輸送力増強と営業所の新設
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 05:29 UTC 版)
「奈良交通北大和営業所」の記事における「輸送力増強と営業所の新設」の解説
近鉄奈良線では1964年に新生駒トンネルが完成し、それまで運行されていた中・小型車両に代わり大型車両の運行が開始された。さらに1970年には近鉄難波線が開通し、近鉄奈良駅からの電車の大阪市中心部への直通するようになり、大阪市内への通勤が至便となった。これら近鉄奈良線の輸送力増強に合わせて、奈良県内の近鉄奈良線沿線では学園前駅を中心に大規模なベッドタウンの開発がより盛んになった。 これら通勤需要に対応すべく、1966年、奈良交通は奈良市二名町(現、学園北1丁目、サンライフ学園前)に西奈良営業所を開設し、車両の増備、運行の増回などに力を入れてゆく。路線の延伸も進み、1965年までに赤膚山、学園大和町五丁目、登美ヶ丘五丁目まで到達、1973年までに大渕橋経由登美ヶ丘三丁目、中登美ヶ丘一丁目(現、中登美ヶ丘団地)、千代ヶ丘二丁目、西登美ヶ丘五丁目、国道鹿畑、百楽園四丁目まで到達している。 また、朝夕ラッシュの乗客集中に対応するための乗客サービスの向上も図られた。1967年には学園前駅 - 登美ヶ丘三丁目 - 中登美団地(現、中登美ヶ丘二丁目)間のバス路線に急行系統が新設された。1969年には学園前駅南口にバスターミナルが整備された。1973年には学園前駅発着の各路線に系統番号制が導入され、さらに低床式3扉バスの運行が開始された。
※この「輸送力増強と営業所の新設」の解説は、「奈良交通北大和営業所」の解説の一部です。
「輸送力増強と営業所の新設」を含む「奈良交通北大和営業所」の記事については、「奈良交通北大和営業所」の概要を参照ください。
- 輸送力増強と営業所の新設のページへのリンク