かぶろ【×禿】
読み方:かぶろ
1 頭に髪がないこと。はげ頭。また、はげ山にもいう。かむろ。
「この頭(かしら)—ならん沙門(しゃもん)には」〈今昔・二・四一〉
2 髪を短く切りそろえて垂らした子供の髪形。また、その髪形の子供。かむろ。
かむろ【×禿】
読み方:かむろ
「かぶろ」に同じ。
とく【×禿】
はげ【×禿】
禿
- 遊女の側に在りて、其使役にあたる幼女。かむろ。其名は遊女の如く厳めしき名を撰まずして唯あどけなくして愛くるしきものを取れり、三字の名を専らとして四字以上の名を用ゐず、一人の遊女にして二人の禿を従ふ時は両々相対すべき名を以て禿に命じたり、例へば浪路と千鳥呉織と漢織といふが如し。
- 遊女に従つて居る少女のことをいふ。髪を短くして結んで居るからかむろ(禿)といつたのである。〔花柳語〕
- 「禿」は遊女の側で雑用を弁ずる小女のことで、禿上りの妓、又は初めて廓に入つて見習中の遊女、太夫附の世話女郎を「新造」と云ふ。或は遊女の名称でなく娼妓附添の女中を云つたこともある。新造を京阪では「新艘」と書き、「雛妓」と書いたものもある。之に「振袖新造」「留袖新造」「番頭新造」等の別がある。
禿
禿
姓 | 読み方 |
---|---|
禿 | いなずか |
禿 | かぶる |
禿 | かむろ |
禿 | とく |
禿 | はげ |
禿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/04 02:47 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2014年12月)
|
禿(かぶろ、かむろ)とは、頭に髪がないことを言い、肩までで切りそろえた児童期の髪型、あるいはその髪型をした子供を指す[1]。狭義では、江戸時代の遊廓に住む童女をさす。

『平家物語』では、平安京に放たれる平家方の密偵として見える。
近世以降
禿(かむろ、かぶろ)は遊女見習いの幼女をさす普通名詞。
本来はおかっぱの髪型からつけられた名であるが、時代と共に髪を結うようになってからも、遊郭に住み込む幼女のことをかむろと呼んだ。7 - 8歳頃に遊郭に売られてきた女子や、遊女の産んだ娘が該当する。最上級の太夫や、または花魁と呼ばれた高級女郎の下について、身のまわりの世話をしながら、遊女としてのあり方などを学んだ。禿の年齢を過ぎると「新造」となって、遊女見習いの後期段階に入っていく。嶋原では、芸妓に付き添う幼女も禿と呼ばれた。
引込禿
通常の禿とは違い、遊女の世話を離れて楼主から茶道、華道、香道などの英才教育をうけていた者をいう。大商人や大身の武家を相手に人一倍稼ぐことのできそうな素質をもつ子が選ばれた。
髪型
江戸中期頃までは、おかっぱ頭だったが、江戸後期以降は、吉原等では禿島田という髪飾りを沢山付けた高島田になった。嶋原も江戸後期から戦前までは日本髪を結っていたという。

禿(祇園祭)
これは、太夫級の遊女、または芸妓が2名の禿を従えていることになぞらえたものと見られる。
平安時代
『平家物語』に登場する禿
『平家物語』には、平安時代末期に平清盛が実権を握った際、「禿、禿童」(かぶろ、かむろ)と呼ばれた多数の禿の頭髪の童子(及び童形の者)を平安京内に放ち、市井の情報、特に平氏に対する批判や、謀議の情報などを集めて密告させた[2]、とある。
ただし、『平家物語』は軍記物語であり、同時期に編まれた『玉葉』『愚管抄』にはその記述は見られない。
脚注
- ^ 精選版 日本国語大辞典の解説『禿』 - コトバンク
- ^ 参考:『平家物語』 - 14歳、15歳の童を300人えらんで、髪をかむろに切りまわし、赤い直垂を着せ、京の市中を徘徊させ、平家のことをあしざまにいうものがあれば、これを聴きだして、その家に乱入し、資財、雑具を没収し、当人をとらえて六波羅に検束した。市中のものはおそれて関わらないようにした。禿童は自由に宮中にさえではいりし、禁門をとおっても姓名をたずねる者さえなかった。
関連項目
禿(かむろ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 18:14 UTC 版)
花魁の身の回りの雑用をする10歳前後の少女。彼女達の教育は姉貴分に当たる遊女が行った。禿(はげ)と書くのは毛が生えそろわない少女であることからの当て字である。
※この「禿(かむろ)」の解説は、「花魁」の解説の一部です。
「禿(かむろ)」を含む「花魁」の記事については、「花魁」の概要を参照ください。
禿
禿 |
「禿」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「*禿」を含む用語の索引
- *禿のページへのリンク