1対1対決早押しクイズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 10:20 UTC 版)
「アメリカ横断ウルトラクイズのクイズ形式」の記事における「1対1対決早押しクイズ」の解説
各挑戦者が1対1で行った早押しクイズ。敗者はその場で何らかのペナルティを受けるのが通例となっていた。全挑戦者の半数が敗者となるが、敗者復活戦が行われたのは第9回と第14回のみである。 第1回 第3CP ハワイ : 沖合いに出航した船の船上にて行われた。3ポイント勝ち抜け。お手つき・不正解はマイナス1ポイントで、-3ポイントになると失格。敗者は勝者がフラダンスを踊っている様子を観覧した後ボートに乗って海を渡った。番組の名物となったウルトラハットと罰ゲームはここで初登場した。 第3回・第4回 第3CP ハワイ「ダイビングクイズ」 : オレンジ色のライフジャケット を着た挑戦者は船上から海上に突き出たボード上 に座ってクイズに挑戦。着席方法は第3回は板にまたがり、第4回では板の上に正座であった。敗者は真下の海に落とされる。2ポイントで勝ち抜け。2回目のお手つき・不正解をすると失格となる。誤答はマイナス1ポイント。逆立ち体勢から一回転したり、後ろ向きで飛び込んだりと個性的な落ち方をした敗者もいた。敗者は船の近くに停泊しているボートに乗ってクイズの様子を観戦。両回ともクイズ終了後には福留が勝者によって海に落とされる演出があった。 第5回 第6CP アカプルコ「ドラフトクイズ」 : 挑戦者を「アカ組」「プルコ組」の2組に分け、片方の組の挑戦者1名と対決したい挑戦者をもう一方の組から挙手制で募り、1対1の早押しクイズ。3ポイントで勝ち抜け。お手つき・不正解はマイナス1ポイント。この回では負けても即敗者でなく再度対戦することができ、最終的に残った1名が敗者となった。福留によると、出題した問題のキャンセルが相次ぎ、収録にかなりの時間が掛かったという。 第6回 第3CP アラスカ : アンカレッジ・ポーテージ氷河をバックにして行われた。2ポイントで勝ち抜け。お手つき・不正解はマイナス1ポイント。 第9回 第3CP ハワイ「クイズ・ジャポン ワイらキキ一髪」 : 第3回と同様だが、不正解すると板が一段下がるルールが追加された。相手が2連続不正解をしたため不戦勝となった挑戦者がいた。対決クイズ終了後、敗者復活戦として日系人移民の協力によるアンケートクイズが行われた。 第11回 第4CP ロサンゼルス「戦車ロシアン・ルーレットクイズ」 : 画面上にて左側の解答席にはネームプレートに記された番号が小さい順、右側の解答席にはネームプレートに記された番号が大きい順に挑戦者が指名されて登場し、全24名計12組が1対1での早押しクイズを行った。戦車は5台あり、クイズ開始前、同行アナウンサーの増田隆生が、解答者の見えない所で赤と青の2つのルーレットを回して砲弾が発射される2台の戦車を決定。クイズに正解すると、5台の戦車の中から1台を指定してヘルメットを被り塹壕に隠れ、砲弾が発射されれば勝ち抜け、「ハズレ」幕が出されたら早押しクイズに戻る。お手つき・不正解は1回休み。ただし、実際に放送されたのは7組だった。なお、クイズ開始前に福留からここでは敗者復活戦は行わないと事前通告があった。この形式のみハットを被らず、解答席に「?」マークが設置された早押しテーブルが使用された。 第14回 第3CP タヒチ「無人島カヌー対決クイズ」 : 対戦相手は事前に挑戦者自身の指名(『ねるとん紅鯨団』を模したルール)により決定された。2ポイントで勝ち抜け、お手つき・不正解は1回休み。挑戦者はライフジャケット着用の上で身体をロープでカヌーと繋がれ、敗者は早押し機が設置されている浅瀬からカヌーによって沖へと引きずられていく。その後、敗者復活戦で近似値クイズが行われ、敗者12名中正解に近い5名が敗者復活を果たした。 第15回 第3CP ハワイ「対決生首クイズ」 : ドーム通過者130人のアンケートから判明した「性格の似た者同士」という条件に基づいて対戦相手が決められた。挑戦者はあらかじめ砂浜に掘られた穴に入った状態でクイズに挑戦、早押しボタンは頭上に装着するタイプを使用した。そして対戦カードは「くじ引きダンサーズ」という現地のフラダンサーがフラダンスを踊りながら、その中の一人が近くのヤシの実を取ってヤシの実に貼られている数字の場所で行う。1問正解するごとに相手の穴にバケツ3杯分の砂が入れられる。3ポイントで勝ち抜けで、お手つき・不正解は対戦相手に自動的に解答権が移動する。敗者は首から下が砂で完全に埋められて身動きが取れなくなる。クイズ終了後、置き去りにされた13人の敗者は潮が満ちて来るのに備えてゴーグルとシュノーケルが装着された。 第16回 第3CP ハワイ「対決 ドボンクイズ」 : 第4回とほぼ同様だが、ウルトラハットの代わりにパトライトが使われている。また板の上げ役は現地の男性が務めた(今まではスタッフが担当)。組み分けはツアードクター「バウバウ海渡」の血圧測定により、「小心者」と「図太い奴」に分けた。板の色は白。ライフジャケットの色は黄色。お手つき・不正解は1回休み。敗者は船から離れた場所にある「敗者席」の幟がある浅瀬に立った状態で待機。 "今世紀最後" 第3CP ハワイ「負けたらスカイダイビングクイズ」 : 上空4,000メートルの飛行機内で行われた。2ポイントで勝ち抜け。お手つき・不正解はマイナス1ポイント。敗者はその場からスカイダイビングで地上へ降下(インストラクターが同伴)。スカイダイビングの説明兼デモンストレーションのために、当時56歳の福留自身も飛んでみせた。 このクイズの変形として、『ウルトラクイズ 史上最大の敗者復活戦』で行われた「石の上にも三人クイズ」がある(3名ずつの対戦で、1名しか勝ち残れない)。
※この「1対1対決早押しクイズ」の解説は、「アメリカ横断ウルトラクイズのクイズ形式」の解説の一部です。
「1対1対決早押しクイズ」を含む「アメリカ横断ウルトラクイズのクイズ形式」の記事については、「アメリカ横断ウルトラクイズのクイズ形式」の概要を参照ください。
- 1対1対決早押しクイズのページへのリンク