音素文字としての使用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 音素文字としての使用の意味・解説 

音素文字としての使用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 05:12 UTC 版)

「Ϡ」の記事における「音素文字としての使用」の解説

紀元前6世紀から5世紀アナトリア半島イオニア方言で、後のイオニア方言ではσσ(ss)と書かれる場所にTのような形の文字(Ͳ)が使われている。例: ΕΛΑͲΟΝΟΣ (ἐλάσσονος)「より小さい(属格)」、 ΤΕͲΑΡΑϘΟΝΤΑ (τεσσαράκοντα)「40」。また、ギリシア語借用したギリシアエーゲ文明言語にもこの音があったようであり、借用語固有名詞にこの字が出現する。例: ΘΑΛΑͲΗΣ (θαλάσσης)「海(属格)」、ΑΛΙΚΑΡΝΑͲΕΩΝ (Ἁλικαρνασσέων)「ハリカルナッソス人(複数属格)」。 キュプロス文字書かれアルカディア方言でも単なる/s/とは異な文字使用しており、おそらく破擦音だった。 歴史的にギリシア祖語で *k)(ʰ)y, *t(ʰ)y, *tw由来する音がまず /tʃ/ ないし /ts/ のような音に変化し、「Ͳ」はこの音を表していると考えられる。後にアッティカボイオーティアクレタ島方言では「ττ」(tt)、それ以外方言では「σσ」(ss)に変化した文字起源不明だが、/ts/ という音を表した点から考えればフェニキア文字のツァデに由来するかもしれない。ただし、ツァデならば本来「Π」の後ろ置かれるはずで、数字としてのサンピがΩの後に置かれ900を表す点は異なる。フェニキア文字ツァデに由来する文字としては、Σ(シグマ)と同じ /s/ を表すために一部地域使われた Ϻ(サン)があるが、この文字との関係は明らかでない

※この「音素文字としての使用」の解説は、「Ϡ」の解説の一部です。
「音素文字としての使用」を含む「Ϡ」の記事については、「Ϡ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音素文字としての使用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音素文字としての使用」の関連用語

1
Ϡ 百科事典
10% |||||

音素文字としての使用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音素文字としての使用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのϠ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS