10-11世紀とは? わかりやすく解説

10 - 11世紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 09:26 UTC 版)

高麗青磁」の記事における「10 - 11世紀」の解説

中国接す朝鮮半島では中国文化影響を常に受け、強い文化的技術的な影響受けてきた。陶磁器分野もその例外ではなく青磁もまた同様であり、中国餞州窯(伝世では越州窯だが造形は餞州窯の物に類似する青磁技術伝来し生産始められた。高麗青磁最盛期朝鮮半島では12世紀とされ、10 - 11世紀はその前段階にあたる。高麗焼き物には白磁や黒磁もあるが、主要な製品青磁であった青磁胎土焼成前は褐色呈しており、これを素焼きすると灰色がかった色に変化する。これに鉄分含んだ釉を掛けて還元炎焼成(窯内に酸素十分に供給せずに焼く)すると青磁になり、釉薬中のチタニウムマンガン等の微量元素含有割合によって、緑に近い釉色から「雨過天晴」と称されるような澄んだ青色などさまざまな色に発色する朝鮮半島においては三国時代から統一新羅時代焼き物素焼き土器である(日本と同様韓国では無釉のものを「土器」と呼び、「陶器」とは呼ばない慣例)。統一新羅時代後期9世紀)になると、墳墓から中国製越州窯青磁唐三彩の器が骨壺として出土する例があり、こうした中国陶磁影響受けて高麗においても青磁の焼造が始まったその時期は9世紀とする説もあるが、一般に高麗王朝成立後10世紀がその初源とされており、明州寧波)から海路運ばれてきた餞州青磁越州窯青磁とする主張もあるが越州窯陶磁薄手作りあり高麗の青磁とは模様流行も異っている、越州窯評判仮託したものだろう。厚手作りと花を多用する模様付け景徳鎮など餞州窯の物に近い)と同じルート技術伝来し生産始まったのである10世紀窯跡京畿道始興芳山洞(シフンパンサンドン)、黄海南道ペチョン郡ウォンサン里などで発掘されている。これらは塼(土を焼締め板状したもの)で築いた塼築窯である。10世紀属す遺品としては淳化3年992年)銘の青磁長足祭器淳化4年993年)銘の壺(梨花女子大学博物館)などがある。淳化4年銘壺の釉色は黄色がかっており、釉も流下して斑状になるなど、青磁技術発展途上であったことがうかがえる11世紀になると、高麗国力増大中央集権体制の確立に伴い青磁焼成の窯は全羅南道康津カンジン)に集中し官窯性格強めていった。この時期の窯は、10世紀用いられた塼築窯に代わって土築窯となっている。

※この「10 - 11世紀」の解説は、「高麗青磁」の解説の一部です。
「10 - 11世紀」を含む「高麗青磁」の記事については、「高麗青磁」の概要を参照ください。


10~11世紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 03:01 UTC 版)

モンツァ」の記事における「10~11世紀」の解説

ベレンガーリオ1世850年 - 924年)は、フリウーリ辺境伯在位: 874年 - 924年)から、イタリア王および西ローマ皇帝フランク・ローマ皇帝在位: 888年 - 924年)を兼ねた人物である。ベレンガーリオロンバルディアの鉄王冠戴くことによってイタリア王即位しモンツァ帝国首都とした。フン族侵攻対抗すべく、強固な要塞築かれた。ベレンガーリオ治世都市モンツァ一定程度独立享受することができた。独自の度量衡システムがあり、財産集積したベレンガーリオモンツァ大聖堂に対して有名な鉄王冠含め気前よく寄進行った980年ドイツからイタリア訪れた神聖ローマ皇帝オットー2世モンツァ迎えている。1000年にはオットー3世によってモンツァとその属領保護された。10世紀モンツァ経済的に発展し戴冠式を行う場所として以後2世紀にわたる名声を得ることになった。このことは、ライバルであるミラノ刺激した1018年に、ミラノ大司教アリベルト (Aribert, Archbishop of Milan) がモンツァ領主となったため、モンツァ独立失った。この時代は、アリベルト皇帝コンラート2世権力抗争時代でもあった。

※この「10~11世紀」の解説は、「モンツァ」の解説の一部です。
「10~11世紀」を含む「モンツァ」の記事については、「モンツァ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「10-11世紀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「10-11世紀」の関連用語

1
摂関時代 デジタル大辞泉
34% |||||




5
ウルワトゥ寺院 デジタル大辞泉
30% |||||

6
カラハン朝 デジタル大辞泉
30% |||||

7
ゴアラワ寺院 デジタル大辞泉
30% |||||

8
サムイル要塞 デジタル大辞泉
30% |||||

9
フラールディンゲン デジタル大辞泉
30% |||||

10
ブトゥアン デジタル大辞泉
30% |||||

10-11世紀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



10-11世紀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高麗青磁 (改訂履歴)、モンツァ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS