ショウワザクラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 22:59 UTC 版)
ショウワザクラ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
国立遺伝学研究所の昭和桜
|
|||||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Cerasus × yedoensis (Matsum.) A.Vassiliev, 1957 ‘Shōwazakura’ | |||||||||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
ショウワザクラ (昭和桜) |
ショウワザクラ(昭和桜 学名Cerasus ×yedoensis (Matsum.) A.Vassiliev, 1957 ‘Shōwazakura’)(Synonym : Prunus ×yedoensis Matsum., 1901‘Shōwazakura’)はバラ科、サクラ属の植物。ソメイヨシノの実生種[1]。 (交配式: C. spachiana Lavalee ex H.Otto f. ascendens (Makino) H.Ohba, 1992‘Komatsu-otome’ × C. speciosa (Koidz.) H.Ohba, 1992)
分類
サクラの属名は日本では長いことPrunus(和名:スモモ属)とする分類が主流だったが、昨今の研究ではCerasus(和名:サクラ属)とするものがある。日本では前者、分けてもサクラ亜属(subg. Cerasus)とするものが多かったが、近年は後者が増えてきている。しかしCerasus とすることで決着した訳ではない。
特徴
花の色は薄い桜色から白。花びらは五枚一重。原種であるソメイヨシノと比べて若干薄紅色が強い。四月の中旬ごろに見ごろを迎える。また、ソメイヨシノに比べると葉が生え始めるのが早い。樹高は高め。
脚注
固有名詞の分類
- ショウワザクラのページへのリンク