音素配列とは? わかりやすく解説

音素配列

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/05 00:09 UTC 版)

ダハロ語」の記事における「音素配列」の解説

ダハロ語の語は一般に2〜4音節長さである。子音母音間で長子音化する場合除いて音節もっぱらCVパターンのものからなる。他の多くアフロ・アジア語の言語同様に長子音化は文法的に生産的である。有声の子音は部分的に無声になり、前鼻音化した破裂音文法的な機能一部として長子音化したときに無声化する。しかしながら語彙的な前鼻音化破裂音発生する子音/b/と/d̠/は体系的に語頭位置から除外される。 (/ʜáŋ̊|ana/のように、母音間に複数吸着音がある単語数個しか知られていないが、声門音吸着音長子音としては発生しない可能性が高い) ダハロ語には高低アクセントがあり、通常1つ語根に0個から1個(まれにそれ以上)の高音調の音節含まれる高音調がある場合、それは最初音節にあることが最も多い。二音節の語の場合は、必ずそうなる。例/ʡani/「頭」、/pʼúʡʡu/「突き刺す」。

※この「音素配列」の解説は、「ダハロ語」の解説の一部です。
「音素配列」を含む「ダハロ語」の記事については、「ダハロ語」の概要を参照ください。


音素配列

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 10:41 UTC 版)

グルジア語」の記事における「音素配列」の解説

グルジア語特徴として非常に長い子音連結存在する。そこでグルジア語特有の音素配列を研究することで各音素配列規則配列制限明確にすることができる。例え日本語には /st/ という子音連結配置できないといったものがわかるうになる。以下はグルジア語でも有名な長い子音連続する例である。მწვრთნელი(mts'vrtneli、コーチ)、 გვფრცქვნი(gvprtskvni、君は我々の皮を剥す)。後者その意味上、通常の会話用いられることはない。

※この「音素配列」の解説は、「グルジア語」の解説の一部です。
「音素配列」を含む「グルジア語」の記事については、「グルジア語」の概要を参照ください。


音素配列

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/28 06:37 UTC 版)

子音連結」の記事における「音素配列」の解説

子音連結に関する音素配列ルールは、言語によって異なる。 多く言語では、子音連結が全く見られない例えば、マオリ語ピラハン語では2つの子音が連続することはない。マレー・ポリネシア語派のほぼ全ての言語タヒチ語サモア語ハワイ語など)にも子音結合存在しない日本語にも子音連結ほとんどないが、子音+ /j/ という並び方「東京」( /toːkjoː/ )など)があり、2つ音節にまたがるケースでは/n/ /m/ /ng/ /N/+子音という組み合わせ(「本州」( /hoNɕuː/ )、「天ぷら」( /tempuɽa/ )など)もある。促音破擦音前にくると、子音連結である。(「一致」/ittɕi/、「みっつ」/mittsu/)。 ほとんどのセム語派言語標準アラビア語など)では、頭子音音節前に来る子音、英: onset )には子音クラスタ全くないが、他の位置では最高2子音までの子クラスタ見られる例外として、現代イスラエルヘブライ語では頭子音に2子音の子クラスタ見られ(「pkak」(帽子)、「dlaat」(かぼちゃ)など)、モロッコアラビア語ではベルベル語影響によって数個の子音が連なるケースがある。 ほとんどのモン・クメール語派言語クメール語など)では、頭子音でのみ子音クラスタ見られ、それも1音節あたり3子音までと制限されている。 フィンランド語場合南西方言と借用語でのみ、頭子音のみに子音クラスタ認められ子音クラスタの数も1語あたり最高3つまでと制限されている。 ビルマ語場合頭子音としては最高3つまでの子音(1番初めの子音+2つ介子音( /-j-/ と /-w-/ ))が表記されるが、実際に発音されるのは2つまで((1番初めの子+1つの介子音)である。なお、これらの子クラスタ使用できる文字できない文字がある。方言によっては、 /-l-/ という介子音加えた4子音までの子クラスタ見られるジョージア南コーカサス語族では、さらに多くの子音を含む子音連結見られるグルジア語では、4つから6つの子音が連なることも珍しくない例えば、 /brtʼqʼɛli/ ( flat )、 /mt͡sʼvrtnɛli/ ( trainer )、 /prt͡skvna/ ( peeling )などがある。さらに、文法的接辞用いれば、 /ɡvbrdɣvnis/ ( he's plucking us )のように8子音の子クラスタ起こり得るグルジア語では子音音節になることは有り得ないため、この音節は CCCCCCCCVC と分析されるスラヴ語派言語スロバキア語など)でも多くの子音が連結することがある例えば、「štvrť」( /ʃtvr̩/ )、「zmrzlina」( /zmr̩zlɪna/ )、「žblnknutie」( /ʒbl̩ŋknutje/ )など。ただし、スロバキア語では流音( /r/ 、 /l/ )が音節となることが可能で、これらのケースでは音韻論的母音のようにふるまっていることになる。しかし、「vzhľadom」( /ʋzɦʎa.dom/ )のように流音含まない子音クラスタ存在するセルビア・クロアチア語には「opskrbljivanje」( /ɔpskr̩bʎiʋaɲɛ/ )という例があるが、 ”lj” と ”nj” はそれぞれ /ʎ/ と /ɲ/ を表す二重音字である。 セイリッシュ語族では、母音なしで子音ばかりが連なっている単語存在する例えば、ヌーハルク語( ベッラ・クーラ語とも)の /xɬpʼχʷɬɬɬːskʷʰt͡sʼ/ ( he had in his possession a bunchberry plant )という言葉がそうである。これらの子音のうち、どれが音節として機能しているかを見極めるのは非常に困難であり、これらの言語従来の「音節」という概念そのもの挑戦状叩きつけているとも言える東アジア地域言語中国語ベトナム語など)において、子音クラスタ短縮される傾向見られる上古音には /r/ または /l/ (あるいはその両方)も介子音として存在していたが、中古音現代北京語ではそり舌音に取って代わられた。例えば、「江」は北京語では「jiang」、広東語では「kong」と読まれるが、上古音では「klong」か「krung」だった可能性が高い。さらに、近年の再建分析によると、上古音における頭子音クラスタ歯擦音(「tk」「sn」など)は後世口蓋化したとされる上古音については、尾子音(または末尾子音、英: coda )や尾子音直後起き子音連結分析もされている。中古音現代南部方言において「-p」「-t」「-k」で終わる去声音節入声音節の間に同根語含まれている場合がある。去声音節の尾子音直後歯擦音付け足された「-ps」「-ts」「-ks」という子音クラスタ発生し、それが「-ts」または「-s」に短縮され、やがて消えてしまった結果、その前後母音現代いくつかの方言二重母音化したという分析である。 古ベトナム語にもさまざまな頭子音クラスタ存在したが、17世紀頃までに徐々に融合して単一子音となり、硬口蓋鼻音として発達したものもある。

※この「音素配列」の解説は、「子音連結」の解説の一部です。
「音素配列」を含む「子音連結」の記事については、「子音連結」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音素配列」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音素配列」の関連用語

音素配列のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音素配列のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダハロ語 (改訂履歴)、グルジア語 (改訂履歴)、子音連結 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS