開戦経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 13:20 UTC 版)
ギリシャ独立戦争終結後、ムハンマド・アリーは戦前にオスマン帝国が参戦の対価として提示していたシリア(シリア属州)総督の地位を要求した。しかしギリシャ独立戦争に続き1828年の露土戦争でロシアに敗れ莫大な損失を被っていたオスマン帝国は、ギリシャ独立戦争に敗れた以上約束は無効と主張して拒否した。この時点でムハンマド・アリーはオスマン帝国側に無断でギリシャから軍を撤退させており、さらに露土戦争において援軍を送ることを拒んでいた。オスマン帝国のスルタンマフムト2世はムハンマド・アリーのこうした動きに不満を抱いていた。
※この「開戦経緯」の解説は、「ムハンマド・アリー」の解説の一部です。
「開戦経緯」を含む「ムハンマド・アリー」の記事については、「ムハンマド・アリー」の概要を参照ください。
開戦経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/28 22:41 UTC 版)
元弘元年(1331年)に後醍醐天皇が起こした元弘の乱以後、鎌倉幕府倒幕運動が盛んになり、護良親王の令旨を受けて播磨国で赤松則村が挙兵した。赤松則村は挙兵後、六波羅探題側の武将を次々と破り、元弘3年(1333年)に摂津国摩耶山に城を築城した。同年六波羅探題側の軍勢は2月11日に赤松軍を討伐するため、摩耶山麓に陣を構えるが赤松勢に破られた。28日、六波羅側は摩耶山麓に再度陣を構えるが、猪名川付近まで赤松方が攻め入り、赤松方は猪名川付近に停滞して六波羅方を待ち構えた。 同年3月10日になると、六波羅方も猪名川付近に布陣し、両軍の睨み合いが続いたが、10日夜になると尼崎から上陸した四国の小笠原勢が赤松方に攻め入り、赤松方は敗走する事になる。
※この「開戦経緯」の解説は、「瀬川合戦」の解説の一部です。
「開戦経緯」を含む「瀬川合戦」の記事については、「瀬川合戦」の概要を参照ください。
- 開戦経緯のページへのリンク