早押し機とは? わかりやすく解説

早押し機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 18:11 UTC 版)

競技クイズ」の記事における「早押し機」の解説

早押しクイズでは、早押し機が用いられる。早押し機は、最初にスイッチ押した人のランプがついて、それに則り解答順を決め装置である。アマチュア式のものは、競技クイズ漫画ナナマル サンバツ』にも登場する高畠式早押し機」や「早稲田式早押し機」などが普及している。クイズサークルなどでは手作りの早押し機を使用することは少なくなく、『QUIZ JAPAN vol.4によればクイズマニア自作の早押し機は、北川宣浩達が杉山眞に注文し1981年制作された8人用早押し機が日本初であるとしている。また、1984年から1985年の間に大学クイズ研究会が、個別に早押し機を所有するようになっていったとしている。 オンライン上でも早押し機と同様のサービス提供するものがあり、オンライン早押し機としては、過去に「PCOQシリーズ」が使われていたが、ここ近年では「長屋クイズアリーナ3」や「Qox」などのサイト利用されている。

※この「早押し機」の解説は、「競技クイズ」の解説の一部です。
「早押し機」を含む「競技クイズ」の記事については、「競技クイズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「早押し機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「早押し機」の関連用語

早押し機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



早押し機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの競技クイズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS