開戦準備決定とは? わかりやすく解説

開戦準備決定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:49 UTC 版)

第二次世界大戦」の記事における「開戦準備決定」の解説

これを受けて9月3日御前会議で「対米英蘭戦争辞せざる決意」を含む「帝国国策遂行要領」が決定され1941年10月末を目処とした開戦準備決定された。 その一方で8月7日近衛首相昭和天皇から「首脳会談速やかに取り運ぶよう」との督促を受け、野村吉三郎大使に「(日米国交の)危険なる状態を打破する唯一の途は、此の際日米責任者直接会見し互いに真意披露し以て時局救済可能性検討するにありと信ず」と宛て米大統領ルーズベルトとの首脳会談提案するよう訓電した。首脳会談申し入れ野村からコーデル・ハル国務長官行われたが(ルーズベルトチャーチルとの大西洋会談に出かけていたため不在)、ハル返事曖昧であった。しかし実のルーズベルト首脳会談提案には好意的で、「ホノルルに行くのは無理だが、ジュノーではどうか」と返事をした。 さらに近衛首相は、8月27日28日両日首相官邸開催された『第一回総力戦机上演習総合研究会』で、総力戦研究所より日米戦争は「日本必敗」との報告を受ける。 しかしその一方で中華民国との戦争4年たっても勝利見えない中、イギリス(とオーストラリアニュージーランド英領インドなどイギリス連邦諸国)とアメリカオランダという、日本比べて資源も豊富で人口多く、さらに明らかに工業力が大き国家、それも複数同時に開戦するという、暴挙とも言える政策異を唱える者の声は益々小さくなっていった。 なおイギリスアメリカとの開戦に関して日本の東条ら陸海軍首脳は、「アメリカ国民厭戦気分強く緒戦日本軍圧倒した場合日本有利な条件講和応ずであろう」、「イギリスドイツ間もなく講和向かい日本有利な条件マレー香港も手放さざるを得なくなるだろう」といった安易(または勝手)な想像思いこみ根拠開戦準備進めた。さらに東条らが言うように、日本陸海軍攻撃されイギリスアメリカオランダが、その後簡単に停戦講和交渉応じるという根拠はどこにもなかった(なお東陸相駐在武官としてスイス駐在しドイツ訪問したことこそあるものの、イギリスアメリカ訪問したことは1度もなく、英語もできないため両国首脳陣知人もいなかった。これは海軍ならともかく、当時日本陸軍官僚政治家では標準的なであった)。 いずれにしてもこのような日英米蘭関係の悪化受けて日本海軍ホノルルサンフランシスコメキシコサイゴンマカオマドリードなどにスパイ送っている。例え3月26日ホノルル送られ吉川猛夫少尉は「森村正」の変名名乗りホノルル領事館勤務した吉川収集した情報は、真珠湾におけるアメリカ海軍の艦船動向など多岐にわたり、喜多長雄総領事の名で東京暗号にして打電していた。吉川正体総領事以外誰も知らされなかった。

※この「開戦準備決定」の解説は、「第二次世界大戦」の解説の一部です。
「開戦準備決定」を含む「第二次世界大戦」の記事については、「第二次世界大戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開戦準備決定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開戦準備決定」の関連用語

開戦準備決定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開戦準備決定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第二次世界大戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS