都道府県別の状況とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 都道府県別の状況の意味・解説 

都道府県別の状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 05:38 UTC 版)

タンデム自転車」の記事における「都道府県別の状況」の解説

都道府県タンデム自転車取扱い色付き2人乗り2輪タンデム自転車による一般公道走行可)北海道2020年4月1日 一般道での走行解禁 青森県2019年11月29日 一般道での走行解禁 岩手県2021年8月1日 一般道での走行解禁 宮城県2020年4月1日 一般道での走行解禁 秋田県2021年8月1日 一般道での走行解禁 山形県2009年7月17日一般公道走行解禁タンデム車の乗車装置応じた人員乗車させることが可能。幼児2人同乗自転車解禁同時にタンデム自転車公道通行認められるようになった山形県でも兵庫県同様、以前からサイクリングロード視覚障害者タンデム自転車サイクリング大会が行われていた。 福島県2019年11月1日一般公道走行解禁茨城県2019年4月1日一般公道走行解禁 (PDF) 。 栃木県2019年12月1日一般公道走行解禁 (PDF) 群馬県2015年8月一般公道走行解禁二人までならば利用可能 (PDF) 。 埼玉県2021年7月1日 一般道での走行解禁 千葉県2018年4月1日一般公道走行解禁東京都自転車専用道路、及び指定され道路のうち「タンデム車を除く」の表示がされている道路利用可能三輪自転車に、その乗車装置応じた人員乗車させ利用することができる。 神奈川県自転車専用道路又は自転車歩行者専用道路にて利用可能 新潟県2014年4月1日一般公道走行解禁タンデム車のうち、2人乗りとしての構造有し、かつ、ペダル装置縦列設けられ自転車運転者以外の1人乗車させている場合には一般公道走行できる運転者以外の者を並列乗車させる構造有する乗車装置1人又は2人乗車させている場合にも一般公道走行できる並列乗車する構造であれば運転者及び運転者以外の2人の計3人まで利用可能)。 富山県2016年4月1日公道走行解禁石川県2020年11月13日 一般道での走行解禁 福井県2020年12月15日 一般道での走行解禁山梨県2018年4月1日一般公道走行解禁長野県1978年11月一般公道走行解禁2人乗りとしての構造有する自転車運転者以外の1人乗車させる場合には一般公道走行できるまた、三輪自転車に、その乗車装置応じた人員乗車させ利用することができる。タンデム自転車に関する規定日本で最も古く当時から軽井沢行われていたタンデム自転車レンタル後追いするように設定されたものである岐阜県2021年1月1日 一般道での走行解禁 静岡県2016年12月1日公道走行解禁愛知県2015年4月公道走行解禁運転者のための乗車装置及び一の運転者以外の者のための乗車装置有する二輪自転車運転者運転者以外の者のための乗車装置一人乗車させている場合には一般公道走行できるまた、三輪自転車であれば運転者はその乗車装置応じた人員乗車させ一般公道走行することができる。 三重県2020年8月1日公道走行解禁同日以降2人乗りとしての構造有し、かつ、ペダル装置縦列設けられ自転車一般道路通行できる滋賀県2018年4月1日一般公道走行解禁京都府2015年11月20日一般公道走行解禁タンデム車のうち、2人乗りとしての構造有し、かつ、ペダル装置縦列設けられ自転車運転者以外の1人乗車させている場合には一般公道走行できる。3輪の自転車にその乗車装置応じた人員乗車させている場合にも一般公道走行できる。なお、自転車専用道路であれば、その乗車装置応じた人員乗車させることができる。 大阪府2016年8月1日一般公道走行解禁三輪であれば利用可能だったが、2016年8月1日より二輪公道通行解禁された。 兵庫県2008年7月1日一般公道走行解禁運転者以外の者の用に供する一の乗車装置備え自転車運転者が、その乗車装置1人乗車させている場合には一般公道走行できる2人までならば利用可能)。なお、他人需要応じ有償で、自転車使用して旅客運送する事業業務関し当該業務従事する者が、2人下の人員をその乗車装置に応じて乗車させている場合にも一般公道走行できる(つまり有償運送場合運転者のほか旅客2人乗せて3人乗りまで利用可能)。