石膏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 石膏 > 石膏の意味・解説 

せっ‐こう〔セキカウ〕【石×膏】


石膏/藍銅鉱(Gypsum/Azurite)

石膏
Mineral Creek,near Ray Mine,Pinal Co.,Arizona,USA
CaSO4.2H2O/Cu3(OH)2(CO3)2 画像の幅約8mm

青い藍銅鉱上に小さな石膏の結晶が沢山付いた美し標本です。

石膏(Gypsum)

石膏
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原 大涌谷
CaSO4.2H2O 標本の幅約4cm

菊花状に集合した石膏の結晶です。
温泉地として知られる大涌谷産の標本です。

石膏(Gypsum)

石膏
Bou Beker,Morocco
CaSO4.2H2O 画像の幅約2.7cm

霜柱のように変わった形の石膏です。

石膏(Gypsum)

石膏
Whyalla,South Australia
CaSO4.2H2O 画像の幅約3cm

薄い黄緑色をしたとても綺麗な石膏の結晶です。

方解石/石膏(Calcite/Gypsum)

方解石
Copper Canyon,Yavapai Co,Arizona,USA
CaCO3/CaSO4.2H2O 標本の幅約3cm

1960年採集され標本で、方解石の表面銅鉱物が被ってる珍しい標本です。

石膏

作者平山夢明

収載図書東京伝説忌まわしき街の怖い話
出版社竹書房
刊行年月2004.11
シリーズ名竹書房文庫


石膏

読み方:セッコウ(sekkou)

作者 清岡卓行

初出 昭和37年

ジャンル


石膏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/19 07:21 UTC 版)

石膏(せっこう[1])とは、硫酸カルシウム(CaSO4)を主成分とする鉱物である。硫酸カルシウムの1/2水和物がバサニ石(CaSO4・0.5H2O)、2水和物が石膏(CaSO4・2H2O)、無水物が硬石膏(CaSO4)。これら硫酸カルシウムの各水和物および無水物を一纏めに「石膏」という場合もあるので注意を要する。

半水石膏(バサニ石)

バサニ石
分類 硫酸塩鉱物
化学式 CaSO4・0.5H2O
結晶系 単斜晶系
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

硫酸カルシウム・1/2水和物(CaSO4・1/2H2O)を半水石膏焼石膏またはバサニ石(bassanite)という。

土壌中及び溶岩内から発見されている[2][3]

半水石膏は、と化学反応し二水石膏に変化する。骨折時の治療用具としてのギプスや型取り用の石膏は粉末状の半水石膏を水と反応させ二水石膏(単に「石膏」ともいう)として硬化させたものである。

日本薬局方では「焼石膏」として記載されている。

二水石膏(石膏)

石膏
分類 硫酸塩鉱物
化学式 CaSO4・2H2O
結晶系 単斜晶系
へき開 一方向に完全
モース硬度 2
光沢 亜ガラス光沢
無色
条痕 白色
比重 2.3
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

硫酸カルシウム・2水和物(CaSO4・2H2O)を二水石膏軟石膏、または単に石膏(gypsum、狭義の「石膏」)という。比重2.23の無色の結晶。硬度1.5 - 2。水に難溶。単斜晶系に属する。

二水石膏は加熱(160 - 170℃)により水分を失い、半水石膏に変化する。

天然には、温泉作用や蒸発岩の一種として生じる。蒸発岩としては陸地に閉じ込められた海水が干上がることによって、溶解度の関係から炭酸カルシウム(石灰岩)、硫酸カルシウム(石膏)、塩化ナトリウム(岩塩)の順で沈殿し、それぞれの地層をつくる。石膏は難溶ではあるが、0.2g/100cc程度の溶解度を有するため、石膏の地層が広く露出した地域では長年月の間に雨水による溶解が進行し、石膏カルストが発達する。

天然には単結晶のほかに結晶集合体が生じ、透明のものを透明石膏セレナイト、selenite)、繊維状のものを繊維石膏(satinspar)、細かい粒状のものを雪花石膏アラバスター、alabaster)と呼ぶ。セレナイトは巨大な結晶として産出される[4]ことから窓用として、アラバスターは彫刻の素材として古くから用いられてきた。また排気ガスの脱硫過程、燐酸化学肥料の製造工程、製塩でも生じるためこれらは回収される。

豆腐凝固剤としても用いられており中華人民共和国南部や台湾などでは「豆腐花」など、日本では絹ごし豆腐といった柔らかい豆腐の製造に適する。これは溶解してイオン化塩析効果を発揮する速度がにがりよりも遅いため、濃厚な豆乳の全体を均質に凝固させやすいからである。[5]

また、生薬として漢方薬に配合されたり、防火用の石膏ボード、彫刻などに使われる。

石膏ボード

石膏ボード建築材料として幅広く用いられる材料であり防火性、遮音性に優れている。石膏ボードの防火性は、その不燃性と熱伝導性の低さのほか、結晶水からの寄与によるものが大きい。石膏ボードには約21%に相当する結晶水が含まれており、結晶水を失う吸熱反応により炎のエネルギーは失われる。加えて、生じた液体の水が気体の水になる際には、1molあたり144kJの気化熱が奪われる。

近年、建築物の建て替えに伴い発生する廃石膏ボードが廃棄物処理場の地下水に生息する硫酸塩還元細菌に代謝されて硫化水素を発生し環境上の問題となっており、リサイクルなど廃棄物化させない処理方法が研究されている。

ラスボードとは、塗壁の下地に使用される孔あき石膏ボードのことである。左官材の付着をよくするためにがあけられている。施工性、耐火性、遮音性に優れている。

石膏プラスター

水硬性で、凝縮も速く、乾燥における収縮が少ないため亀裂が生じにくく、仕上がりが白く美しいと言う特徴がある。居室の湿度をコントロールする優れた調湿性能があり、結露防止効果、シックハウス症候群の原因となっているホルムアルデヒド濃度を低減(吸収分解)する効果もある[6] 。単にプラスターといったときは石膏プラスターを指し、焼セッコウ(硫酸カルシウム0.5水和物)に硬化を遅らせるための凝結遅延剤として、フノリゼラチンデンプンホウ砂などを添加したもので、上塗り用として使われ、砂を混合して下塗り用ともする[7]。さらに無水セッコウ(硫酸カルシウム)に硬化を速めるための凝結促進剤として、石灰ミョウバンポルトランドセメントなどを添加しても用いられる[7]

プラスターとは、鉱物質の粉末と水を練り合わせた塗装原料で、建築の壁面塗装(プラスター塗壁)や装飾物の仕上げに用いられる。最も古い建築技術の一つで,エジプトのピラミッド、ギリシアの建築などにも用いられた[8]。石膏を主材にした「石膏プラスター」と、白雲母を焼いて水和熟成させた「ドロマイトプラスター」、消石灰(水酸化カルシウム)にフノリ、ツノマタなどを添加し、繊維質を混合した「石灰プラスター(漆喰)」がある。

生薬

生薬として用いられる石膏

天然の二水石膏は、日本薬局方に医薬品名「石膏」として記載されている生薬である。天然物であるから純粋の硫酸カルシウム・2水和物ではなくケイ素アルミニウムなどの化合物が少量含まれる。

生薬としての石膏は、解熱作用や止渇作用などがあるとされる。石膏を含む漢方方剤は竹葉石膏湯、防風通聖散麻杏甘石湯桔梗石膏など多数ある。

無水石膏(硬石膏)

硬石膏

無水硫酸カルシウム(CaSO4)を無水石膏または硬石膏(anhydrite)という。無水石膏は結晶系の異なる以下の三種が知られる。

I型(高温型無水石膏)
立方晶。II型無水石膏を1200℃以上に加熱した際、三酸化硫黄と酸化カルシウムに分解する過程で見られる準安定相。
II型(不溶性無水石膏)
斜方晶。III型無水石膏を330℃以上に加熱すると得られる。非常に水和しにくく、天然にも硬石膏として産出される。
III型(可溶性無水石膏)
六方晶。半水石膏を180℃以上に加熱すると得られる。非常に水和しやすく大気中の水分でも速やかに半水石膏に戻る。

脚注

  1. ^ 中央アジアの彩色に利用される彩色材料一覧”. 国立歴史民俗博物館. 2018年1月8日閲覧。
  2. ^ Bassanite(mindat.org)
  3. ^ Bassanite Mineral Data(webmineral.com)
  4. ^ “最大で長さ12m、超巨大結晶が埋め尽くす「クリスタルの洞窟」 古代微生物の発見も”. 産経新聞. (2014年9月6日). http://sankei.jp.msn.com/wired/news/140906/wir14090613110001-n1.htm 2014年9月6日閲覧。 
  5. ^ 豆腐の添加物を知る|豆腐のことなら全豆連”. www.zentoren.jp. 2022年2月11日閲覧。
  6. ^ 壁材(塗り壁材)- 仕上げ材(ケンコート) - 吉野石膏
  7. ^ a b 世界大百科事典 第2版
  8. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

参考文献

関連項目

外部リンク


石膏(5巻)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 14:41 UTC 版)

星のカービィ デデデでプププなものがたり」の記事における「石膏(5巻)」の解説

絶交」と「石膏」を間違えた際に使用した見てくれは「ストーン+ストーン」とそっくり。

※この「石膏(5巻)」の解説は、「星のカービィ デデデでプププなものがたり」の解説の一部です。
「石膏(5巻)」を含む「星のカービィ デデデでプププなものがたり」の記事については、「星のカービィ デデデでプププなものがたり」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「石膏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

石膏

出典:『Wiktionary』 (2018/07/06 09:16 UTC 版)

名詞

せっこう

  1. 硫酸塩鉱物一種で、化学組成CaSO42H2O(硫酸カルシウム・2水和物)、単斜晶系


翻訳

関連語


「石膏」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



石膏と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石膏」の関連用語

石膏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石膏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Kato's CollectionsKato's Collections
Copyright(C) 1996-2025 Shinichi KATO All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石膏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの星のカービィ デデデでプププなものがたり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの石膏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS