音素・表記法とは? わかりやすく解説

音素・表記法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 05:10 UTC 版)

ツェズ語」の記事における「音素・表記法」の解説

無文言語であるが、言語学的記録の際に用いられる表記法存在する。以下はキリル文字による表記法である。 尚、方言によって出現しない音素存在するため、これらが全て使われるわけではない。 А а /a/ Ā ā /aː / Аь аь /æ/ Б б /b/ В в /w/ /ʷ/ Г г /ɡ/ Гъ гъ /ʁ/ Гь гь /h/ ГӀ гӀ /ʕ/ Д д /d/ Е е /e/ Ё ё /jo/ Ж ж /ʒ/ З з /z/ И и /i/ Й й /j/ К к /k/ Къ къ /qʼ/ Кь кь /t͡ɬʼ/ КӀ кӀ /kʼ/ Л л /l/ Лъ лъ /ɬ/ ЛӀ лӀ /t͡ɬ/ М м /m/ Н н /n/ О о /o/ П п /pʼ/ ПӀ пӀ /pʼ/ Р р /r/ С с /s/ Т т /t/ ТӀ тӀ /tʼ/ У у /u/ Ф ф /f/ Х х /χ/ Хъ хъ /q͡χ/ ХӀ хӀ /ħ/ Ц ц /t͡s/ ЦӀ цӀ /t͡sʼ/ Ч ч /t͡ʃ/ ЧӀ чӀ /t͡ʃʼ/ Ш ш /ʃ/ (ъ) /ʔ/ Э э /e/ Ю ю /ju/ Я я /ja/ ' /ˤ/ Ӏ /ˤ/ 咽頭化表記方法子音母音とで異なる。'はVC'でVCˤを表す。Cは任意の子音、Vは任意の母音を表す。 ӀはCVӀでCˤVを表す。母音咽頭化を表す符号であるが、実際子音のみが咽頭化する。 вはCвでを表す。 声門閉鎖音 /ʔ/は語頭咽頭化ていない母音であるときにその母音前に発音される通常表記されない。

※この「音素・表記法」の解説は、「ツェズ語」の解説の一部です。
「音素・表記法」を含む「ツェズ語」の記事については、「ツェズ語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音素・表記法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音素・表記法」の関連用語

音素・表記法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音素・表記法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのツェズ語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS