遺伝研とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 遺伝研の意味・解説 

いでん‐けん〔ヰデン‐〕【遺伝研】

読み方:いでんけん

国立遺伝学研究所」の略称。


国立遺伝学研究所

(遺伝研 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 03:37 UTC 版)

国立遺伝学研究所
正式名称 国立遺伝学研究所
英語名称 National Institute of Genetics
略称 遺伝研、NIG
組織形態 大学共同利用機関
所在地 日本
411-8540
静岡県三島市谷田1111
北緯35度7分4秒 東経138度56分18.6秒 / 北緯35.11778度 東経138.938500度 / 35.11778; 138.938500座標: 北緯35度7分4秒 東経138度56分18.6秒 / 北緯35.11778度 東経138.938500度 / 35.11778; 138.938500
人数 スタッフ数:約400人
* 教員約70人含む
*(管理部、技術課、博士研究員、大学院生、補佐員等含む)
所長 近藤 滋
設立年月日 1949年
上位組織 情報・システム研究機構
所管 文部科学省
提供サービス DDBJ
ウェブサイト https://www.nig.ac.jp/
テンプレートを表示
国立遺伝学研究所構内の一重彼岸枝垂(2023年4月)

国立遺伝学研究所(こくりついでんがくけんきゅうしょ、英:National Institute of Genetics)は、遺伝学生命科学研究所で、情報・システム研究機構を構成する大学共同利用機関の一つ。静岡県三島市に所在する[1]総合研究大学院大学先端学術院遺伝学コースがあり、大学院教育も行われている。遺伝学研究所内に日本遺伝学会事務局が置かれている。

概要

国立遺伝学研究所は、遺伝学の基礎とその応用に関する総合的研究を行い、生命科学分野における中核研究機関として国際水準の先端的研究に取り組んでいる。また、生命科学を支える中核拠点として、ナショナルバイオリソースプロジェクト事業、日本DNAデータバンク(DDBJ)事業、DNAシーケンシング事業を行っている。

具体的な例としては、1950年代から日本の研究者が世界各地から集めた野生種を多数保管・栽培しており、栽培種の起源探求のほか、病害や塩害に強い品種改良ゲノム編集を含む)を研究している[1]

研究所の敷地内には研究用として約200種類のの木が植えられており、市民から桜の名所として親しまれている。桜のシーズンの毎年4月に行われる一般公開は多くの人でにぎわう[2][3]

研究の内容

大腸菌からヒトまで、また、分子レベルから生物集団レベルまで、さらには、理論から実験まで、遺伝学に関わる幅広い分野で研究を行う[4]分子進化の分野では中立進化説を提唱した木村資生や「ほぼ中立説」を提唱した太田朋子らが中心になって理論研究を進めた。

国立遺伝学研究所に付置されているDDBJでは塩基配列データベースのDDBJ/EMBL/GenBankやDRA(DDBJ Sequence Read Archive)をはじめ様々な研究ツールを無償で提供し、米国と欧州を中心とした国際協力機構の一翼を担ってきた。

沿革

ギャラリー

研究所構内に咲く桜

脚注

  1. ^ a b 「世界中から野生稲収集/静岡・国立遺伝研 21種1700系統以上 品種改良へ貴重資源」『日本農業新聞』2021年4月14日13面
  2. ^ 国立遺伝学研究所 ホームページ 一般公開2025” (2025年4月5日). 2025年5月4日閲覧。
  3. ^ 全国200種300本の桜 国立遺伝研一般公開 来場者「毎年来たい」静岡・三島市”. FNN プライムオンライン. フジテレビジョン (2024年4月6日). 2024年4月17日閲覧。
  4. ^ 国立遺伝学研究所 総合研究大学院大学遺伝学専攻 要覧(2024年)

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遺伝研」の関連用語

遺伝研のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遺伝研のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国立遺伝学研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS