禿島田とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 禿島田の意味・解説 

禿島田

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/25 19:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

禿島田(かむろしまだ)は江戸時代の文化・文政期以降に遊郭の太夫見習いの少女「禿」に結われた髪型で高島田の一種。

花魁の髪形が派手になるにつれてお付の禿も今までのおかっぱから流行の髪型に変化したもので、遊郭の髪型ということもあって一般には広がらなかったが、髪型自体は文化年間から明治時代の遊郭解体まで続いた。現代では「羽根の禿」等、歌舞伎歌舞伎舞踊で見られる他、祭りのおいらん道中で見られる。

特徴

十代になって間もない位の女の子の髷だけあってやや髷が細く作られる他は、一般に結われる高島田とまったく同じ形で髪飾りの種類と量に特徴がある。

頭の天辺が埋もれるくらい大きな花簪を挿した髷の根元に紅色の和紙リボンのように飾り、髷の中には鹿の子絞りを施した紅色や桃色の縮緬製の小座布団を色違いで三枚も入れてあって、さらに太い銀の水引を二本並べて髷に飾り結びで括ってあるという華やかなもの。

ただ、髷の形の判別が難しくても当時の絵などを見るとき、頭にあふれんばかりの花簪を差して振袖の袖口にリボンのようなものを掛けている少女がいれば禿と思って間違いない。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「禿島田」の関連用語

禿島田のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



禿島田のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの禿島田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS