ルー (食品)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 13:08 UTC 版)

ルー(フランス語: roux)は、小麦粉をバターで炒めて調理したもの[1]。ルウとも表記される。
概要
デンプンがα化し、各種ソースやカレー、シチューなどの料理のとろみを出す。
伝統的なフランス料理のマザーソースのうち、ベシャメルソース、ヴルーテソース、エスパニョールソースはルーを用いる。
作り方
バターを鍋で熱して溶かし、小麦粉を加える。小麦粉がバターとまんべんなく混ざるようにかき混ぜ、熱の通っていない小麦粉がなくなったら、好みの色味がつくまで加熱することで、とろみと香ばしさのついたルーができ上がる。
種類
白いルー、黄色いルー、茶色いルーに分類されている[1]。加熱時間や火力の調節次第で、白に近いものから色の濃いものまで作ることができ、真っ白なホワイトシチュー用のルーから、茶色く焦げるまで炒めるカレーやガンボ用のルーまで、ソースや料理によって使い分けられる。
市販ルー
小麦粉と油、また調味料(カレー粉、スパイス、食塩など)、スープなどを調理[2]して水分を飛ばし固めた、カレー用の製品が市販されており、これも「カレールー」や「ルー」と呼ばれることがある。同様の製法でシチュー用の製品も作られている。
形状は石けん状に成形されたもの(固形ルー)やペースト状、フレーク状のものがある。これらは前述のハンドメイドで作成するルーに対して調理材料として商品化している事から「市販ルー」と総称される。
本来、「カレーのルー」と言った場合、上記のような固形のカレーの素を指すことが一般的であるが、若い世代を中心に、「カレーライスのカレーの部分」を指してルーと呼ぶ誤用が広まりつつある。
市販ルーの製造法の一例
材料
- 小麦、食用油脂
- 調味料(スパイスなど)
- スープ
工程
- 焙煎した小麦、食用油脂、調味料とスープをあわせて加熱する。
- 水分を飛ばしペースト状になったソースを、石けん状やフレーク状、ペースト状にする。
- 冷却し、パッケージに梱包する。
脚注
「ルー (食品)」の例文・使い方・用例・文例
- ジョージ・ルーカスという人があなたに会いにきました
- ロビンソン・クルーソーの冒険
- 2つのグループは改革について意見が一致していない
- きっとルームメートとうまくやっていけるよ
- 君はこのグループのリーダーとして断固たる態度をとるべきだ
- 小林さんは我がグループの新しいリーダーです
- ルーシーは寝ています
- ベーブルースの生涯ホームラン記録は714本だった
- そのアルバムのおかげでそのロックグループはスターダムにのし上がった
- 外交ルート
- 北京・東京間に交信ルートを設ける
- フルートの澄んだ音色
- 彼女は広々としたクルーザーを所有している
- このグループには我々5人がおり,それぞれ独自の野心を抱いている
- グループの過激分子
- ルーレットをするとき私はいつも偶数にお金を賭ける
- グレープフルーツから果汁を絞り出す
- モナリザが見たくてルーブル美術館に行った
- ルーシーは石につまずいて転んで足首をねんざした
- 学生たちはホームルームの時間に宿題をすませた
- ルー_(食品)のページへのリンク