武庫川サイクリングロード18年続いている視覚障害者など自転車1人では乗れない人達を交えたイベント兵庫タンデムサイクリングを楽しむ会」(兵庫県障害者タンデムサイクリング協会主催)による成果といわれる奈良県2020年4月1日 一般道での走行解禁 和歌山県2020年12月20日タンデム自転車2人乗りとしての構造があり、ペダル装置縦列設けられ自転車)の一般公道走行解禁鳥取県2021年4月1日 一般道での走行解禁 島根県2017年4月1日一般公道走行解禁岡山県2020年4月1日一般公道走行解禁広島県2010年10月1日一般公道走行解禁タンデム車のうち、2人乗りとしての構造有し、かつ、ペダル装置縦列設けられ自転車乗車させる場合には2人まで利用可能。なお、自転車専用道路であれば乗車装置応じた人員乗車させることができる。加戸守行愛媛県知事7月23日湯崎英彦広島県知事にも解禁提案し広島県でも道路交通法施行細則改正し2010年10月1日からタンデム公道通行認められることとなった。これにより両県を結ぶしまなみ海道サイクリングロード全線でのタンデムサイクリングが可能となった山口県2018年4月1日一般公道走行解禁徳島県2020年10月6日一般公道走行解禁香川県2021年3月16日 一般道での走行解禁 愛媛県2010年8月1日一般公道走行解禁タンデム車のうち、2人乗りとしての構造有し、かつ、ペダル装置縦列設けられ二輪又は三輪自転車運転者以外の1人乗車させている場合には一般公道走行できる。なお、自転車専用道路又は自転車歩行者専用道路であれば乗車装置応じた人員乗車させることができる。また、他人需要応じ有償自転車使用して旅客運送する事業業務従事する者が1人又は2人の者をその乗車装置に応じて乗車させている場合には一般公道走行できる(つまり有償運送場合運転者のほか旅客2人乗せて3人乗りまで利用可能)。愛媛県では今治市特定非営利活動法人シクロツーリズムしまなみ」の働き掛け道路交通規則改正され2010年8月1日より県内全域2人乗りタンデム自転車解禁された。 高知県2018年9月1日一般公道走行解禁福岡県2018年9月4日 一般道での走行解禁 佐賀県2013年12月1日一般公道走行解禁タンデム車のうち、2人乗りとしての構造有し、かつ、ペダル縦列設けられ自転車一般公道走行できる。なお、他人需要応じ有償で、自転車使用して旅客運送する事業業務関し当該業務従事する者が1人又は2人の者をその乗車装置に応じて乗車させるときも一般公道走行できる(つまり有償運送場合運転者のほか旅客2人乗せて3人乗りまで利用可能)。2013年6月佐賀市出身トライアスロン世界選手権視覚障害者部門優勝した柳川己氏よりタンデム自転車に関する提案受けた県警は、その後試走により公道走行問題がないと判断同年11月12日道交法施行細則改正経て翌月よりタンデム自転車公道走行が可能となった長崎県2021年10月8日 一般道での走行解禁 熊本県2020年4月1日 一般道での走行解禁 大分県2017年3月14日一般公道走行解禁宮崎県2012年11月12日一般公道走行解禁タンデム自転車のうち、2人乗りとしての構造有し、かつ、ペダル装置縦列設けられ自転車一般公道走行できる一般公道走行認めていた他県タンデム自転車による事故がないことや、5回の試験走行安全性確認できたことから、県公安委員会道路交通法施行細則改正2012年11月12日タンデム自転車一般道路での通行解禁された。 鹿児島県2018年11月1日一般公道走行解禁沖縄県2020年9月25日 一般道での走行解禁

※この「都道府県別の状況」の解説は、「タンデム自転車」の解説の一部です。
「都道府県別の状況」を含む「タンデム自転車」の記事については、「タンデム自転車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「都道府県別の状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都道府県別の状況」の関連用語

都道府県別の状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都道府県別の状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタンデム自転車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS