駅改札内設備
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 02:55 UTC 版)
各駅舎・各ホームを連絡する跨線橋がある。改札外には小田原側に2014年10月30日から南北をつなぐ地下連絡通路が供用開始された。 空調つき待合室が各ホーム小田原側にある。 ホームにはベンチが多く設置されている。 トイレは橋上南口側にある。 エレベーターは4基あり、1階にある北口駅舎・南口駅舎・上りホーム・下りホームと跨線橋を連絡する。 エスカレーターは設置されていない。 これまでホーム内に存在していた 「OX SHOP」と「箱根そば」は2010年6月までにすべて廃止され、ホーム上の売店の代わりとして自動販売機が設置されている(下り線にはそれまで売店で取り扱っていた品物のうち、特に売れ行きの良かった品物のみを販売する自販機や、新聞専用の自販機も併設。なお新聞専用の自販機は後に撤去)。 なお、売店は南北両改札口のそれぞれ外にショップ形式の売店が設置されており、立ち食いそば店も既存店舗(南口マルシェ内)に統合する格好で拡幅されている(ホーム上からは有人店舗の類がすべて廃止されたが、その分改札外の設備が充実されている)。 駅名標は2015年6月に、LED照明付きのものに交換された。なお、それと同時に駅構内の案内表示類がすべて新しい仕様のものに変更、統一され、駅名標も含め日本語とハングルおよび中国語(簡体字)併記のものとなった。
※この「駅改札内設備」の解説は、「向ヶ丘遊園駅」の解説の一部です。
「駅改札内設備」を含む「向ヶ丘遊園駅」の記事については、「向ヶ丘遊園駅」の概要を参照ください。
駅改札内設備
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 09:24 UTC 版)
かつては構内が狭く、表参道寄りに改札口1か所と出口2か所が設置されているのみの状態であった。そのため神宮外苑地区でのイベント開催時には人があふれる程の混雑を見せていたが、1993年から1999年にかけてホーム幅員の拡幅や赤坂見附寄りへの改札口・出口の新設などの改良工事を実施した結果、混雑は緩和されている。なお、改良工事前は、階段付近に国立競技場と神宮球場の案内掲示板が設置されていた。
※この「駅改札内設備」の解説は、「外苑前駅」の解説の一部です。
「駅改札内設備」を含む「外苑前駅」の記事については、「外苑前駅」の概要を参照ください。
駅改札内設備
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 05:30 UTC 版)
待合室は2015年に駅のホームに設置。 トイレは3階にある。 エレベーターとエスカレーターは2階 - 3階間を連絡する。 改札口付近(2015年2月) 改札内の様子(2016年2月) ホーム(グリーンライン、2021年12月) ホーム(ブルーライン、2008年3月) 1階自由通路(2019年12月)
※この「駅改札内設備」の解説は、「センター南駅」の解説の一部です。
「駅改札内設備」を含む「センター南駅」の記事については、「センター南駅」の概要を参照ください。
駅改札内設備
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 08:52 UTC 版)
改札口は1階、ホームは2階にある。待合室は各ホーム中程にある。トイレは改札を入った正面にあり、多機能トイレを併設している。エレベーターとエスカレーターは改札内コンコースとホームを連絡する。 2013年度の設備投資計画にて行先案内表示器の新設が盛り込まれ、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}同年12月7日より供用を開始した[要出典]。
※この「駅改札内設備」の解説は、「千歳船橋駅」の解説の一部です。
「駅改札内設備」を含む「千歳船橋駅」の記事については、「千歳船橋駅」の概要を参照ください。
駅改札内設備
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 06:18 UTC 版)
2005年6月に1・2番ホームそれぞれにホームと跨線橋を結ぶエレベーターが跨線橋の新宿寄りに設置された。これに伴い2番ホーム小田原寄り(1号車付近)にあった車椅子用スロープが使用停止となった。エスカレーターは設置されていない。 売店・トイレは2番ホームにある。 「明治神宮下車駅」と表記された看板が設置されている。 木調化した上り線2番ホーム(2020年10月) 西口改札の木組天井(2020年10月) 東口(2021年4月) 新設された東口改札(2020年10月) リニューアル前の西口(2008年4月) 南新宿方面。参宮橋、首都高速4号線、ドコモビルが見える(2021年11月) 代々木八幡方面(2021年11月)
※この「駅改札内設備」の解説は、「参宮橋駅」の解説の一部です。
「駅改札内設備」を含む「参宮橋駅」の記事については、「参宮橋駅」の概要を参照ください。
駅改札内設備
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/06 05:26 UTC 版)
2019年3月16日ダイヤ改正から、橋上駅舎となり、エレベーター及びエスカレーターが新設された。
※この「駅改札内設備」の解説は、「代々木八幡駅」の解説の一部です。
「駅改札内設備」を含む「代々木八幡駅」の記事については、「代々木八幡駅」の概要を参照ください。
駅改札内設備
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:59 UTC 版)
改札口は1階、ホームは2階にある。待合室は1番と2番のホームにある。トイレは1階通過線の真下付近にある。エスカレーター、エレベーターは1階と2階にある各ホームを連絡する。 2013年の設備投資計画にて行先案内表示器の新設が盛り込まれて@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}12月6日から供用を開始[要出典]。 改札口から段差なしで道路に接しているので改札口外部のコンコースには階段、エスカレーター、エレベーターは設けられていない。
※この「駅改札内設備」の解説は、「祖師ヶ谷大蔵駅」の解説の一部です。
「駅改札内設備」を含む「祖師ヶ谷大蔵駅」の記事については、「祖師ヶ谷大蔵駅」の概要を参照ください。
駅改札内設備
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 10:36 UTC 版)
売店・待合室はない。 トイレは地下2階にある。 泉ガーデンと改札口で直結している。
※この「駅改札内設備」の解説は、「六本木一丁目駅」の解説の一部です。
「駅改札内設備」を含む「六本木一丁目駅」の記事については、「六本木一丁目駅」の概要を参照ください。
駅改札内設備
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 07:44 UTC 版)
改札口は地下1階に2か所(西側・睦台交差点方面出入口1・2用と東側・東武東上線下赤塚駅方面出入口3・4用)あり、ホームは地下2階にある。 地下1階には東西の改札間を連絡する通路がある。 売店 (METRO'S) は地下1階東側にあったが現在は閉店撤去されている。トイレは地下1階両側にある。 待合室は2009年秋に設置された。ドアは半自動で、室内には少し大きめの椅子と横長のテーブルが備え付けられている。 エレベーターは地下1階東側と地下2階を連絡しており、エスカレーターは地下1階東側と地下2階を連絡する。このほか、改札外には東側・東武東上線下赤塚駅方面出入口3にエレベーターが設置されているほか、平成30年3月31日には かねてより周辺住民より要望の高かった出入口2に新たにエレベーターが設置された。 1番出入口は板橋区赤塚新町二丁目、2番出入口は練馬区田柄二丁目、3番出入口は板橋区赤塚新町一丁目、4番出入口は練馬区北町八丁目にある。
※この「駅改札内設備」の解説は、「地下鉄赤塚駅」の解説の一部です。
「駅改札内設備」を含む「地下鉄赤塚駅」の記事については、「地下鉄赤塚駅」の概要を参照ください。
- 駅改札内設備のページへのリンク