*禿とは? わかりやすく解説

かぶろ【×禿】

読み方:かぶろ

頭に髪がないこと。はげ頭また、はげ山にもいう。かむろ。

「この頭(かしら)—ならん沙門(しゃもん)には」〈今昔・二・四一

髪を短く切りそろえて垂らした子供髪形また、その髪形の子供。かむろ。

「—におはしましし折は」〈栄花・峰の月〉

江戸時代上級遊女仕えて見習いをした、6、7歳から134歳くらいまでの少女。かむろ。

高雄といふ女郎は…—を引き連れ」〈浮・禁短気・四〉


かむろ【×禿】

読み方:かむろ

「かぶろ」に同じ。


とく【×禿】

読み方:とく

[音]トク(呉)(漢) [訓]はげ はげる ちびる かむろ かぶろ

はげ。はげる。「禿頭愚禿

すり切れる。ちびる。「禿筆


はげ【×禿】

読み方:はげ

毛髪抜け落ちている部分また、抜け落ちている状態。

山などに樹木なくなっている状態。「—山」


禿

読み方:カムロ(kamuro), カブロ(kaburo)

(1)子どもの髪型の一。
(2)高級遊女が使う見習い少女


かむろ〔禿〕

振袖の禿衣裳着て裾を端折り踊る童女構図
日本舞踊の「羽根の禿」の舞踊姿。

禿


禿

読み方:かぶろ,かむろ,かむろ。しんぞう

  1. 遊女の側に在りて、其使役にあたる幼女。かむろ。其名は遊女如く厳めしき名を撰まずして唯あどけなくして愛くるしきものを取れり、三字の名を専らとして四字以上の名を用ゐず、一人遊女にして二人の禿を従ふ時は両々相対すべき名を以て禿に命じたり、例へ浪路千鳥呉織漢織といふが如し
  2. 遊女に従つて居る少女のことをいふ。髪を短くして結んで居るからかむろ(禿)といつたのである。〔花柳語〕
  3. 「禿」は遊女の側で雑用弁ずる小女のことで、禿上りの妓、又は初めて廓に入つて見習中の遊女太夫附の世話女郎を「新造」と云ふ。或は遊女の名称でなく娼妓附添の女中を云つたこともある。新造京阪では「新艘」と書き、「雛妓と書いたものもある。之に「振袖新造」「留袖新造」「番頭新造」等の別がある。

分類 東京花柳界花柳界花柳


禿

読み方:はげ

  1. 看守。〔第二類 人物風俗
  2. 看守を云ふ。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

禿

読み方:カムロ(kamuro)

初演 天明5.2(江戸桐座(2代目菊之丞十三回忌追善興行))


禿

読み方
禿いなずか
禿かぶる
禿かむろ
禿とく
禿はげ

禿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/04 02:47 UTC 版)

禿(かぶろ、かむろ)とは、頭に髪がないことを言い、肩までで切りそろえた児童期の髪型、あるいはその髪型をした子供を指す[1]。狭義では、江戸時代遊廓に住む童女をさす。

東洲斎写楽作「中山富三郎 切禿」

平家物語』では、平安京に放たれる平家方の密偵として見える。

近世以降

花魁と遣り手と禿。
正月飾りの準備をする新造と禿。勝川春亭
吉原・禿の髪型

禿(かむろ、かぶろ)は遊女見習いの幼女をさす普通名詞。

本来はおかっぱの髪型からつけられた名であるが、時代と共に髪を結うようになってからも、遊郭に住み込む幼女のことをかむろと呼んだ。7 - 8歳頃に遊郭に売られてきた女子や、遊女の産んだ娘が該当する。最上級の太夫や、または花魁と呼ばれた高級女郎の下について、身のまわりの世話をしながら、遊女としてのあり方などを学んだ。禿の年齢を過ぎると「新造」となって、遊女見習いの後期段階に入っていく。嶋原では、芸妓に付き添う幼女も禿と呼ばれた。

引込禿

通常の禿とは違い、遊女の世話を離れて楼主から茶道、華道、香道などの英才教育をうけていた者をいう。大商人や大身の武家を相手に人一倍稼ぐことのできそうな素質をもつ子が選ばれた。

髪型

江戸中期頃までは、おかっぱ頭だったが、江戸後期以降は、吉原等では禿島田という髪飾りを沢山付けた高島田になった。嶋原も江戸後期から戦前までは日本髪を結っていたという。

すすきの祭りの花魁道中の禿役の少女(2017年)

禿(祇園祭)

長刀鉾稚児を補佐する2名の少年も、禿と呼ばれる。

これは、太夫級の遊女、または芸妓が2名の禿を従えていることになぞらえたものと見られる。

平安時代

鳩車で遊ぶ禿童。『歴世女装考』より

『平家物語』に登場する禿

『平家物語』には、平安時代末期に平清盛が実権を握った際、「禿、禿童」(かぶろ、かむろ)と呼ばれた多数の禿の頭髪の童子(及び童形の者)を平安京内に放ち、市井の情報、特に平氏に対する批判や、謀議の情報などを集めて密告させた[2]、とある。

ただし、『平家物語』は軍記物語であり、同時期に編まれた『玉葉』『愚管抄』にはその記述は見られない。

脚注

  1. ^ 精選版 日本国語大辞典の解説『禿』 - コトバンク
  2. ^ 参考:『平家物語』 - 14歳、15歳の童を300人えらんで、髪をかむろに切りまわし、赤い直垂を着せ、京の市中を徘徊させ、平家のことをあしざまにいうものがあれば、これを聴きだして、その家に乱入し、資財、雑具を没収し、当人をとらえて六波羅に検束した。市中のものはおそれて関わらないようにした。禿童は自由に宮中にさえではいりし、禁門をとおっても姓名をたずねる者さえなかった。

関連項目


禿(かむろ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 18:14 UTC 版)

花魁」の記事における「禿(かむろ)」の解説

花魁身の回り雑用をする10歳前後少女。彼女達教育姉貴分に当たる遊女が行った。禿(はげ)と書くのは毛が生えそろわない少女であることからの当て字である。

※この「禿(かむろ)」の解説は、「花魁」の解説の一部です。
「禿(かむろ)」を含む「花魁」の記事については、「花魁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「*禿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

禿

出典:『Wiktionary』 (2021/07/22 16:33 UTC 版)

発音(?)

熟語


禿

禿
※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「禿」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「*禿」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||



7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

*禿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



*禿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
社団法人日本人形協会社団法人日本人形協会
Copyright (C) 2025 社団法人日本人形協会 All rights reserved.
※このホームページに掲載されている文章・写真・イラストなどの無断転載を禁じます。
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの禿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの花魁 (改訂履歴)、禿 (改訂履歴)、大禿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの禿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS