醜聞
醜聞
醜聞
醜聞
醜聞
醜聞
醜聞(スキャンダル)
醜聞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 06:20 UTC 版)
醜聞 | |
---|---|
![]() |
|
監督 | 黒澤明 |
脚本 | 黒澤明 菊島隆三 |
製作 | 小出孝 |
出演者 | 三船敏郎 山口淑子 志村喬 |
音楽 | 早坂文雄 |
撮影 | 生方敏雄 |
編集 | 杉原よ志 |
製作会社 | 松竹大船撮影所 |
配給 | 松竹 |
公開 | ![]() |
上映時間 | 105分 |
製作国 | ![]() |
言語 | 日本語 |
『醜聞』(スキャンダル)は、1950年(昭和25年)4月26日公開の日本映画である。松竹製作・配給。監督は黒澤明、主演は三船敏郎。モノクロ、スタンダード、105分。
東宝争議のため東宝での映画製作を断念し、他社で作品を撮っていた黒澤監督の初の松竹作品である。過剰なジャーナリズムによる問題を描いた社会派ドラマ。無責任なマスコミの言論の悪質性を不愉快に思っていた黒澤が、電車の雑誌広告のセンセーショナルな見出しをヒントに製作した[1]。第24回キネマ旬報ベスト・テン第6位。
あらすじ

新進画家の青江一郎は、オートバイクを飛ばして伊豆の山々を描きに来ていた。3人の木樵は彼の絵を不思議そうに眺めている。そこに人気声楽家の西條美也子が現れ、宿が同じだと分かると、美也子を後ろに乗せて宿へ向かった。青江は美也子の部屋を訪ね、談笑していたが、そこを雑誌社「アムール」のカメラマンが隠し撮りし、嘘の熱愛記事を書かれてしまう。雑誌は飛ぶように売れ、街頭で大々的に宣伝された。これに憤慨した青江はアムール社へ乗り込んで編集長・堀を殴り倒し、騒ぎは更に大きくなってしまう。青江はついに雑誌社を告訴することにし、そこへ蛭田と名乗る弁護士が売り込みに来る。翌日、素性を確かめるために蛭田の家を訪ねた青江は、結核で寝たきりの娘の姿に感動し、蛭田に弁護を依頼する。しかし、病気の娘を抱えるも金のない蛭田は10万円の小切手で堀に買収されてしまう。裁判が始まるも、買収された蛭田の弁護はしどろもどろで、法曹界の重鎮・片岡博士を弁護人にたてた被告側が圧倒的に有利だった。2回3回と公判が進むも、蛭田は言わねばならない証言でも押し黙り、4回目の公判で木樵が原告側の証人として立つも、勝ち目はなかった。青江は蛭田の不正を疑ったが口にはしなかった。そんな中、父親の不正を察知し心を痛めていた蛭田の娘が青江の勝利を叫びながら亡くなった。最終の公判の日、青江側の敗訴が決定的になる寸前、蛭田は自ら証人台に立ち、10万円の小切手を出して自らと被告人の不正を告白する。これが決め手となって片岡博士は敗訴を認め、原告側の勝利となった。記者団の前で青江は「僕たちは今、お星様が生まれるのを見たんだ」と語った。
スタッフ
- 監督:黒澤明(映画芸術協会)
- 企画:本木荘二郎(映画芸術協会)
- 製作:小出孝
- 脚本:黒澤明、菊島隆三
- 撮影:生方敏夫
- 調音:大村三郎
- 美術:濱田辰雄
- 照明:加藤政雄
- 音楽:早坂文雄
- 編集:杉原よ志
- 現像:神田亀太郎
- 焼付:中村興一
- 特殊撮影:川上景司
- 装置:小林孝正
- 装飾:守谷節太郎
- スチール:梶本一三
- 記録:森下英男
- 衣裳:鈴木文治郎
- 結髪:佐久間とく
- 床山:吉澤金五郎
- 演技事務:上原照久
- 撮影事務:手代木功
- 経理進行:武藤鐵太郎
- 進行:新井勝次
- キャストオートバイ提供:機輪内燃機株式会社
キャスト
- その他:谷崎純、仲摩篤美、野戸成晃、土田慶三郎、藤丘昇一、高瀬進、太田恭二、長尾寛、大澤之子、後藤泰子、秩父晴子、江間美都子、山本多美
脚注
外部リンク
醜聞(ゴシップ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 23:05 UTC 版)
「断裁分離のクライムエッジ」の記事における「醜聞(ゴシップ)」の解説
ヴァイオレット・ウィッチー 声 - 田村ゆかり 醜聞のトップで、かつて初代女王ゼイヴルファに呪いをかけたと思しき魔女の末裔、ウィッチー家の当代の当主を務める若い妖艶な女性。「ウィッチー卿」とも称される。一人称は「ボク」。 祝や権利者達、代償達に一定の同情を示しつつも、醜聞をまとめる「ウィッチー」としての役割を粛々と遂行する。過去、殺害遺品のことを知った祝の父親を“処刑”している。皇と共謀し、殺人ゲームの長期化・激化を促している。 自身の存在が「女王」の本能的な恐怖心を刺激することもある。コイン型の殺害遺品「人身対価のクイーンプルフ」を所持し、その力で他の殺害遺品の力を使用することができる。 自称:バイセクシャル。切のことを気に入り、何かとちょっかいを出すようになるが、真に彼女が心惹かれているのは祝の方であり、幼いころから害する対象として繰り返し教えられてきた祝のことをまるで運命の恋の相手のように思っていた。 ウィッチー家の直系の子孫で、母親が病弱だったため予定を繰り上げて当主を継ぐこととなった。 エーヴェル・サリバン ヴァイオレットの側仕えをしている女性。殺害遺品「教導訓戒のオクロック」の権利者。ヘレンとは仲が悪いが、それなりに良いコンビとなっている。 ヘレン・ヴィニアー エーヴェルと共にヴァイオレットに仕えている女性。殺害遺品「乱打殴打のガントレト」の権利者。エーヴェルとはいつも喧嘩をしているが、本気で攻撃しあっても、殺害遺品の効果でお互いにダメージを与えられないため、結果として2人ともに相手の「代償」になっている。
※この「醜聞(ゴシップ)」の解説は、「断裁分離のクライムエッジ」の解説の一部です。
「醜聞(ゴシップ)」を含む「断裁分離のクライムエッジ」の記事については、「断裁分離のクライムエッジ」の概要を参照ください。
「醜聞」の例文・使い方・用例・文例
- そのジャーナリストは醜聞をあさる人として名声を得た。
- 彼は醜聞を流布する者であると言われた。
- 醜聞のニュースのために、その政治家は体面を失った。
- 醜聞のニュースのため、その政治家は体面を失った。
- そのコラムニストは古い醜聞を蒸し返した。
- 人の過去(の醜聞)を掘り起こす.
- 彼はその醜聞に関係している.
- その醜聞はやがて世間の注目をひかなくなった[忘却のかなたへ消えた].
- (世間)周知の醜聞.
- 醜聞という汚名.
- その醜聞で人々の口がうるさくなった.
- 女性をめぐる醜聞が流れて, 彼は大勢の支持者を失なってしまった.
- これは正に醜聞だ
- 醜聞をもみ消そうとした
- 醜聞を流す
- あの事件について醜聞がある
- そんなことをすると醜聞が立つ
- 醜聞を立てぬようにしたい
- 周知の醜聞
- 他人の真実あるいはそう思われる醜聞を(たいていは政治的優位にたつために)広める人
醜・聞と同じ種類の言葉
- 醜・聞のページへのリンク