輸送力増強と支線転出とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 輸送力増強と支線転出の意味・解説 

輸送力増強と支線転出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/03 09:00 UTC 版)

阪急500形電車 (2代)」の記事における「輸送力増強と支線転出」の解説

1956年2月発生した庄内事件では、上下線に停車する形式群衆取り囲まれ立ち往生する写真新聞掲載された。事件以降小型車4,5編成での運行常態化したことから、両運転台車で増結重宝する320形380形需要高まり先に今津線転出していた両形式宝塚線復帰させるとともに1200系製造に際して電装解除された300形310~315電装品活用して380形の再電装実施、本形式のうち1形組み込んだ3連の一部今津線転出したまた、1200系登場後は、中間の付随車1形から電装解除のうえ付随車化され300形300,302~315差し替えられたほか、530については300形のうち唯一制御車として残った301組んで2両編成組成した。 1950年代後半から1960年代初頭にかけては、宝塚線向けの新車として1100系増備されたが、宝塚線全体輸送力増強焦眉の急であり、本形式一部編成今津線宝塚線との転出入を繰り返していたが、大半編成320形380形との混結で5両編成組んで朝夕ラッシュ時箕面線直通準急運用や普通運用を中心に充当されていた。その後宝塚線への2100系2021系増備神戸線への2000系増備による920系の宝塚線転入伴って小型車運用機会は縮小1960年以降550形の一部巻き込んで小型車西宮車庫への転出増加、本形式今津線における輸送力増強寄与したほか、伊丹線での運用開始した1962年1月には530と2連を組んでいた3011形のうち最後まで残っていた32とともに廃車されたため、今度530付随車300編成組み、530-300-528-529の4両編成運用された。そして1963年12月ダイヤ改正契機に、本形式箕面線用に残された530-300-528-529の4両編成以外の全編成が西宮車庫転出し今津線など神戸線支線運用されるようになった。なお、箕面線残った4両編成については、528-529を518-313-519に差し替えて5両編成化されている。

※この「輸送力増強と支線転出」の解説は、「阪急500形電車 (2代)」の解説の一部です。
「輸送力増強と支線転出」を含む「阪急500形電車 (2代)」の記事については、「阪急500形電車 (2代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「輸送力増強と支線転出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「輸送力増強と支線転出」の関連用語

輸送力増強と支線転出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



輸送力増強と支線転出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪急500形電車 (2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS