輸送力改善の施策とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 輸送力改善の施策の意味・解説 

輸送力改善の施策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 15:22 UTC 版)

日本の鉄道史」の記事における「輸送力改善の施策」の解説

改軌によらない輸送力増強施策として種々の項目が実施された。その中にはリンク式ネジ式)連結器自動連結器への一斉取り替え1925年)など、世界に例を見ない大規模かつ効果大きいものもあった。これらの改善1910年代から1920年代行われその結果1930年代の『黄金時代』が到来することになる。以下、この時代実行され施策解説する幹線複線化 - 主要幹線東海道本線1913年山陽本線1928年全線複線化された。また東京大阪近郊区間には、並行する別線電車線いわゆる複々線化)が建設された。 急勾配区間改良 - 最大規模のものとして、東海道本線御殿場廻りから丹那トンネル経由への切り替え挙げられる勾配改善によるスピードアップと共に勾配補機連結解結による停車解消し東海道線輸送力大幅に向上した軌道強化 - レールの重軌道化(レールを重い頑丈なものに取り替えること)、バラスト砕石化(丸石よりも角のある石の方が石同士噛み合わせ良いのでバラスト適している)等により重たい列車を高速走らせることができるようになったリンク式ネジ式)連結器自動連結器への一斉取り替え - 1925年7月17日すべての貨物列車運休させて、全車両の連結器交換した客車夜間取り替えて運転した)。交換した車両数機関車約3,000両、客車約6,000両、貨車25,000であった強度安全性優れ連結解結容易な自動連結器切り替えた結果作業迅速化と安全化、作業性の向上などが達せられた。 客車貨車への空気ブレーキ設置 - 電車早くから圧縮空気を使う空気ブレーキ使用していたが、蒸気機関車牽引する客車非力真空ブレーキ使っていた(貨車にはブレーキ装備無く機関車車掌車制動していた)。列車への空気ブレーキ設置1922年頃から始まり1930年にはすべての客車空気ブレーキ切り替わったブレーキ力の強化により運転速度高くすることができた。貨車へのブレーキ設置徐々に進展したが、未設置車は第二次世界大戦時まで残存した。 自動信号機設置 - それまでは駅間単位閉塞方式で、ひとつの駅間に1列車しか走れなかった。自動信号機設置して閉塞区間短くすれば列車運行本数増やすことができ、増線しなくても大幅な輸送量増大図れる。まず、1921年横浜駅 - 大船駅間腕木式自動信号機設置1925年以後順次現在のような色灯式取り替えられていった停車場機能分化 - 鉄道開設され当初は、ひとつの停車場旅客扱い貨物扱い列車の編成組み換え車両基地のすべてを兼ねていた。しかし輸送量増えてくると、各々機能分化することが必要になった。例え大阪駅旅客扱いのみに特化し貨物列車の走る線路別線北方貨物線)が建設され大阪駅構内貨物列車が入らなくなった別線から引き込み線梅田貨物駅作られ別線沿いに旅客車車両基地宮原操車場)が設けられた。少し京都寄りには貨物列車編成する広大な吹田操車場建設された。 幹線トンネル区間電化 - 1919年に、重点国策として「石炭資源確保河川水力発電開発」が決定された。当時国鉄蒸気機関車用に大量石炭使用しており、国策沿って幹線トンネル区間電化従来以上に進めることとなった各区間の電化状況次の節にて解説する

※この「輸送力改善の施策」の解説は、「日本の鉄道史」の解説の一部です。
「輸送力改善の施策」を含む「日本の鉄道史」の記事については、「日本の鉄道史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「輸送力改善の施策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「輸送力改善の施策」の関連用語

輸送力改善の施策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



輸送力改善の施策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の鉄道史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS