南部方言
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 23:45 UTC 版)
南音:長白山一帯の方言。盛京(瀋陽)でも話されていた方言であり、この方言(女真語建州方言)を基に満洲語文語(満文)が作られた。 西音:入関(清の中原支配開始)後、北京で話されていた方言。「京語」ともいう。南音を基盤に北音と東音の影響を受けて成立した。 西音は北京にて消失した。南音は中国東北部では既に消滅したものの、新疆にてシベ語として継承されている。
※この「南部方言」の解説は、「満洲語」の解説の一部です。
「南部方言」を含む「満洲語」の記事については、「満洲語」の概要を参照ください。
南部方言
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 14:21 UTC 版)
南音:長白山一帯の方言。盛京(瀋陽)でも話されていた方言であり、この方言(女真語建州方言)を基に満洲語文語(満文)が作られた。 西音:入関(清の中原支配開始)後、北京で話されていた方言。「京語」ともいう。南音を基盤に北音と東音の影響を受けて成立した。 西音は北京にて消失した。南音は中国東北部では既に消滅したものの、新疆にてシベ語として継承されている。
※この「南部方言」の解説は、「満州語」の解説の一部です。
「南部方言」を含む「満州語」の記事については、「満州語」の概要を参照ください。
南部 (上部) 方言
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/10 06:58 UTC 版)
「古高ドイツ語」の記事における「南部 (上部) 方言」の解説
フランケン方言 (フランク語)上部フランク方言東フランク方言 南ラインフランク方言 バイエルン方言 アレマン方言 ランゴバルド方言 (イタリアに入ったランゴバルド族のドイツ語。後に消失した)
※この「南部 (上部) 方言」の解説は、「古高ドイツ語」の解説の一部です。
「南部 (上部) 方言」を含む「古高ドイツ語」の記事については、「古高ドイツ語」の概要を参照ください。
- 南部方言のページへのリンク