音素の定義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 00:09 UTC 版)
「ヤン・ボードゥアン・ド・クルトネ」の記事における「音素の定義」の解説
クルトネは初めて言語学に音素という概念を導入した人物で、のちのプラハ、レニングラード、モスクワの諸学派の音韻論研究者に強く影響を与えている。ただし、3つの学派によって音素の定義は少しずつ異なる。クルトネ本人は、音素を心理的にこれ以上分けられない音の単位とした。つまり、人間が頭の中で認識できる音の最小単位と位置づけた。
※この「音素の定義」の解説は、「ヤン・ボードゥアン・ド・クルトネ」の解説の一部です。
「音素の定義」を含む「ヤン・ボードゥアン・ド・クルトネ」の記事については、「ヤン・ボードゥアン・ド・クルトネ」の概要を参照ください。
- 音素の定義のページへのリンク