魔法の命名とは? わかりやすく解説

魔法の命名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 04:20 UTC 版)

ファイナルファンタジーシリーズの魔法形態」の記事における「魔法の命名」の解説

ファイナルファンタジーシリーズにおける魔法の名前は、例えば炎攻撃魔法ファイア」は"fire"(炎)、冷気攻撃「ブリザド」は"blizzard"(吹雪)などの様に、その効果を表す英単語から付けられている場合が多い。多くカタカナで4文字(または4音節以内である。これは初期シリーズ『FFIII』以前)の魔法名表示能文字数最大4文字であったことの名残であり、シリーズ重ね魔法名表示能文字数増えていくと5文字、6文字魔法登場してきている。 同じ系統魔法でも、その威力ごとにいくつかの段階存在する場合がある。ファイナルファンタジーシリーズでは、この威力違い魔法名の内1文字変えたり付け足したりすることによって表現しているものが多い。例えば炎攻撃魔法である「ファイア」の場合、その上位には「ファイラ」→「ファイガ」と、「ラ」→「ガ」の変化により上位魔法威力上昇表している。『FFI』では、「ケアルラ」ではなく「ケアルア」、「サンダガ」ではなくサンガー」といったように活用形統一が不完全であったこのような通常の活用形と異なる例は後の作品では「レイズ」→「アレイズ」として残っている。 なお、一部魔法名ゲームボーイサガシリーズ『クロノ・トリガー』といったFFシリーズ以外の作品にも登場している。 基本になる魔法 1つ目の段階。 『BC FFVII』では1コマ範囲を持つ魔法として登場する〜ラ 主に2つ目の段階『FFXI』では「〜ラ」は術者中心とする範囲魔法になっている。『BC FFVII』では威力高く縦に4コマ範囲を持つ魔法として登場する(ケアルラは除く)。段階のある魔法省かれるケースが「〜ガ」に比べて多い。 〜ガ 主に3つ目の段階後述の「〜ダ」が登場する作品では4段階目になる。『FFXI』では、対象者中心とする範囲魔法という扱いになっており、敵に直接ダメージ与え魔法においては対象範囲内に対象者が一体だけの場合基本形よりもダメージ大きくなるようになっているまた、対象範囲内に複数対象者がいる場合は数が増えるごとに威力が下がる。『BC FFVII』では威力高く十字型をした5コマ範囲を持つ魔法として登場する(ケアルガを除く)。 〜ジャ 主に4つ目の段階。 『FFT』などに登場する威力においては〜ガ」よりも上位となっている。 プレイヤーキャラクター魔法に、「〜ジャ」がない作品でも、モンスターが「〜ジャ」を使う場合があり、一例としては『FFX インターナショナル』に登場するヘレティックイクシオンが使用する特殊攻撃「サンダジャ」など。これは名称に反して無属性攻撃であるが、「〜ガ」よりも上位威力であることは変わらないまた、『FFX』登場するシンの腕や『FFVIII』登場するディアボロスなどが「グラビジャ」を使ってくる。同じく「グラビガ」より威力上回っている。 『FFXIIにおいては召喚獣魔法として登場『FFXI』では、相乗効果(同魔法重ねる事で威力が増す特性)を持つというガ系の上魔法となっており、黒魔法には〜ラ系が存在しないため、実質的に黒魔法3つ目の段階という扱いである。 〜ア 白魔法での2つ目の段階。『FFI』と『FFXIII』に登場し黒魔法の「〜ラ」に位置する。そのため、『FFI』の白魔法では「ヒーラ」、「ラヒーラ」(「〜ガ」に相当)以外「〜ラ」は登場していない。「アレイズ」や『FFXI』の「プロテア」に名残見られる〜ダ 白魔法での3つ目の段階。『FFXIII』では4段階目に位置しエンハンサーファイナルファンタジーXIII#ロール参照)の魔法に「ブレイダ」「フェイダ」「プロテダ」「シェルダ」が存在する。 『FFI『FFIII』FFIV』および『FFXII』『FFXIII』のケアル系の魔法として、「ケアルダ」があり、「ケアルラ」(『FFI』のみ「ケアルア」)と「ケアルガ」の間に位置している。 『FFI』には「アディア」と「ガディア」の間に「ダディア」が存在し黒魔法である「テレポの上位に白魔法の「ダテレポ」がある。なお、『FFXII』では、「ダテレポ」は敵専用魔法として登場するまた、FFVI アドバンス』には「グラビダ」の上魔法として「グラビガ」がある。 『FFIX』では、「ファイダ」が演劇用(詠唱して攻撃してダメージ0)の黒魔法として序盤劇中レア王戦)に登場しシナブランク、ゼネロとベネロが使用する〜ナ 状態異常ステータス異常ST異常)を治療する魔法の名前に付される。「毒」状態を治すポイゾナ」や、「石化」状態を治すストナ」、ほとんどの状態異常対応するエスナ」などがある。 エン〜 武器属性追加ダメージ付加する白魔法付される『FFXI』FFXIII』に登場するもので、「エンファイア」ならば、ファイア属性火属性)を付加するアブゾ〜 相手ステータス吸収し使用者追加する黒魔法付される『FFXI』登場するもので、例えば「アブゾースト」ならば、STR(力)を吸収するといった感じである。英語で「吸収する」を意味するAbsorb(アブゾーブ)を語源とする。 バ〜 属性対す耐性与え魔法付される。「バファイ」「バサンダ」など。『FFXI』では状態変化への耐性与えるものにも使用されている。「バポイズン」「バスリプラ」など。 〜スパイク 近接物理攻撃を受けると、攻撃した相手属性のあるダメージ与え黒魔法付される『FFXI』登場するもので、「アイススパイク」ならば氷属性ダメージ与える。 ゲイン〜/アディ〜 使用者もしくは使用者周囲にいるパーティメンバーステータス上昇させる『FFXI』登場するもので、例えば「アディマイン」ならば、MND精神)を上昇させるといった感じである。 ダーク〜CC FFVII』に登場する攻撃同時にステータス異常引き起こさせる魔法(「ダークファイガ」「ダークサンダガ」など)。『FFXI』でも登場し、やはりダメージ同時にステータス異常引き起こさせる(「ダークフレア」「ダーククエイク」など) ヘル〜CC FFVII』に登場する攻撃同時にステータス異常引き起こさせる魔法(「ヘルファイガ」「ヘルサンダガ」など)。 3連〜CC FFVII』に登場する1回魔法3回分の効果発揮する魔法(「3連ファイア」「3連サンダガ」)。 〜数字FFII』では熟練度があり、使用すればポイント加算され一定の値に達すると威力段階上がる強さ単位数字になっている。『FFIV イージータイプ』では、威力の低い方から順に、アラビア数字で「〜1」「〜2」「〜3」という表記なされており、それぞれオリジナル版の「基本になる魔法」「〜ラ」「〜ガ」(「ケアル」のみ「〜3」が「〜ダ」、「〜4」が「〜ガ」)に対応。この表記法『FFXI』でも似たもの使われており、ローマ数字で「〜」「〜II」「〜III」という表記なされている。

※この「魔法の命名」の解説は、「ファイナルファンタジーシリーズの魔法形態」の解説の一部です。
「魔法の命名」を含む「ファイナルファンタジーシリーズの魔法形態」の記事については、「ファイナルファンタジーシリーズの魔法形態」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「魔法の命名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

魔法の命名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



魔法の命名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファイナルファンタジーシリーズの魔法形態 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS