カトルカールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > カトルカールの意味・解説 

カトルカール【(フランス)quatre-quarts】

読み方:かとるかーる

《「4分の1四つ」の意》パウンドケーキのこと。小麦粉バター・卵・砂糖四つ材料を、全分量4分の1ずつ用いることから。


パウンドケーキ

(カトルカール から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/11 20:38 UTC 版)

パウンドケーキ
パウンドケーキのスライス
種類 菓子
誕生時期 18世紀初頭
提供時温度 常温
主な材料 小麦粉砂糖バター
テンプレートを表示
カトルカール

パウンドケーキ: pound cake)は、バターケーキの一種。小麦粉バター砂糖をそれぞれ1「ポンド (pound)」ずつ使って作ることから「パウンド」ケーキと名づけられた。仏ブルターニュ地方イギリス発祥の家庭向けのケーキ

概要

フランスではカトルカール: quatre-quarts)といい、「四分の四」の意味。これも小麦粉・バター・砂糖・卵の4つの材料を同量ずつ使うことに由来する (4 = 1×4)。発展形としてレモンピールで香り付けしレモン風味の糖衣をかけたトーフェ(: tôt-fait;「すぐにできる」という意味)という同種のケーキも焼かれている[1]

イギリスでは18世紀初頭に、この種のケーキがレシピ集に登場し始める。当時はケーキを膨らませる技術の過渡期であり、新たに登場した卵で膨らませるケーキの中でも、パウンドケーキは定番として定着した。初期のレシピは材料を撹拌する時間が、現代では考えられないような長時間に設定されているレシピも珍しくなかった。材料費もイースト使用のケーキに比べ高価になるため、上等なケーキとされた[2]

現代のパウンドケーキは様々な進化を遂げ、中でも型の違いによって味わいも変わると言われている。

主に以下の素材を使ったパウンドケーキ型が一般的である。

  • ステンレス
  • ブリキ
  • アルミ
  • シリコン
  • ガラス

さらに、それぞれの素材に対して加工を加えることで、アルミの熱伝導製とシリコンの型離れの良さが実現するなど理想的なパウンドケーキ型も登場している。

脚注

出典

  1. ^ マグロンヌ・トゥーサン=サマ 著、吉田春美 訳『お菓子の歴史』河出書房新社、2005年、266-268頁。ISBN 4-309-22437-7 
  2. ^ ニコラ・ハンブル 著、堤梨華 訳『ケーキの歴史物語』原書房〈お菓子の図書館〉、2012年、32-34頁。ISBN 978-4-562-04784-0 

外部リンク


カトル・カール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/23 03:14 UTC 版)

マルドゥック・ヴェロシティ」の記事における「カトル・カール」の解説

拷問集団拷問暗殺誘拐脅迫四分の一(カトル・カール)ずつこなすフリー傭兵。 フリント・アロー リーダー格。液体流れ軍刀得物とするピエロで、重力の盾さえも切り裂く。 ブランドマン・スピットファイアー モロトフゼリーと金属の脚による焼きごてを好む放火魔。 スパンカー・モノライダー 下半身一輪バイクになっており、股間にはユニコーン彫像がある。両手鉄鞭を持つ。 リッキー・ヒッキー バレリーナのような衣装を身にまとった少女だが、声はしゃがれた中年男のもの。両足にあたる部分車輪になっており、鼻から下は鋼鉄製の顎になっている。 ホッパー・スクラッチャー 鉤状両手と、起動力の高い義足そこらじゅう跳ね回る。 ベイビーヘッド・ハングマン 巨大な両掌・両腕と、その間に埋まる小さな赤ん坊のような顔が特徴。胸から下がなく、内臓両腕と肩に仕込んでおり、左掌に肛門開口している。 ローチー・ニードルマン 背中大きな盾と6本の機械化義肢有しており、壁を這いずりまわることを得意とする機械化義肢先端には注射針着いており、薬物扱い長ける。 ホーニー・ソープレイ 唯一の女性メンバーで、四足歩行による高速移動を得意とする頭部におけるトナカイのような角は先端男根になっており、高熱発する。 ダッキー・シューター レインコート羽織っており、前を開き露出狂のように股間装着され複数ショットガン攻撃する。なぜか銃口にはコンドーム装着されている。 シェイキー・スプラッシャー 婦人用喪服着た男。ベビーカー電撃ワイヤー射出機操縦する。 ラバーマン・ポイズンスター 赤いラバースーツを身にまとっており、柔軟な身体を持つ。神経ガス入ったボールを操るため、ガスマスク装着している。 プッティ・スケアクロウ 四肢欠いており、金属の台と大量LANケーブル固定されている。幼児並の知能精神しかないが、電子戦専門とする。 エルマー・プリッツ カトル・カールの所業撮影してきたカメラマン

※この「カトル・カール」の解説は、「マルドゥック・ヴェロシティ」の解説の一部です。
「カトル・カール」を含む「マルドゥック・ヴェロシティ」の記事については、「マルドゥック・ヴェロシティ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カトルカール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カトルカール」の関連用語

カトルカールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カトルカールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパウンドケーキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマルドゥック・ヴェロシティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS