髪座とは? わかりやすく解説

かみのけ‐ざ【髪座】

読み方:かみのけざ

北天の小星座乙女座の北にあり、5月下旬午後8時ごろ南中する。この星座中に銀河団がある。学名 (ラテン)Coma Berenices

髪座の画像

かみのけ座

分類:星座/神話


名称:かみのけ座(髪座)
学名:Coma Berenices
小分類:北半球
構成する主な星雲星団恒星:かみのけ座銀河団(約800個の銀河を含む銀河集まり)/Mel.111(散開星団)/M53(球状星団)/M64(黒眼銀河渦巻き銀河)/M85(楕円銀河)/NGC4565(渦巻き銀河)
神話主な登場人物:ベレニケ/プトレマイオス3世/アフロディーテ
日本観測できる時期:2月9月の約8カ月
見ごろ季節:春(20時正中は5月下旬)

おとめ座の北、しし座とうしかい座の間に4等星と5等星がごちゃごちゃかたまっているところがあります。それがかみのけ座で、決まった形を見つけるのがとても難し星座です。しかし望遠鏡向けてみると、距離約数千万光年銀河800個以上も集まる「かみのけ座銀河団」があり、専門家から非常に注目されている星座でもあります。他にも、眼のように見えM64黒眼星雲などがあり、観測には面白星座です。

1.見つけ方ポイント
おとめ座スピカうしかい座アークトゥールスしし座デネボラの3星で作る春の大三角」から、北斗七星方角へ少し目をずらすと、小さな星妙にかたまっている場所があります。そこがかみのけ座です。かみのけ座からさらに北の方向へ目を移していくと、りょうけん座を見つけることができます

2.神話内容について
星の学名は「ベレニケ髪の毛」といい、紀元前2世紀実在したエジプト王妃ベレニケ2世にちなんでいます。ベレニケは、夫のプトレマイオス3世シリアとの戦い出陣したとき、夫の勝利を祈願してアフロディーテ神殿自分髪の毛捧げましたプトレマイオスは、やがてシリアとの戦争大勝利しますが、帰ってくると不思議なことに神殿髪の毛消え代わりに空に髪の毛の形をした星座輝いていました。それがかみのけ座の由来です。かみのけ座は、1602年ティコ・ブラーエによって正式に星座加えられました。

3.同じ時期見え星座について
かみのけ座の周りには、春の大三角作るうしかい座おとめ座しし座などが見られます。また、北にはりょうけん座おおぐま座があり、おとめ座のさらに南には、からす座コップ座うみへび座などが見られます。

4.主要都市での観測について
日本全国安定して観測することができます。ただし暗いので、都市部などの人工光明るい場所ではとても見えにくいでしょう

参考文献:「星座クラブ沼澤茂美著(誠文堂新光社)、「星のポケットブック」(誠文堂新光社)、「星座天体観測図鑑藤井旭著(成美堂出版)、「星座夜空四季小学館学習百科図鑑、「星座博物館・春」、「同・夏」、「同・秋」、「同・冬」、「同・星座旅行瀬川昌男著(ぎょうせい)、「星空ガイド沼澤茂美、脇屋奈々代著(ナツメ社)


髪座

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 23:53 UTC 版)

固有名詞

かみのけ かみのけざ)【

  1. 北天星座一つ構成する主な星にディアデムがある。

翻訳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「髪座」の関連用語

1
髪座超銀河団 デジタル大辞泉
72% |||||

2
髪座銀河団 デジタル大辞泉
72% |||||


4
銀河北極 デジタル大辞泉
50% |||||

髪座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



髪座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの髪座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS