機器の改造とは? わかりやすく解説

機器の改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 17:16 UTC 版)

三陸鉄道36-100形気動車」の記事における「機器の改造」の解説

製造当初は非冷房であったが、1995年から1999年にかけて冷房設置された。冷房設置によりエンジン出力不足するようになったので、従前の6L13AS形(250PS)からDMF13HZ形(300PS)に換装されている。なお、DMF13HZ形エンジン定格出力は330PSであるが、動力台車が1軸駆動であるため加速時空転を防ぐために300PSに出力抑制して使用している。 さらに、車齢が25年達し老朽化見られるようになったので、2008年度から保安度向上を含んだリニューアル工事開始されている。主な内容としては自動列車停止装置ATS)の変更(ATS-SN形→ATS-PS形)、保安ブレーキ二重系化、コイルばね台車(NP116D、NP116T)から空気ばねボルスタレス台車(NF01GD、NF01GT)への交換である。台車の交換により応答性良いユニットブレーキ化がされ、動力台車が2軸駆動となったのでエンジン出力が本来の定格出力である330PSに引き上げられた。

※この「機器の改造」の解説は、「三陸鉄道36-100形気動車」の解説の一部です。
「機器の改造」を含む「三陸鉄道36-100形気動車」の記事については、「三陸鉄道36-100形気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「機器の改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「機器の改造」の関連用語

機器の改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



機器の改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三陸鉄道36-100形気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS