音楽的嗜好と影響とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 音楽的嗜好と影響の意味・解説 

音楽的嗜好と影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 13:47 UTC 版)

来生たかお」の記事における「音楽的嗜好と影響」の解説

元々ザ・ベンチャーズ寺内タケシとブルージーンズ等のインストナンバーを好んで聴いており、“歌入り”の音楽興味持っていなかった。ザ・ビートルズ日本公演足を運んでいるが、これは、同グループアルバムRubber Soul』にこれまでのバンドとは異な魅力感じた来生えつこが、そのことを弟にも気付かせたい思い都合同行できなくなった友人代わりに誘ったのだった。やがて来生自身も、特にポール・マッカートニーの作品敬愛するうになる一方、たまたまジャケット気に入って買ったギルバート・オサリヴァンシングルさよならいえない」(原題No Matter How I Try)や、続く「アローン・アゲイン」や「クレア」等に、探し求めていたもの出会えたという意味で大きな衝撃を受け、“大明神”と称する程に崇めることになり、その楽曲(特に「クレア」)をモチーフ作った曲も多く、またその初期スタイル模した衣装アルバムジャケット飾ったり、同様の衣装で「アローン・アゲイン」「クレア」をカヴァーしたこともあり、ビジュアル的にも多大な影響窺えるが、これには“四畳半フォーク”に馴染めず、弟の作る洒落なポップスイメージ強く支持していた来生えつこの、“長髪ジーンズというスタイルだけは避けたかった”という意向反映されていると思われる。 他にも好きなアーチスト楽曲として、フランシス・レイ映画白い恋人たち』のメインテーマ)、ヘンリー・マンシーニ(「Moon River」)、バート・バカラック(「Raindrops Keep Fallin' On My Head」)、エミット・ローズ、マイケル・ジョンソン等を挙げている。“無人島持って行く1曲”を問われた時は、映画太陽がいっぱい』のメインテーマ作曲ニーノ・ロータ)を選び古今東西楽曲の中で一番好きだ語っているが、別の番組では「Moon River」を一番好きな楽曲としている。 また、近年コンサートでは昭和流行歌披露するようになり、2008年には、小学生時代愛唱歌である「に咲く花」(歌唱井上ひろし)や平岡精二作品等カヴァー収録したオリジナルアルバム余韻』をリリースし前述海外アーチスト以前昭和歌謡影響もあることを公表している。 他作家楽曲には音楽理論的な見地から関心を寄せることが多い。小林亜星作曲の「ギターをひこう」(歌唱加藤登紀子)、加山雄三弾厚作名義作曲歌唱の「君のスープを」等では、その転調面白さ語り1999年エルヴィス・コステロ歌った「She」には“好きな1曲で、最初メロディー良いが、後半はちょっと残念”という感想述べまた、当初は全く新しい曲だと思っていたが、カヴァーシャルル・アズナヴールによる1974年作品)だと分かりがっかりしたという。これは往年のようなシンプル良い曲が近年現れたと感激していたからである。 ギルバート・オサリヴァンに関しては、コード・メロディー・構成意外な展開を見せる点、ジャズコード用いながらポップ調に仕上げる点、1曲の中に多様なエッセンスを贅沢に入れている点等をその魅力として挙げており、自らの声質に合う美しいながらシンプルなコード進行メロディーであるポール・マッカートニー作品より凝っていて、専門的な音楽的教養から生み出されるバート・バカラック作品より面白いと分析している。さらに、ヴォーカルフィーリングや、2拍・4拍を強調するリズミックピアノ演奏にも言及し独創的なセンス持った最後シンガーソングライター”とも評している。

※この「音楽的嗜好と影響」の解説は、「来生たかお」の解説の一部です。
「音楽的嗜好と影響」を含む「来生たかお」の記事については、「来生たかお」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音楽的嗜好と影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音楽的嗜好と影響」の関連用語

音楽的嗜好と影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音楽的嗜好と影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの来生たかお (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS