カルピスバターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 食品 > 食用油脂 > カルピスバターの意味・解説 

カルピスバター


カルピスバター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/21 13:35 UTC 版)

カルピスバターは、カルピス(二代目法人)が製造・販売するバターの通称。業務用のカルピス(株)バターと市販用のカルピス(株)特撰バターがある。

概要

1942年昭和17年)より販売開始。カルピスを作る工程で牛乳から乳脂肪を分離するときにできる脂肪分(クリーム)から製造される。カルピス30数本から1ポンド(450g)のバターしか作れないため、単独の製品として大量生産はできない。カルピス用につくられた乳を使っているために、製品の純白な色も特徴である。同様にカルピス製造工程での乳脂肪分を活用した製品として、業務用生クリーム「カルピス(株)フレッシュクリーム」も販売されている。

当初は業務用のバターとして出荷されていたが、プロの間での高い評価が噂を呼び、その後1981年(昭和56年)からは「カルピス(株)特撰バター」として一般向けにも発売された。上記の理由から大量生産ができず、積極的な広告などもほとんどされなかったことから「幻のバター」とも呼ばれている。

値段は2023年令和5年)1月現在、有塩450gが税別1,457円、無塩450gが税別1,507円で、通常のバターの約2倍高価である。

なお、会社としてのカルピスが販売するバターであり、製品としての「カルピス」は含まれていない事から「カルピス(株)バター」と表記されており、また「カルピス」のブランドロゴも使用されていない。2016年平成28年)にカルピス社の飲料商品の販売元がアサヒ飲料に、2020年(令和2年)にカルピス社の健康食品・サプリメントの各種商品の販売元がアサヒカルピスウェルネス(現・アサヒグループ食品)にそれぞれ移管された後も、バター・生クリームについては引き続きカルピス社から販売されている。

沿革

  • 1963年 業務用<特撰バター>を発売
  • 1981年 一般向け『特選バター』を発売

商品ラインナップ

関連項目

外部リンク




カルピスバターと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カルピスバター」の関連用語

カルピスバターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カルピスバターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカルピスバター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS