周(306.927km) | ||
決勝日天候 | 晴れ(ドライ) | ||
ポールポジション | |||
ドライバー | |||
タイム | 1'56.232 | ||
ファステストラップ | |||
ドライバー | ![]() |
||
タイム | 1'45.108(Lap 42) | ||
決勝順位 | |||
優勝 |
|
||
2位 | |||
3位 |
2004年ベルギーグランプリは、2004年F1世界選手権の第14戦として、2004年8月29日にスパ・フランコルシャンで開催された。
予選
結果
順位 | No | ドライバー | チーム | タイム | 差 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 7 | ![]() |
ルノー | 1:56.232 | — |
2 | 1 | ![]() |
フェラーリ | 1:56.304 | +0.072 |
3 | 8 | ![]() |
ルノー | 1:56.686 | +0.454 |
4 | 5 | ![]() |
マクラーレン・メルセデス | 1:57.990 | +1.758 |
5 | 11 | ![]() |
ザウバー・ペトロナス | 1:58.040 | +1.808 |
6 | 2 | ![]() |
フェラーリ | 1:58.175 | +1.943 |
7 | 14 | ![]() |
ジャガー・コスワース | 1:58.729 | +2.497 |
8 | 12 | ![]() |
ザウバー・ペトロナス | 1:59.008 | +2.776 |
9 | 17 | ![]() |
トヨタ | 1:59.552 | +3.320 |
10 | 6 | ![]() |
マクラーレン・メルセデス | 1:59.635 | +3.403 |
11 | 3 | ![]() |
ウィリアムズ・BMW | 1:59.681 | +3.449 |
12 | 9 | ![]() |
BAR・ホンダ | 2:00.237 | +4.005 |
13 | 15 | ![]() |
ジャガー・コスワース | 2:01.246 | +5.014 |
14 | 4 | ![]() |
ウィリアムズ・BMW | 2:01.447 | +5.215 |
15 | 10 | ![]() |
BAR・ホンダ | 2:01.813 | +5.581 |
16 | 18 | ![]() |
ジョーダン・フォード | 2:02.645 | +6.413 |
17 | 20 | ![]() |
ミナルディ・コスワース | 2:02.651 | +6.419 |
18 | 21 | ![]() |
ミナルディ・コスワース | 2:03.303 | +7.071 |
19 | 19 | ![]() |
ジョーダン・フォード | 2:03.833 | +7.601 |
20 | 16 | ![]() |
トヨタ | 2:03.895 | +7.663 |
決勝
展開
フェラーリにとってF1700戦目の記念レース。
ルノーのトゥルーリがトップをキープし、アロンソも続き1-2体制、クルサードも続いた。シューマッハは出遅れた。1コーナーのラ・スルスで接触事故が発生。ウェバーがスローダウンし、佐藤がそのウェバーと接触。さらに後方でもパンターノとブルーニが接触し、この4台がリタイヤ。レースはセーフティカーが導入された。マッサやバリチェロなどもマシンにダメージを負い緊急ピットインを強いられる。
レース再開後もトゥルーリとアロンソのルノー1-2体制は維持されたが、アロンソはマシントラブルで2度のスピンを喫しリタイヤ、トゥルーリは突然ペースが落ち、モントーヤに接触された。クルサードもタイヤがバースト、緊急ピットインを強いられた。
レース半ばにはバトンのタイヤが派手に壊れ、ミナルディのバウムガルトナーを巻き込みリタイヤ。これにより2度目のセーフティカーが導入される。その際にピッツォニアもスローダウンするなど大荒れの展開となる。
セーフティカーが戻った後はライコネンがレースをリード、モントーヤを間に挟みフェラーリの2台がそれを追う展開に。モントーヤはウィリアムズにとってサンマリノグランプリ以来の表彰台が見えていたが、タイヤがパンクしリタイヤ。
その後、マクラーレンのクルサードがジャガーのクリエンに追突、このアクシデントでクルサードのウィングが破損、破片回収のために3度目のセーフティカーが導入された。順位はライコネン、シューマッハ、バリチェロ、ゾンタの順で再スタートが切られたが、再開直後ゾンタがエンジンブローでリタイヤしてしまった。ライコネンを追いたいシューマッハではあったが、タイヤが冷えてしまいライコネンに迫ることはできなかった。
レースはライコネンが今シーズン初優勝で通算2勝目、シーズン唯一の優勝を飾った。シューマッハは2位で5年連続、7回目のドライバーズチャンピオンを獲得、ザウバーはスタート直後やレース中の事故で大荒れの中生き延びダブル入賞を果たした。クリエンは自身初入賞、逆にパニスはこれが自身最後の入賞で、ジャガーもこれが最後の入賞となった。
選手権2位のルノー、3位BAR、4位ウィリアムズが無得点のなか、12ポイントを獲得したマクラーレンがこれらのチームとの差を詰めることになった。
結果
順位 | No | ドライバー | チーム | 周回数 | タイム/リタイア | グリッド | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 6 | ![]() |
マクラーレン・メルセデス | 44 | 1:32:35.274 | 10 | 10 |
2 | 1 | ![]() |
フェラーリ | 44 | +3.132 | 2 | 8 |
3 | 2 | ![]() |
フェラーリ | 44 | +4.371 | 6 | 6 |
4 | 12 | ![]() |
ザウバー・ペトロナス | 44 | +12.504 | 8 | 5 |
5 | 11 | ![]() |
ザウバー・ペトロナス | 44 | +14.104 | 5 | 4 |
6 | 15 | ![]() |
ジャガー・コスワース | 44 | +14.614 | 13 | 3 |
7 | 5 | ![]() |
マクラーレン・メルセデス | 44 | +17.970 | 4 | 2 |
8 | 17 | ![]() |
トヨタ | 44 | +18.693 | 9 | 1 |
9 | 7 | ![]() |
ルノー | 44 | +22.115 | 1 | |
10 | 16 | ![]() |
トヨタ | 41 | エンジン | 20 | |
11 | 18 | ![]() |
ジョーダン・フォード | 40 | 4周遅れ | 16 | |
Ret | 3 | ![]() |
ウィリアムズ・BMW | 37 | タイヤ | 11 | |
Ret | 4 | ![]() |
ウィリアムズ・BMW | 31 | ギアボックス | 14 | |
Ret | 9 | ![]() |
BAR・ホンダ | 29 | タイヤ/接触 | 12 | |
Ret | 21 | ![]() |
ミナルディ・コスワース | 28 | 接触 | 18 | |
Ret | 8 | ![]() |
ルノー | 11 | エンジン | 3 | |
Ret | 14 | ![]() |
ジャガー・コスワース | 0 | 接触 | 7 | |
Ret | 10 | ![]() |
BAR・ホンダ | 0 | 接触 | 15 | |
Ret | 20 | ![]() |
ミナルディ・コスワース | 0 | 接触 | 17 | |
Ret | 19 | ![]() |
ジョーダン・フォード | 0 | 接触 | 19 |
脚注
外部リンク
- 2004 Belgian Grand Prix(The Official F1 Website)
前戦 2004年ハンガリーグランプリ |
FIA F1世界選手権 2004年シーズン |
次戦 2004年イタリアグランプリ |
前回開催 2002年ベルギーグランプリ |
![]() |
次回開催 2005年ベルギーグランプリ |
「2004 Belgian Grand Prix」の例文・使い方・用例・文例
- 使用期限2004年3月15日
- 「ロングテール現象」という概念はクリス・アンダーソンが造り出したもので、2004年に初めて雑誌記事に登場した。
- 厚生労働省は2004年に改正労働者派遣法を制定した。
- パレスチナ人の政治家で、パレスチナ解放機構の議長であった(1929年−2004年)
- 英国の生化学者で、(1953年にワトソンと共に)DNAの螺旋形の構造を発見を手助けした(1916年−2004年)
- 米国の第40代大統領(1911年−2004年)
- 米国のクラリネット奏者で、スイングバンドのリーダー(1910年−2004年)
- 英国の俳優で劇作家(1921年−2004年)
- 英国の生化学者で、DNAの構造を発見するのを手伝った(1916年−2004年)
- 宇宙開発事業団と航空宇宙技術研究所は,2004年にH-IIAロケットでHOPE-Xを打ち上げる計画をしていた。
- ホンダは2003年に,アメリカのフォード・モーターとドイツのダイムラークライスラーは,それぞれ2004年に燃料電池車を販売する予定だ。
- 2004年に紙幣を一新
- 8月2日,塩川正(まさ)十(じゅう)郎(ろう)財務大臣は,政府が2004年に新しいデザインの1万円,5千円,千円札を流通させることを発表した。
- アメリカン・タクシーは,さらにキャデラックのような他の外車を購入し,2004年までには合計300台を保有する計画だ。
- 2004年以降に公開される予定だ。
- 2004年は「一乗寺下がり松の決闘」の400周年である。
- その法案は,早くて2004年の通常国会に提出される予定だ。
- 「NOMOベースボールクラブ」と名づけられ,2004年4月からリーグ戦に参加する予定だ。
- 政府は,司法制度を改革する法案を2004年に提出する計画だ。
- 2004年オリンピックに向けてしまって行こう!
- 2004 Belgian Grand Prixのページへのリンク