機器の名称
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 06:10 UTC 版)
早押しボタン早押しボタンはその形状によってでべそ型、キノコ型などに分類されるが、その機能は基本的に変わらない。全ての解答者のボタンは電気的につながっており、どのボタンが最も早く押されたか瞬時に判断できるようになっている。 ランプ大抵の場合、誰が最も早くボタンを押したかという判定結果が一見して分かる様、解答者の席にはランプが備え付けられる。ランプが点ることは、最も早くボタンを押したことを指し、すなわち解答権を得た事になる。ランプはボタンに付随している場合もある。最も早くボタンを押すと、点灯あるいは点滅し、正解の場合は、そのまま点灯あるいは点滅するが、不正解の場合は消灯する。番組によっては早押し2着3着を表示、解答者席の電飾も連動して動作するものもある。 ランプを用いない例としては、『アメリカ横断ウルトラクイズ』で用いられた帽子、早押しハット(ウルトラハット)が有名である。 早押し機ボタン、ランプが一セットになっている、早押しクイズを楽しむための機械。数は少ないが市販もされている。電子工作組み立てキットの市販や、クイズサークル向けに本格的なセットを請け負う個人も存在する。クイズ番組のセットとして用いられる場合は、解答者のテーブルと一体化している事が多い。 地蔵一度も早押し機を押せないまま終わってしまうこと。地蔵像のように身動きが取れないことから。「焼き鳥」とも言ったこともあった。
※この「機器の名称」の解説は、「早押しクイズ」の解説の一部です。
「機器の名称」を含む「早押しクイズ」の記事については、「早押しクイズ」の概要を参照ください。
- 機器の名称のページへのリンク