カラーチャートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > > カラーチャートの意味・解説 

カラー‐チャート【color chart】

読み方:からーちゃーと

色を系統的に配列した表。色図表


カラー チャート 【color chart】

墨BC・紅M・黄Y比率変えながら、標準用紙標準色を用いて印刷した色の見本

カラーチャート

読み方からーちゃーと

地図作成用いる色の見本集めた表をいう。色見本ともいう。

カラーチャート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/08 09:29 UTC 版)

IT8.7 Target (LaserSoft Imaging)

カラーチャート英語: color chart)とは、「」の「表」、つまり色見本を配列した板状の物体であり、画像システムの色彩再現性をチェックするなど色の比較・測定に用いる。デジタルカメラやスキャナーなどのグラフィック機器を較正したり特徴を明らかにするのに使われる。

フィルムスキャナーにおいては、IT8ターゲットが標準規格となっており、Coloraid.de、富士フイルムコダックLaserSoft Imaging といった企業がIT8ターゲットを製造している[1]

デジタルカメラにおいては、実世界のスペクトル反射特性を反映したX-Rite (旧Macbeth)のColorCheckerが使われている[2][3]

照明の演色性の評価にも使うことができ、マンセルの色見本からの反射を評価する。

カラーチェッカー

カラーチェッカー、色表現チャート

カラーチェッカーは24の矩形の色見本が並んだ板であり、マンセル表色系に基づいている。1976年に登場した“Macbeth ColorChecker”が最初である。そのメーカーだった Gretag–Macbeth は2006年、X-Riteに買収された。

物体色用の規格

Felix von Luschan による肌色のカラーチャート
DICカラーガイド
DICの製品で、カラーガイドシリーズとカラーチャートシリーズに類別されている。特に日本で印刷用インクの特色のマッチングに使われる[4]。同様のものとして東洋インキのカラーファインダーがある。
日本塗料工業会標準色
日塗工あるいはJPMA標準色。日本塗料工業会が定める塗料の色標準。現在の日本の塗料の色標準、この標準番号を使えばメーカーからその色の塗料が購入できる。
パントン
米国の企業、パントン社の製品。デザイン工業繊維建築分野などで広く使われている。
RAL (Reichsausschuß für Lieferbedingungen)
ヨーロッパで使われている規格。"Classic" と "Design" がある。
ナチュラルカラーシステム (NCS Palette)
スウェーデンの工業規格。

ウェブ上のカラーチャート

ウェブページに限ったことではないが、色を使う場合、上手に色を用いれば大変読みやすく見栄えもよくなるが、色遣いがまずければ、かえって読みにくくなり見栄えも悪くなる。コンテンツによっては色覚異常者に対する配慮も必要となるだろう。(ユニバーサルデザインも参照)

また、色を表示できない環境もあり、また同じ色でも、ディスプレイによって濃く表示されたり薄く表示されたりするため、色が自分の見ているとおりに表示されない環境でも読めるような配慮が必要である。(アクセシビリティも参照)

基本16色

基本16色または標準16色 (Basic 16 Colors) とは、HTMLにおいて「色名」で指定して表示が可能な16種類のである。

内訳は、「FFと00の組合せ8色」と「80と00の組合せ8色」で#000000(Black)が重複し、#C0C0C0(Silver)を加えた16色。

  • 上段: 指定した色名またはRGB値(16進表記)
  • 下段: 上段の文字列で指定した色の表示部
HTML 4.0のcolor属性で指定可能な16色[5]
Red Maroon Fuchsia Purple
       
#FF0000 #800000 #FF00FF #800080
       
Lime Green Yellow Olive
      
#00FF00 #008000 #FFFF00 #808000
     
Blue Navy Aqua Teal
       
#0000FF #000080 #00FFFF #008080
       
White Silver Gray Black
       
#FFFFFF #C0C0C0 #808080 #000000
       

ウェブセーフカラー

ウェブセーフカラー(Web Safe Color、Webセーフカラー)は、ウェブ上の色をRGB値の三原色をそれぞれ6段階に分割し、"00", "33", "66", "99", "cc", "ff" の6種類のみを組み合わせた216色のことである。閲覧環境に左右されることが少ないため「セーフ」と付く。8bitカラー(=256色)環境、24bitカラー(=16777216色)環境では共通した色が出るものの、16bitカラー(=65536色)環境では"00", "ff"のみで組み合わせた8色以外は一致しない[6]。さらにモニターやビデオカードの性能によってもWebセーフカラーでも表示される色は異なる。16bitカラー以上を表示可能なモニタが広く普及している21世紀初頭現在ではあまり意味のないものとなっている。

Web safe colorを16進数のRGB値で表現したマトリックス
#000000 #000033 #000066 #000099 #0000cc #0000ff
#003300 #003333 #003366 #003399 #0033cc #0033ff
#006600 #006633 #006666 #006699 #0066cc #0066ff
#009900 #009933 #009966 #009999 #0099cc #0099ff
#00cc00 #00cc33 #00cc66 #00cc99 #00cccc #00ccff
#00ff00 #00ff33 #00ff66 #00ff99 #00ffcc #00ffff
#330000 #330033 #330066 #330099 #3300cc #3300ff
#333300 #333333 #333366 #333399 #3333cc #3333ff
#336600 #336633 #336666 #336699 #3366cc #3366ff
#339900 #339933 #339966 #339999 #3399cc #3399ff
#33cc00 #33cc33 #33cc66 #33cc99 #33cccc #33ccff
#33ff00 #33ff33 #33ff66 #33ff99 #33ffcc #33ffff
#660000 #660033 #660066 #660099 #6600cc #6600ff
#663300 #663333 #663366 #663399 #6633cc #6633ff
#666600 #666633 #666666 #666699 #6666cc #6666ff
#669900 #669933 #669966 #669999 #6699cc #6699ff
#66cc00 #66cc33 #66cc66 #66cc99 #66cccc #66ccff
#66ff00 #66ff33 #66ff66 #66ff99 #66ffcc #66ffff
#990000 #990033 #990066 #990099 #9900cc #9900ff
#993300 #993333 #993366 #993399 #9933cc #9933ff
#996600 #996633 #996666 #996699 #9966cc #9966ff
#999900 #999933 #999966 #999999 #9999cc #9999ff
#99cc00 #99cc33 #99cc66 #99cc99 #99cccc #99ccff
#99ff00 #99ff33 #99ff66 #99ff99 #99ffcc #99ffff
#cc0000 #cc0033 #cc0066 #cc0099 #cc00cc #cc00ff
#cc3300 #cc3333 #cc3366 #cc3399 #cc33cc #cc33ff
#cc6600 #cc6633 #cc6666 #cc6699 #cc66cc #cc66ff
#cc9900 #cc9933 #cc9966 #cc9999 #cc99cc #cc99ff
#cccc00 #cccc33 #cccc66 #cccc99 #cccccc #ccccff
#ccff00 #ccff33 #ccff66 #ccff99 #ccffcc #ccffff
#ff0000 #ff0033 #ff0066 #ff0099 #ff00cc #ff00ff
#ff3300 #ff3333 #ff3366 #ff3399 #ff33cc #ff33ff
#ff6600 #ff6633 #ff6666 #ff6699 #ff66cc #ff66ff
#ff9900 #ff9933 #ff9966 #ff9999 #ff99cc #ff99ff
#ffcc00 #ffcc33 #ffcc66 #ffcc99 #ffcccc #ffccff
#ffff00 #ffff33 #ffff66 #ffff99 #ffffcc #ffffff

脚注

  1. ^ Ian Lyons. “IT8 Calibration Targets: Does cost really make a difference?”. Computer Darkroom. 2011年3月17日閲覧。
  2. ^ Ian Lyons. “Review of Pictographics InCamera Page 1”. Computer Darkroom. 2015年11月21日閲覧。
  3. ^ ColorChecker クラシックに関する情報 X-Rite 2009年11月16日
  4. ^ William E. Kasdorf (2003). The Columbia Guide to Digital Publishing. Columbia University Press. ISBN 9780231124980. https://books.google.co.jp/books?id=fobHSO6GlZAC&pg=PA268&dq=dic+color+guide&as_brr=3&ei=N7JNSfujDp3wkQTn-PmJCg&redir_esc=y&hl=ja 
  5. ^ Basic HTML data types” (英語). World Wide Web Consortium (1999年12月24日). 2024年11月8日閲覧。
  6. ^ ウェブセーフカラー・パレットは死んだのか? - ウェイバックマシン(2000年12月9日アーカイブ分)

関連項目


カラーチャート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 11:19 UTC 版)

日向坂46」の記事における「カラーチャート」の解説

3人とも埼玉県出身であることから「埼玉トリオ」と呼ばれることが多かったが、6thシングル『ってか』に3人によるユニット曲「あくびLetter」が収録されにあたり、3人のラジオ番組ベルク presents 日向坂46の余計な事までやりましょう!』(TOKYO FM)にてユニット名募集され2021年10月22日放送回にてユニット名発表された。ユニット名埼玉県愛称彩の国」の“彩り”からインスパイアされている。 金村美玖丹生明里渡邉美穂

※この「カラーチャート」の解説は、「日向坂46」の解説の一部です。
「カラーチャート」を含む「日向坂46」の記事については、「日向坂46」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カラーチャート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「カラー チャート」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



カラーチャートと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カラーチャート」の関連用語

カラーチャートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カラーチャートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
印刷関係用語集印刷関係用語集
Copyright (C) 2025 K'sBookshelf All Rights Reserved.
かんこうかんこう
2025 (C) KANKO All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカラーチャート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日向坂46 (改訂履歴)、檸檬色 (改訂履歴)、オレンジ色 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS